ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

慶應義塾大学SFCコミュの環境情報 OR ムサビ OR タマビ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。宮川と言います。

SFCの生徒ではないのですが、以下のような悩みを持っていまして、
SFCを受けるかどうか、迷ってます。
来年SFCに通ってるかも。。。ということで、ご相談させてください。

実は、1994年に東大に入ったのですが、(ちょうどそのとき、東大京大SFCつくばあたりの学生がネットつかえるようになった)

東大の文学部美術史を4年次で中退しまして、
今までウェブプログラマ関連を主に仕事にしてきたのですが、
今になって(いま34です)、以下のようなことがらにすごく興味を持つようになって、大学を再受験しようかと思っています。

===================================================================
●情報デザイン
●インフォメーションアーキテクチャ
(特に上の2つが関心高い)
●コンテンポラリーなアートについての研究と実作
 (アートと非アートを分けたくないですが。。。)
●プログラミング全般(というか、現場レベルの知識しかない)
●プロジェクトマネジメント
●ライフハック
●ユーザビリティ
●アクセシビリティ
●検索エンジン(小手先のテクニックのSEOや利益追求的にでなく、もっと大観的に)
(以上、特に、ウェブ)
●ことばとイメージの関係(研究対象として、あるいは、実作品において)
 小説の映画化、絵画に見られる言葉の使用について、コンストラクティッドフォトグラフィー、具体詩など、について)
●認知心理学
●学習心理学

将来的にも、これらのことをつきつめていきたいと思っています。

これらを、ほかの学生のかたがたと協力しつつ、しかしまた自発的に 勉強できるところ・・・となるとどこでしょうか・・・。
慶応環境情報学部かなあ・・・・とは思ったのですが・・・

なお、もう34のおっちゃんですが、学部でたあとも、どういう形式になるはともかく、これらを続けて生きたいと思っています。

ほかにも一応選択肢あげてみました。

===================================================================

ただ、実際の入試をかんがえがると、実技はいまいち・・・なので、
候補としては、以下のとおりです。

★★★慶応大学環境情報学部★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 ( 一般入試なら、自分なら「数学」と「小論文」)
 ( もしくはAO入試(前もって論文を作成し、持参。それが1次選考で、2次は面接。3回ほどチャンスがあるようですが・・・)」)

★★★武蔵美★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★基礎デザイン学科★★★
http://www.musabi.ac.jp/dept/kisode/

●一般入試は、センター近代以降国語、センター外国語、2次小論、2次数学が同比率)
●編入は持ち込み論文小論文面接>>>>>3年次から編入となる(いいのかわるいのか。。。)

★★★デザイン情報学科★★★
●一般入試は、センター(国語(漢文除く)、、外国語、数学の比率が1:1:1.5
●編入は論文などのポートフォリオ・・・むずかしいかも。。。>>>3年次からの編入となる(いいのかわるいのか。。。)
   http://www.musabi.ac.jp/dept/d-info/

★★★多摩美★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

http://www.tamabi.ac.jp/dept/id/curriculum.htm
情報デザイン学科情報芸術コース 小論、面接>>>3年次編入
情報デザイン学科情報デザインコース 小論、面接>>>3年次編入

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

東大文2=>教養学部後期 or 理1=>情報学科

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

で、予想ですが、
・慶応環境情報学部は、AOと一般両方うけたとして、合格率9割。
(実際、東大と同時に一度受かってます。数学満点で、なおかつ、小論直前に宮台真司の本読んでたら、
小論の材料がほとんど宮台で、「なんか図解せよ」てあったので、彼の本にのってた図に脚色しました)

・ムサビは、どこも、7割

・タマビは、4割。

・東大は2割。
(でも東大を受けるとすると、東大用の勉強に時間がさかれるので、前述がそれぞれ1割ずつ減ります。)

といったかんじです。

=======================

タマビとムサビのパンフを、SFCのと比べると、なんか内容が薄いなぁ。。。という印象を
正直うけるのですが、やはり、作品があってなんぼの世界だからでしょうか・・・。

どんなアドバイスでもいいので、お教えいただければ幸いです。

とりあえずは、オープンキャンパスに行っておじゃましてみたいとは思ってます。

コメント(5)

環境4年です。先生で選ぶという方法もあると思います。
もちろん突然他大に移籍されるっていう不意打ちを食らう可能性はありますがw
質問させていただきました、宮川ダイスケでございます。

/**
一つ、訂正。

誤:慶応
正:慶應
*/

YNMR様、ご回答ありがとうございます。

> 先生で選ぶ・・・
たしかに、おっしゃる通りですね。

しかしながら、今日ずっと色々と考えていたのですが、
もちろん、大学なるシステムにおいて、
(雑な表現で恐縮ですが)教員の方々の存在は必要不可欠ですが、
SFCにおいては、それ以上に、学生の自主性や ★★★ や ●●● が、
良い結果を生み出すと、今、考えています。

// ==============================

・・・って、伏せ字のせいで、「ちょっと何言ってるか分からない」かもしれませんが、
ご了承ください。

というのも、
AO入試の選考を担当なさる方もこのコミュニティに参加している可能性が多いにあると思い、
そして、AO入試の1次審査の書類中に、 ★★★ や ●●● 的なことを盛り込む予定でございます。

ですので、提出書類に含めるような内容をここで言っちゃうと、バイアスがかかるというか、
あるいはアンフェアかなと思った次第です。

// ==============================

で、今日、かなり濃密に、SFC環境情報学部のことと自分のことを、客観的/主観的にいろんな角度から考えた結果、
99、9999999・・・・・%(=100%)、
「慶應SFC環境情報学部」のみを受けることにしました。

2010年(来年度)4月入学として、
A方式で、「AO入試 I 期」と、万が一それに落ちたら再度A方式で「AO入試 II期」を受けることにしました。

で、実は少し前から、1次試験として提出する「自己PR」の内容を考えていたのですが、
今日、おおまかながら、しかしかなりコアな部分まで、とりあえず確定しました。
(かなり、変わった自己PRになりそうですが)

と、抽象的な内容で恐縮ですが、来年度以降、よろしくお願いします。

(って気が早くてすみませんw お調子ものでしてw)
それだけガッツがあるならKMDを受験されてみては社会人入試もあるし

卒と同等と認めてもらう業績書かけばいいはずだし 今更学部行くより院の方がはるかにおもろい
書かれた3学校の卒業生も沢山いる(中にはトビキュウのエリートも)
20代 30代がほとんどですが 私の様に40後半もいます
調べてみてください、感覚的にあっているとかんじますよ
慶應 メディアデザイン研究科で
こんにちは。総合1年の者です。

AOであれ一般であれもしSFCに本当に入りたいのなら
SKILL FACTORYをおすすめいたします。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1034928
簡単に説明するとSFC生が運営しているSFCに入りたい受験生のための団体です。

私も受験生時代のときにお世話になりました。

ちなみに去年はAOの合格率は9割、一般は5割らしいです。
webサイトでは質問も受け付けています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

慶應義塾大学SFC 更新情報

慶應義塾大学SFCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング