ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

OSS団(本部:島根県松江市)コミュの[JUNK]雑談用トピック(お気楽に!)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 わざわざトピを作るまでもない話題とか、単発ネタとか一発芸とかを書いてください。

 なお、自己紹介は別トピ立てるのでそこに書いていただければ幸いです。

コメント(18)

管理人のmishimaxです。

 自己紹介とは別に、OSS団の設立意図なんぞを書いておきます。

 OSS団はオープンソースの入り口になればいいなと思って作りました。
 
 オープンソースって、基本的に敷居が高いじゃないですか。
 だからこそ、気楽にはじめたいなと思わないですか?
 とりあえず、すでに動く状態になっているコードがあって、それをいじって遊ぶ喜びを満喫したいなと。
 ノリでコミュ名(団体名)を「OSS団」とかしちまったのは、よかったんだろうかと思いはじめています。

 ライトノベル/アニメ作品「涼宮ハルヒの憂鬱」に出てくる「SOS団(世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団)」のパロディなんですけど、いま、OSSをいじってる方、これからOSSを導入したい方たちが、ライトノベルファン、アニメファンと重なる部分はいかほどあるんだろうかと。
自己解決しました。
別トピでnodatさんにストライクで訴求たらしいことがわかったので、僕の悩みはなくなりました。
コミュニティリンクをつけてみました。
リンクされたコミュは「うちは、おめーらとは関係ねぇよ!」と思うかもしれませんが(苦笑)。
 下記の内容を高校生の方にメールしました。

 正直、これではさっぱりわからないと思いつつ、興味の中心がわからない方にはポインタを示して、絞込みをうながすぐらいしかできないのでは、とも思って、エイッとメール送信ボタンを押してしまいました。

 僕は体系的にソフトウェア開発を学んだ人ではないので、どうやって、最初の一歩をひとに教えていいのか、正直わからんです。

 いろいろいじってみてね、でいいのか、それとも何か講習会とかに参加してもらったほうがいいんでしょうか?

 どう思われます??

 ↓以下送った手紙の内容
-----
昨日はOSSまつりにご参加いただきありがとうございました。

さて、ご質問いただきましたホームページ作成に関して、
無料サーバ2つと
○○高校ホームページのように簡単にサイトを更新するためのWebアプリである
CMS(コンテントマネジメントソフト)を3つ紹介させていただきます。
インストール方法や使用法などはリンク先から読んでください。
まずはいろいろいじって遊んでみて、疑問があればお気軽にご連絡くださいませ。


■無料サーバ

●AAA! CAFE無料ホームページスペースサービス
http://fh.aaacafe.ne.jp/
・無料なので広告が出ます
・200MBを無料で使えます。
・FTPによる更新に対応
・CGI(Perl、PHP、ruby、C、C++)が使用できます
・.htaccessが利用できます。(アクセス制限の一部機能のみ)
・データベース(MySQL)も無料で利用できます
・コンテンツマネジメントシステム(CMS)もワンクリックで設置可能
  詳しくは http://cms.aaacafe.ne.jp/ 参照
・商用利用(アフィリエイト)が許可されています。

●XREA (エクスリア)
http://www.xrea.com/
・CGI/SSI(Perl・Ruby・Python・C・PHP3/4/5)が利用可能
・データベースが利用可能(MySQL/PostgreSQL)
・SSH(TELNET代替)が使用可能
・安全な通信:SSL対応(当社ドメインの正式証明書使用)
・パスワード制限可能:.htaccess利用可能
・サーバーログ統計が閲覧可能:参照元・アクセス回数などがわかる
・携帯電話・WAP対応ページが可能:I-MODE・J-SKY・EZWEB対応
・短いURL:http://好きなID.サーバー名.xrea.com/でアクセス可能
・自分のサイトの全文検索が可能:Namazuが利用可能
・簡単アップロード:FTPを利用可能、サイズ制限なし
・転送メールアカウント:好きなID@サーバー名.xrea.comで受信可能
・POP/SMTP/ウェブメールを利用し送受信可能
・商用ページも可能:自分の広告も掲載可
・申し込み後、最短1時間で利用可能
・必要があれば独自ドメイン取得も可能790円〜

■コンテントマネジメントソフト(CMS)

サーバ上に置いて動かします。
ホームページを簡単に作成するためのソフトです。
上記の無料サーバでも動作します。
下記したものはプラグインを追加することで簡単に機能を増やせます。

●Nucleus(ニュークリアス)
http://japan.nucleuscms.org/
Blog(ブログ)が自分で自由に設置できるソフトです。
ケータイ対応やメールでの更新もできます。

●XOOPS Cube(ズープス キューブ)
http://xoopscube.jp/
ポータル(窓口)サイトを自分で作れるソフトです。
サーバ上に置いて動かします。
ケータイ対応やメールでの更新もできます。

●PukiWiki(ぷきうぃき)
http://pukiwiki.sourceforge.jp/
Wiki(寄せ書き)サイトを自分で作れるソフトです。
ケータイ対応やメールでの更新もできます。

最初はけっこう難しいかもしれませんが、自分で自由に使える
ようになると面白いことがいっぱいできます。
がんばってください!

ではでは。
 自分のmixi日記から話題をここに移します。
 次回(おそらく「秋のOSSまつり」)は、中間成果物でもいいので、課題制作をしたらどうかという話をバウメ。さんとしはじめています。
 どうでしょう?
CGIで"Hello, world."を表示するあたりまで誘導してあげれば、あとはそこそこまいけそうな気がします。
そうかもしれませんね。なんせ、若い人は成長が速いですから。
こっちにくわしく内容がありましたね♪
hello worldはやはり定番なのでしょうか?
何をどう作りたいのか具体的に聞いてみたいな。
webならrubyonrailsが流行ってるからそこにいくまでになにしたらいいだろうね、ってことを話ができないかしら?
 最初に触るのって、Ruby On Rails がいいのかしらん?
 が、どうやら短納期対応には有効らしいので、自分は誰かに教えていただきたい気はしておりますが。
 
 件の高校生、仮名HM君からメールで質問が来たりしました。いろいろ知りたい年頃なのかな。
 とりあえず、忘れ去られないように接触は続けていければなあと思っております。

 高校生と遊ぼうと思うとMixiってダメかも。18禁の(お友達との)出会い系サイトだから、ここは。

 高校生って、大学生と違って生粋の松江系の方が多いですよね。将来、県外に出ていく方も多いですよね。というか、個人的には全国とか世界とかに、羽ばたいていってほしいんだけども。

 県外に出たとき(ときには無駄に)Rubyが使えるとウケるかも、とか今、一瞬思いました。 
ウケるウケる!やっぱり島根はrubyなのか〜!と県外の人をだましましょう(笑)

忘れられないように、あきれられないように…ぜひコンタクト続けてください!
県外の人をだますのであれば、Ruby City MATSUEのステッカーを作っでみんなで車に貼るのもよさそう。
興味がある人、松江市の公用車、交通局のバスに貼ったら結構な台数になって県外の人がだまされないですか?

 そういえば、Rubyで開発してるっていったら「やっぱり松江の会社ってみんなRuby使ってるんですか?」ってだまされかけた県外の人がいました(笑)
 松江市民なら生後まもなくから三〜五歳までお尻の皮膚に青紫色のRuby斑があります。先天的Ruby使い、カッコいい(本当か?)。

 松江の中学では、完成形の決まったひとつのWebアプリをいかに速く作れるかを競う「スポーツRuby」が流行してます、とか。

 Ruby Rubyと連呼しているうちに、なんか少しはRubyを使えるようになりたくなってきました(苦笑)。
うちの子もrubyに感染する前にruby予防接種しとかないといけません。松江市限定予防接種。

rubyストラップてのもいいですね。限定1000個のうち、3つだけ本物のrubyがついている…
 ステッカーやストラップはいいかも。 版権物扱いになるんでしょうか?
 RuByのコミュニティーにドネートしないとダメとか? でも彼らが作ってるのがあればそれがほしいかも。
 松江オープンソースラボのマシンが全部Linux(Debian)だった理由である、オフラインでそのまま開発環境が作れる、の意義がわかってきました。

 入院に先立ってWindowsなマシンに開発環境作れないだろうかとかやってるんですけど、Windows上にLAMP+Rubyな環境作るのって、かなり面倒ですね。

 そんなことするよりLinuxのパッケージを突っ込んだほうが簡単…。
 
「こんにちは世界」と、言う。

OSSじゃないけど、ひまわりひまわりを使い始めました(定型処理をやらせたくて)。

やっぱハロー、ワールドって大切。自分で書いたコードでマシンが動くのって嬉しいじゃないですか。

ちなみに、ルビーだとどう書くんですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

OSS団(本部:島根県松江市) 更新情報

OSS団(本部:島根県松江市)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング