ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホームシアターコミュのプロジェクター

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!初めてトピ立てさせていただきます!

当方はエプソンの「TW500」のプロジェクターを使っております。

最近、隅の方が赤くもやがかかったようになっています。

これって、画面焼けなんでしょうか・・・

プロジェクターをお使いの方でお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言よろしくお願いします。

コメント(24)

なるほどぉ!ありがとぉございます!
ちょっとサポートセンターに電話してどのくらいで戻ってきそうか
聞いてみることにします!
1ヶ月とか待たされるのはつらいなぁ。。笑
便乗してすいません。私もプロジェクターを買う予定でドミーリオの新しい奴のハイビジョンはどうでしょうか?いろいろ教えて下さい。
パネル交換しないと直らないでしょうね。
液晶プロジェクタはランプとパネル自体が消耗品になります。
500時間も使えばもう焼けてしまうので、自分は今後DLPしか買いませんねぇ。
HC1100なら10万ですし。
ランプの寿命の方が短いので、ランプを交換したことがないのならランプの寿命でしょう。
液晶が焼けるとすると、ランプ輝度の低い周辺では無いと思いますし。

使い方を間違えて、きちんと冷却していないと液晶が駄目になるかもしれません。
液晶パネルは紫外線を吸収→劣化。そして青が死んでいきます。
ランプを交換しても黄色い場合はパネルが焼けている症状(上記)
なので交換しないとどうしようもありません。
数年前の液晶プロジェクタですと300〜500時間でうっすら黄色くなり、
2000時間も使えば黄色という状態でした。
現在の液晶プロジェクタは対策をされて寿命は3倍程度に伸びたそうですが、
結局ハードに使いこなす自分としてはもうDLPしか残されていませんね。
液晶は正直懲りました。使えば使うほど映像が黄色くなるってのは。。
紫外線・赤外線は液晶に悪いので、ランプの前にカットフィルターがついています。

これまで10年程で液晶プロジェクターを家で3台、職場で1台使っていて、ランプ寿命でランプ交換をしたことは2度ありあますが、液晶に問題は起きたことはありませんね。

DLPは昔は将来性を感じていましたが、進化やコストダウンが遅いのが問題です。ライバルがいないためだと思いますが、CPが悪すぎます。カラーブレーキングが気になるので、3板式でないと個人的には使う気になりません。PC用は明るく小さくていいんですが。
カットフィルタ前提のお話です。それでも黄ばみますよ。
進行は遅いですから気づかないことも多いかもしれません。
毎日何時間もハードに使う進行は早いでしょうね。
結局使えば使うほど・・というやつでして・・。
メーカーから論文も出ていますので興味があるようでしたら
ご覧になっても良いと思います。

DLPはhc1100なら10万で買えますし、上級機ならSXRDもあります。
カラーブレーキング見えますか?私には見えませんけど・・。
まぁ買い替え需要で儲かる液晶のほうにこれからもメーカーは
力を入れていくでしょうねぇ。
SXRDって反射型液晶でDLPでは無いんですが。透過型とは電極やトランジスタの位置が違うだけで、紫外線・赤外線の影響は変わらないと思います。
液晶に透過型とは異なる強い材料を使っているというのなら別ですが、透過型でも最新のEPSON C2FINEではSXRDと同様に無機配光膜を使っています。

DLPのカラーブレーキングは私は見えますね。視力は悪いですが、動体視力はいい方なので。最近のDLPを見ていないのでわかりませんが、YAMAHAがホイールの回転数を上げて改善したと言っていた頃には、まだ映像によって気になりました。
その後渦巻き模様のホイールは実用化されましたっけ?
無機配光膜を使ったモデル(反射型や最新の透過型)なら寿命はかなり改善されていると思いますよ。反射型液晶でパネルの劣化って(少なくとも私は)聞いたことが無いですし。

720PのDLPはコストパフォーマンスは良いのですが、体質的に合わない人がいるのが難点ですね。
ウチの場合私自身は大丈夫なのですが、奥さんが5分見ただけで目が疲れるそうです。

Full Armor さんや、ゆうちゃんへのお勧めは、私ならこんな感じです。

・35万以上出せるなら反射型液晶
・35万未満でDLPが体質的に大丈夫な人は、720P DLP
 (個人的には、フルHD透過型液晶よりも720P DLPの方が綺麗だと感じます)
・35万未満で家族にDLPが体質的に合わない人がいるなら、透過型液晶
とるうさん
アドバイスありがとうございます。20万以下はどうでしょうか?今の私には手が届かないものです。
720Pはそれだけ見てると確かに綺麗なんだけど、個人的にはもうフルHDしか買えないかな。まだ持って無いけど。^^;

テレビなら720Pでもいいと思うけど、50インチを超えたらフルHDにしたいですね。フルHDと言っても、縦が1080あれば横は少なくても大分良くなる筈です。
横はソフトによって解像度も違いますしね。
自然な映像では720Pもいいかなと思うんだけど、デジタル放送のデータ画面なんかを見ると1080あると文字のくっきり感が全然違います。720Pだとやっぱり文字の輪郭がにじんでしまいますから。

20万円以下でフルHD液晶プロジェクターは十分買えますから、お勧めです。
10万円程度だと720Pになるのでお好みでDLPも。

個人的にはDLPに有力メーカーが無いのが一番ネックで、一番のメリットだったコントラストも液晶に追いつかれ、追い抜かれてしまったのでDLPの選択肢は消えました。液晶は20万円でフルHDが買えますし、10万円で720Pも買えます。寿命がもし短くて、毎日酷使して3年しか持たなかったとしても(そんなことは無いと思いますが)液晶ですね。あ、データプロジェクターなら小さくて明るいDLPもアリです。

透過型液晶の格子が気になるのでDLPという選択肢もあると思います。私はあまり気にならないのですが、気になる方は松下の製品かDLPになるのでしょう。私は格子が気になるなら、隣のドットに掛からない程度に少しフォーカスを外せば十分です。
なお。さん:
> 一番のメリットだったコントラストも液晶に追いつかれ、追い抜かれてしまったのでDLPの選択肢は消えました。

ここでの液晶というのは、反射型,透過型どちらでしょうか?またコントラストはアイリスON時のカタログスペック?それともネイティブコントラスト?
カタログに有るアイリスON時のコントラストは、殆ど意味が無いです。
ネイティブコントラストについては、反射型はDLP以上ですが、透過型液晶はまだまだDLPに及びませんよ。

発表会でTH-AE1000を観ましたが、2箇所のショップで見たことのある720p DLPに比べて、画面が平板で立体感に欠ける印象でした。
字幕を観るのが目的ではなく、あくまで映像を鑑賞するのが目的なので、私は1080p透過型液晶よりは720p DLPの方が綺麗だと感じました。
最も、見たことのある720p DLPはマランツの当時かなり良い値段のモデルだったので、安価なLVP-HC1100等がどの程度の画質かは分からないのですが...

> 20万円以下でフルHD液晶プロジェクターは十分買えますから、お勧めです。

とありますが、どこで購入可能でしょうか?価格.comだとどれも30万円前後していますので、教えてください。
価格.comの値段だとフルHD透過型と反射型(VW60)の差が殆ど無く、わざわざ透過型を選択する理由が見つからないんですよね。(画質的にはかなり差がありますから)

ゆうちゃん:
20万以下なら720pのDLPか透過型液晶になりますね。
DLPならLVP-HC1100は10万前後とかなり安く、画質の評判も良い様です。正直これ以上出すなら、もう少しお金をためて、一気にフルHD反射型液晶まで行った方が良いと思います。
DVDを観る分には、720pも1080pもさほど変わりませんし。

問題は体質的にDLPが大丈夫かどうかですね...プロフィールを見ると東京在住の様ですので、秋葉原のアバック等で視聴してはいかがでしょうか?
短時間なら気にならなくても、映画1本見ると疲れる場合があるので、出来ればある程度長い時間視聴してもらいたい所です。あと一緒に観る人がいるならその人も連れて。

...まぁLVP-HC1100の値段なら買ってしまって、体質的にダメならヤフオクで売るというというのも有りかもしれません(笑) 買ってすぐなら、結構良い値段で売れている様ですから。
とるうさん

コントラストの話はSXRDのネイティブコントラストの話です。

フルHD液晶が20万円以下というのは勘違いだったかもしれません。今調べても安くても23万円程度のようです。そうすると透過型液晶は720Pだと10万円なのにフルHDで23万円と、ずいぶん間があいていますね。新製品が出揃えば旧モデルは20万円を切るのは時間の問題だとは思いますが。

TH-AE1000は発売当時アバックと松下が映画館でやっていたイベントを見に行ってかなり惹かれました。オートアイリスはONだったと思いますが、全体に暗いシーンなら十分効果がありますし、個人的には黒が浮くくらいならランプを暗くしてピークが下がる調整をして暗部階調性を重視したセッティングにすればあまり気になりません。

滋賀のジョーシンでエプソンのフルHD液晶のEMP-TW1000を
21万円で買えましたよ。いろいろほかに買ったからだけど・・・
画質はかなりおすすめできますが・・・かなりの騒音がでますので
おすすめできません。
20万以下という予算だと、

720pの透過液晶PJが10万円台前半
 10万切るとなると前のモデル(LP-Z4)あたりになるけど、もうあまり在庫はなさそう。
720pのDLPが15万前後(シャープ/三菱等)
 フリッカーが気になるかどうかは、一度視聴したほうがいい。
フルHDの透過液晶PJ
 現行品は30万台?。モデルチェンジの次期なので前モデルは20万円台に(幅あり)

絵に関して言えば、好みもあるので割愛。他の方のコメントを。
(自分は特に黒の階調が欲しい時とかは3管使っちゃう人なので。)
あと、PJは設置のことも重要なので、スクリーンとPJの配置位置、DVDプレーやレコーダからの引き回し距離にも注意。
同じパネル使っているPJでもズーム倍率など設置範囲が異なります。
それなりに距離があるとHDMIケーブルにも予算を割く必要が出てきます。(1万〜)

うちはテレビ代わりでLP-Z4を酷使してます。もう4000時間位使っていますがさすがに黄ばんできましたねぇ。ランプが3万前後なので、Z4もう1台買うか迷うところ。
HDパネルには及ばないものの、80インチ程度でHD放送(地デジとかBSデジ)見る分には満足してます。(C/Pという点も含めて)
18:(ご)さん

4000時間ランプ交換無しですか? エコモードだとしても寿命ですから輝度も半減して色も変化しているでしょう。
ランプを替えると明るさに驚くかもしれません。
なお。さん
>4000時間ランプ交換無しですか?

いやいや、Z4のランプは1500時間も使うと気持ちよく切れてくれますよ。
なので、交換ランプは早めに用意するようにしています。
上に書いた3万というのは記憶違いで24000円位ですね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060808034

VW10/11HTあたりはただただ暗くなっていくんですが、ランプが55000円とかしていたので暫く使ってました。ただ、破裂等リスクがありますから、あまりおすすめしません。
デバイスについては、世代が進めばどんどん安く高性能になります。
パソコンに似て、数年後に同じ性能が半値になるから、と言っていると永遠に買えません...

光学系(レンズ)はほとんど値段は下がりません。安いモデルは光学系もそれなりです。
VW60はVW100とレンズ構成は同じなので、今の値段でもかなりバーゲンプライスだと思います。

VW60と同程度の性能のモデルが来年20万円台になることは十分考えられると思います。
ただ20万を切るには光学系のコストダウンが必要になると思うので、10万円台で同じ品質を維持できるかは私は少々疑問です。
数年(2〜3年)ではなくもっと先なら、デバイスや光源のブレイクスルーがあったりして別でしょうけど。

...ちなみに予想が外れていても、当方一切の責任は負いません。(笑)

VW60やHD1は、買えるなら買って損の無い製品だと思いますよ。
7〜8年ほど前まで100万以上した三管が、今はオークションで数万円の値しかつかなかったり、数年前に720pの高級モデルを買った人からすれば、数年で10万程度の下落は可愛いものだと思います。(^_^;)
まさ吉さん:
> プロジェクターはランプ交換というものが必要になるみたいなのですが、
> 何年に一回必要でおいくら位かかるのでしょうか?

ランプ寿命やランプ代はプロジェクタによると思うので、カタログ等を見てください。
液晶,DLPならその他は特にかからない、(電気代くらい)かと思いますよ。
有機配向膜の液晶だと、ランプ交換する頃には配向膜も劣化してしまう場合もある様ですが...

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホームシアター 更新情報

ホームシアターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング