ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ザ・森林組合コミュのおくまで噂なのですが・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
参加したてで即トピ立て、失礼しますm(_'_)m

昨日、仕事の合間に様子を見に来た事務の人から聞いた話なのですが、来年度の下刈りの値段が下がるそうです。
原因はある森林組合が補助金以下の金額で下刈りを請けていたことが会計監査で発覚したためだそうですが、どうもその影響で全国的に補助金が大幅カットされる見込みだということです。

自分は以前、和歌山の森林組合でも働いていたことがあるのですがその時も国3:県3:町(公社)3:山主1ぐらいの割合だと聞きました。
このうち、国からの助成がいくらかでもカットされれば山主の負担が増えるか下刈りの値段が下がるしかないのは当然で、現在働いている組合では下刈りの値段を下げる形になるようです。

ここで問題なのは、本土以上に離島は山が少なく絶対的に仕事が少ないということです。
自分は今年の1月から働いていますが、春と秋は閑散期と言っても過言ではなく、特に春は1ヶ月以上仕事のない日が続きました。
こんな状況での値下げは我々作業員にとってはまさに死活問題で、さらに他の仕事への士気にも影響する思われます。
今年まではまだ僅かでも生産金がありましたが、そんな状況ではそれすらも難しくなるでしょうし、仕事への意欲や仕事の質にまで影響することは必至でしょう。
さらに離島は仕事をボイコットしてストに突入したくてもそれをまかなうだけの収入を得ることが出来ず、言いなりになるしかないのが現状です。

現場を知らずただ帳面の上でのことで組合や作業員に対し無理を強いる農林水産省や林野庁に対し、強い憤りを覚えると同時にこのまま現場が言いなりになっていていいのか・・・と思いこのトピを立てさせていただきました。
自分は、このまま助成金がカットされ下刈りの値段が下がるのであれば抗議文を送ることも視野に入れて対策を講じるつもりですが、1人で動いても何かが変わる筈もなくみなさんの意見をお聞かせいただきたいと思っています。

おそろくみなさんにとっても少なからず影響のある問題だと思いますので、何かいい意見があれば書いていただければ幸いですm(_'_)m

コメント(6)

補助金の査定事業費が下がるということでしょうか?

私のところでは、査定事業費は役所が設定している金額であり、組合の実施価格とは別です。
補助金額が下がったからといって、作業員への労務賃が必ず下がるものではありませんし、農林水産省が押し付けているものでもないと思います。

現実には下刈り単価はどれくらいになってますか?

私は、下刈りよりも間伐作業などのチェーンソーを使った伐倒が、普通作業員で積算されていることが問題だと思います。
(当地普通作業員13,100円/日)
特殊作業員で積算するように申し入れしてみましたが、他府県では普通作業員で積算されており、当地だけ特殊作業員にすると会計検査の指摘を受ける。との事で実施できません。
全国一斉に、持ちかければ可能なこととではないでしょうか?
>シュレーゲル博士さんへ

こちらの組合は役所の設定価格=実施価格のようです。
県や町(公社)の出す金額が一定のようで、国が出す金が下がれば、そのまま実施価格も下がる寸法のようです。

下刈りの実施単価は1町(1ha)辺り10万程度ですね。これは和歌山にいたころも同じでした。
ちなみに事務の人の話では、最大で2万近く下がる可能性があるとのことです。

今年の下刈りの業績は、自分のいるA島班(島ごとに作業班が別れているので仮にA島班と呼びます)で40町弱の作業で合計40万ほどの生産金を出しました。
が、班員に戻されるのは1〜8万程度なので、これではとても閑散期の生活費に充てても足りません。

積算方法はこちらでも事務と掛け合ったようですが監査で引っかかるという答えだったようです。(当地普通作業員13000円/日)
自分も、チェーンソーにせよ刈り払い機にせよ資格を有し技術及び肉体的負担を考えれば特殊作業員だと思うのですが・・・。

全国いっせいに持ちかけるなら、まずはそれぞれの組合長を口説き落とすか作業員が労組のような形で結束して陳情しないと足並みが揃わないのではないか・・・と思います。
10万/haですか!?
それは無理がある。
一般に、0.1haで1人工くらいですから、13万/haくらいは最低必要でしょう。
それが労務費であるので、組合の諸費用(労災のかけ方で1割〜2割程度かな?)が必要ですから、最低でも15万ほどの査定事業費が必要でしょう。
ただ入札になった県も多く、最低価格を7掛けと見たら10.5万。
諸費用を15%取ると労務費は8.9万・・・
この影響もありかな?


それにしても国3:県3:町(公社)3:山主1ぐらいの割合とは手厚い補助体勢ですね。
こちらは、自己負担が4〜6割もあります。
放置林が増えるはずですよね。

以前、霞ヶ関で聞いた言葉
「林業者の陳情なんてほとんど無いから、特に困ってる人は居ないんじゃないの?鉄とかコンクリとか、良く来るよ?」
です。
山を持ってるだけの人がほとんどで、林業経営者がほとんど残ってない現状ではそんな所かも知れません。
>シュレーゲル博士さんへ
一昨年辺りまでは13万/haだったのが、今年はついに10万/haにまで下がったみたいです。
今年の1人あたりの平均作業反数は休みの日も含めて1人辺り1.4反/日ぐらいでした。作業した日だけで計算すればおそらく2反近いんじゃないかと思います。

陳情が出ないから困っている人がいない・・・まさしく役所が言いそうな言葉ですね。
補助体勢にしても各都道府県でばらつきがあれば、エコだの地球温暖化対策だのと言っていることが進むはずもないでしょうに・・・。

陳情するにも作業者のみでなく山主や職場が一致団結しないことには影響力はなさそうですし、その辺りも含めて考える余地はありそうですね。
先日書いていた下刈りの下げ幅を小耳に挟みました。
まだ確定ではないものの1haあたり2万ダウンという案が出ているようです。
今年の下刈りが1ha当たり10万を切っているのでこのままでは7万台にまで落ち込みそうな勢いですね。

とりあえず自分のいる班(A島班)は7月20日までに自分達の島の下刈りを終わらせて、他島への応援には行かない方針にするみたいですが、どうやって収入をまかなうか、まったく見通しが立ちません。


今日は除伐&枝打ちの話も出てましたが、こちらも1ha15万前後らしくかなりむちゃな設定だと思うんですが・・・多分仕事もないし請けるんだろうなぁ・・・0rz
3000本/haを15万/haでやるとすれば、通常の日当で計算すれば1人当たり200本/日・・・除伐に時間を半分とられると仮定すれば400本/日・・・絶対無茶(不可能)ですねw

枝打ちの方はまだ作業方法を検討するとのことなんで実際の作業内容は決まってないですが、値段は確定とのことです。

自分がいる森林組合は特に仕事自体が少なく、公社に頼っているというハンデはありますが、これじゃとてもやっていけそうにないですよ0rz

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ザ・森林組合 更新情報

ザ・森林組合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング