ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「起業の天国と地獄」無料相談室コミュの第7回経営者実力テスト 結果発表!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日の大地震、皆さん大丈夫でしたか?
私は、お客様と打ち合わせ中だったのですが、本当にビルが倒れるかと思いました。
まだ被害状況もはっきりしていないので心配ですが、皆さん無事でいてくれることを願っております。

さて、そんな中ですが・・・お待たせいたしました!
いよいよお待ちかねの結果発表です!

まず、先日ご参加いただいた方々にお礼申し上げます。
1次会、2次会で、併せて60名のご参加を頂きました。
毎度のことながら、今回も遠方から来て頂き、本当にありがとうございました。

その後の交流会も、人数が多かったせいか、いつも以上に盛り上がり、
あっという間の4時間でした。
また、内弟子たちのミニコンサートにも、たくさんの声援をいただきました。
あとで聞きましたら、「今回はスゴク演奏しやすかった」とのこと。
メンバー一同、皆様の温かい声援のおかげだと喜んでました。
(絶妙のタイミングのヤジも、緊張をほぐすのに良かったとのこと。次回はもっとヤジって下さいw)
特に、経営者の悲哀をもじった替え唄が好評だったことに気を良くし、
次回はもっと面白いものを作詞すると息巻いておりましたw
これからも、交流会のお口直しとして可愛がって頂けたらと思います。


というわけで、まずは、今回のテストの総評からお聞きください。

平均点は23点。
前回の平均点が28点ですから、それよりも5点悪いということになります。
最後の設問は、私のミスで出題数字を間違ってましたので、その分、問題が優しくなってしまいました。
おそらく、5点くらいは余分に配点してますので、本当は10点台の平均点だったかもしれません。
今回のテストは、次回の第10回記念オフ会の前哨戦ということで、かなり練り込んだ問題を作成しましたが、それでもこの結果は予想を上回る悪さです。
自分に何が足りなかったかを、素直に反省して頂きたいと思います。
私は毎回、テーマを決めてテストを作成するのですが、
今回のテーマは、「人に見えないものが見えるかどうか」でした。
その意味では、「見えなかった」人が大半だったということです。
解説を聞いてお分かり頂けたと思いますが、
「世の中の事象をどこまで深く読むことができるか」が、皆さんの成功を左右します。
今回点数の悪かった人は、「どんな視点が自分に足りなかったのか」を真摯に反省し、
次のテストに臨んで頂けたらと思います。

サービス問題である設問2以外は、どれも出来が悪かったというのが、正直な感想です。
特に、設問3,4,5については、悲惨な結果でした。
設問3の平均点は、12点満点で1.8点。設問4が、6点満点中0.3点。
設問5にいたっては、一人を除いて、残り46人全員が0点でした。(設問4も41人が0点)
「マーケティングの最新事例から何を読み取れるか?」
「ビジネスモデルの相違点に気付くかどうか?」
「会社の経営資源はすべてつながっていることを、身体で理解できているか?」
どれも実際のビジネスに直結した問題ですので、今回一番、解いて欲しかった設問です。
にもかかわらず、こうした結果ということは、
いかに日頃の頭の使い方がのんびりしているかという証拠でもあります。
精進して下さい。

設問8のコミュニケーションの問題も、ほぼ壊滅状態でした。
ほとんどの人が、「A君が悪い」という前提のもとに回答しており、
「自分のことを棚に上げて、反省の色が見えない」という論旨がほとんどでした。
その前提はあくまで「仮説」だということに気付かないと、解決策など打ちようがありません。
回答に多かった八方美人的な解決策では、社員の心は離れてしまいますので、注意して下さい。
最後の一言でも触れましたが、「事象」と「原因」をきちんと区別するクセをつけることが大切です。

設問9の総合問題は、私のミスで、一番肝心の数字を一ケタ間違えて出題してしまいました。
かなり頭をひねって作成した問題だけに、一ケタ違って本来の良さが発揮できなかったのが心残りです。
次からは、こうしたことの無いよう注意します。すいませんでした。
それにしても、結果は、散々たるものでした。半分以上取れていたのは2名のみです。
まず考えるべきことは、売上アップの構成要素です。
そこから出発しなければ、モレやダブリが生じますので、正しい解決策にたどり着けません。
一つのミスが原因で、会社は簡単に潰れます。
そうした経験がないから、安易な発想をしてしまうのだと痛切に感じました。
また、今回初参加の方が多かったせいだと思いますが、抽象的な解答が目につきました。
学校の道徳の時間ではないのですから、「お金を使って実際に行動する」という前提で考えて下さい。
ですので、評論家のような解答には配点しておりません。

「最後の一言」(といっても、今回は2時間近くしゃべりましたがw)は、
今回は特に好評で、アンケートではほとんどの方から、最高の評価を頂きました。
本当にありがとうございます。
長くしゃべった甲斐がありましたw

今回のテーマは、「ビジネスにおける最強のスキル」
「人に見えないものを見るためにはどうすればよいか?」についてでした。
私の過去の再生事例や例題をあげながら、戦略思考に必要な脳の使い方について説明しました。
皆さんかなり目から鱗だったみたいで、2次会やありがとうメールなどでも、たくさんの感激の声を頂きました。
あのときにもお話ししましたが、人は何がきっかけで変わるか分かりません。
特に、若い人たちは、感受性も豊かですし、多くの伸びしろを持っています。
これを機会に、物事の「本質」を見る目を養ってもらえたら幸せです。
自分の伸びしろを、自分で摘んでしまうような、愚かな考えに凝り固まらないで下さい。
自分の未来は、自分でしか変えることはできないのですから。


というわけで、結果発表に入ります!

結果ですが、残念ながら、今回も50点以上の方はいません。
40点以上取れた方も2名だけです。30点以上も8名しかいません。
トップ10名のうち、6名が私の内弟子とNPO会員の方、3名が私の勉強会に参加されている方でした。

そのなかで優勝したのは・・・前回の覇者Bubbliciousさんです!
これで他流派が2連覇したことになります。
Bubbliciousさんは、前回の優勝後、毎回欠かさず私の勉強会に出席され、
その能力にさらなる磨きをかけてきました。
極真の大山総裁が、他流派の道場生を本部道場で鍛えられたのと同様、
自らの思想・技術を伝えるのに、他流も自流もありません。
しかし、だからこそ、内弟子、NPO会員の方々は、今回の事態を重く受け止め、
次回は必ずこの屈辱を晴らすよう、命がけでリベンジして下さい!

次回のオフ会は、記念すべき第10回目となります。
2005年10月が第1回目ですので、もう6年になります。我ながら、よく続いたなぁと思います。
次回の第10回記念大会は、150人を目標に、盛大に開催しようかと目論んでおりますw
歴代の優勝者にご参加いただき、真のチャンピオンを決める世界大会です!
「最強」の称号を手に入れたい方の参加をお待ちしております。


では、今回のトップ3の発表です。

注目の第1位は、Bubbliciousさん。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=669649
前回に続いての連覇です!
大手通販会社の専務さんで、次期社長候補です。
この半年間、私の勉強会で修行されただけに、順位はともあれ、点数には満足されてないと思いますw
次回の大会は、前人未到の3連覇がかかっています。
過去、2連覇した人は2名いますが、3連覇した人は誰もいません。
次の大会は、過去の優勝者が全員そろう予定ですし、各方面からトップランクの経営者や識者を集めます。
「最強」の称号を手に入れられることを期待しています。

第2位は、Otokitchiさん。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=464772
前回はBubbliciousさんに優勝をさらわれましたが、前々回、前々々回と2連覇したお姉さまです。
今回はリベンジに燃えてましたが、残念な結果になりました。
得意の「創造力」問題で、トップとの差を詰めましたが、あと一歩及びませんでした。
次回こそは、優勝を奪い取って頂きたいと思います。

第3位は、サイコロ社長さん
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2070499
毎回上位に進出されるのですが、いまだ優勝はないという「無冠の帝王」です。
もう10年以上会社を経営されており、テレビなどにも出演された、非常に優秀な経営者です。(見た目はホストですがw)
今回も、得意の「コミュニケーション」問題はトップでしたが、あと少し及びませんでした。
このまま「無冠」で終わることの無いよう、次回の活躍を楽しみにしてますw


前回のテスト結果から、「総合力」不足を感じたため、
この半年間、NPOの勉強会では、ケーススタディを中心にトレーニングを行ってきました。
経営に必要とされる、分析力、数字力、仮説力、マーケティング力などを、
実際のケースに当てはめて、考える力を養成してきたつもりです。
その甲斐あってか、上位の方々は、ほとんどが勉強会の参加者ですが、
まだエッセンスを掴み切れていないという感じです。
あともう少しという感じの方もいらっしゃいますので、あきらめることなく精進して下さい。
必ず、その努力は実を結びます。


では、各設問の講評のあと、順位の発表をいたします。


設問1
 配点:6点
 平均:1.3点
 最高:4点  Bubbliciousさん、あきちゃんさん

これは、「自分の意見をいかに論理的に展開できるか」という「論理力」を図る問題です。

全部で3つの意見を述べるという問題ですが、ほとんどの方が、1つないしは全滅でした。
2つ正解したのは2人だけです。残念ながら、満点はいませんでした。
自分の回答した意見が、なぜダメだったのかという点を、もう一度確認しておいて下さい。
これを怠ると、いつまでたっても論理力は身に付きません。


設問2
配点:10点
平均:5.0点
最高:9点  ミズキさん

「原因」を追究するための論理展開ができるか、を問う問題です。

この問題はサービス問題のつもりで出題しましたが、満点の方はいませんでした。
特に、最後の人件費の部分の正解者は皆無でした。
この問題で、半分以下の正解率の方は、
ビジネスの基本が身についていないということですので、大いに反省して頂きたいと思います。


設問3
配点:12点
平均:1.8点
最高:7点  Colorful Cupさん

日常目にする事例やニュースを、どれだけ深く読むことができるかを問う、マーケティングの問題です。

平均点が示すように、ほとんどの方が、全く方向の違う回答をしてました。
スーパーの問題は、「消費者の構造変化」というヒントを与えているにもかかわらず、
「IT化の発達によるネット購入」といった回答がほとんどでした。
最後の一言でも話しましたが、
「事象」と「原因」を間違えると、いつまでたっても本質に迫ることはできません。
今一度、自分の間違いを、頭の中で整理しておいて下さい。


設問4
配点:6点
平均:0.3点
最高:4点  えいつくさん、勝ちネコ☆さん

3つのビジネスモデル上の共通点を見つけるという問題です。

解説でも話しましたが、これはビジネスを深く理解していないと、解答まではたどり着けません。
残念ながら、40名の人が0点でした。
表面だけでなく、「物事の本質を見極める」という姿勢を身につけて頂きたいと思います。


設問5
配点:6点
平均:0.06点
最高:2点  えいつくさん

「経営」というものを、どこまで俯瞰できているかを試す問題です。

今回の設問中、最も出来の悪かった問題です。
えいつくさん以外は、全員0点です。
これは解答を聞いて、青天の霹靂だった方がほとんどだったと思います。
難易度からいうと、今回の問題中、最高難度だったかもしれません。
たぶん出来ないだろうと思ったので、あえて配点は低く設定しました。
しかし、この問題が解けるようにならないと、
経営者に必要な「鳥の目」が身についたとは言えません。
経営の先には、そんな世界があるということだけでも、知って頂けたらと思います。


設問6
配点:3点
平均:0.4点
最高:3点  Bubbliciousさん、けんさん

仕事を受けるべきかどうかを、数字で判断するという問題です。

これは、前回出題した問題のおさらいとして出題しました。
サービス問題のつもりでしたが、0点の方が37人もいらっしゃいました。
事例が変わると解けないということは、本質を理解していないということですので、
素直に反省して頂きたいと思います。
今後も、こうしたおさらい問題を出題するつもりですので、
受けたテストの復習は必ずやっておいて下さい。 


設問7
配点:9点
平均:2.8点
最高:7点  Otokitchiさん

毎回出題している、「創造力」を試す問題です。

「人と違う発想ができる」というのは、ビジネスにおいて非常に重要なスキルですので、
毎回あえて、配点は高めに設定しています。
人によっては、この手の設問だけは、思いっきり力を発揮する人もいますがw

さて、今回もたっぷり笑わせて頂きましたw 名作集です。どうぞお楽しみくださいw

「一席二兆」…高価な料亭での食事。見返りに大規模な公共事業の受注をもらうこと。
「一兆一席」…同上。前者よりも規模が小さい様。
「土足元気」…小さい子が裸足で土の上を走りまわる様。無邪気で元気な様子。
「痩身偽装」…男の目をうまくごまかした洋服のコーディネイト。
「落転逸場」…転落人生の、正に「そのシチュエーション」を形容する表現。
「優待離脱」…サラリーマンをやめ、色々な優遇を受けられるようになった様を表す。
「一後一得」…後ろを振り返り、常に反省していると、必ず得るものがある。


設問8
配点:16点
平均:3.5点
最高:10点  サイコロ社長さん

これも毎回出題している、「コミュニケーション」に関する問題です。

冒頭でも述べましたが、「A君に非がある」という前提で回答した方がほとんどでした。
事実を確認するまでは「仮説」にしか過ぎませんので、その点に留意して処理しなければなりません。
また、「お客様の悪口を言わせないようにする」といった、表面的な回答も目につきました。
トラブルの「根本の原因」を直さない限り、また同じような問題が発生します。
最後の一言で話した内容を、今一度思い出して頂けたらと思います。


設問9
配点:32点
平均:8.2点
最高:20点  ひでぼーさん

経営に必要とされる、分析力、仮説力、数字力、論理力といった、全ての力を結集して解く問題です。

冒頭でも述べましたが、私のミスで問題文の数字が一ケタ間違っていましたので、
本来の意図していた結論と違ってしまいました。
「なるほど!」と唸る解答を用意していただけに、残念でなりません。
その分、3〜5点くらいは平均点が高くなったはずですので、実際は5点くらいの平均点だったかもしれません。
大切なのは、思いつきのアイデアを出すのではなく、ギリギリまで数字で詰めること。
そうしないと、やらなくていい過ちまで犯すことになります。
実際のビジネスでは、当然のことながら、どんな戦略にもお金がかかります。
ムダな資金を投下しないためにも、数字で判断できる部分は、前もってきちんと検証しておくことが大切です。



では、皆さんお待ちかねの順位発表です!

第1位 45点 Bubbliciousさん   ←1位
第2位 41点 Otokitchiさん    ←3位
第3位 38点 サイコロ社長さん   ←4位
第4位 37点 えいつくさん     ←14位
第5位 36点 けんさん
第6位 35点 ひでぼーさん
第7位 34点 テッペイさん     ←7位
第8位 33点 Colorful Cupさん   ←16位
第9位 32点 ラスズカさん     ←5位
第10位 31点 あきちゃんさん
第11位 29点 青木謙介さん
第12位 28点 まなみさん      ←7位
        石田まりさん
第14位 27点 ユウコさん     ←24位
        横山進也さん
第16位 26点 宮口公寿さん
        山村丹人さん
第18位 25点 ミズキさん     ←14位 
第19位 24点 コスモスさん    ←18位
        そーき?さん    ←24位
第21位 23点 北田諭史さん
        しらちゃんさん
第23位 22点 yozさん      ←12位
        cazooさん     ←30位
        桐生紀篤さん    ←23位
第26位 21点 佐藤亜津子さん   ←11位
        ヤスさん      ←20位
        高山弘幸さん
第29位 20点 数間直也さん
        園原さん
第31位 19点 勝ちネコ☆さん   ←19位
        ともドリーさん
第33位 18点 中尾宙史さん
        さおちゃんさん
        森田良浩さん
第36位 17点 ボラプラさん    ←28位
        かるちゃんさん
第38位 16点 モーモーさん
第39位 15点 マコトさん     ←20位
        ゆうさん
        大河平剛史さん
        吉田香さん
第43位 14点 だいゆうさん
        渋谷秀志さん
第45位 13点 大場寿子さん
第46位 12点 渡辺翼さん
第47位 10点 林大助さん


皆さん、どうだったでしょうか?
今回リベンジ出来た方もいらっしゃれば、
初めてのテストに打ちのめされた方もいらっしゃると思います。

まずは、「バンジーさん」
これは、前回の成績からバンジージャンプ並みに転落した人ですw

さて、今回のバンジー君は……マコトさんです!!
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=3764822
前回の20位から39位という、見事なまでの転落でしたw

次は、「沈殿くん」
これは、前回に引き続き、最下位から10%以下に沈んだままの人ですw

さて、今回の沈殿くんは……残念ながらw、いらっしゃいません。
しかし、今回43位以下の方は、次回の沈殿くん候補ですから、心してかかって下さいw

今回、成績が上がって喜んだ方も、悔しい思いをした人も、
それが現時点での実力ということです。
しかしやはり、この半年間、勉強会等で頑張ってきた人は、
それなりに力がついてきているのを感じます。
今回の屈辱をバネに、次回のテストに向けて精進して頂きたいと思います。

皆さんの再チャレンジの舞台は、今年9月10日(土曜日)に用意いたします。
記念すべき第10回オフ会ですので、150人くらいの規模で大々的に開催する予定です。
過去6年間の歴代チャンピオンが一堂に会する大会。「最強」の経営者が決まります!
記念大会ですので、優勝者には、私から○百万円相当のプレゼントをご用意させていただきますw
ぜひ、その瞬間を見届ける、歴史の証人になってください。

もちろんそれまでには、NPOで経営者向けの勉強会もご用意いたします。
次回の勉強会は、4月16日(土)16時からです。場所は北新宿、最寄駅はJR大久保です。
お寿司+飲み放題で、参加費3000円と、ほぼボランティア価格でやっておりますので、
ご興味のある方は、ご一報ください。
※最近は好評のため、参加者を制限させて頂くかもしれません。早めにご連絡ください。
NPO会員の方はもちろん、そうでない方も奮ってご参加ください。

最後に一つ、お願いがあります。
今回のテストを受けられた方、また、今までのテストを受けられた方。
もし、「他の人にもこのテストを教えてあげたい」という方がいらっしゃいましたら、
ぜひ次回のテストには、一緒にご参加ください。
次回の記念大会は、皆さんとともに盛大に愉しみたいので、ぜひお力をお貸しください。
よろしくお願いします。

半年後に、私が用意したハードルを乗り越え、
また一つ成長した姿を見せてもらえることを楽しみにしてます。

皆さん、お疲れさまでした!



コメント(14)

ありがとうございました!

結果は・・・限りなくバンジーくんですね。
がんばります。。。

○百万円のプレゼントを目指します!!

テストの採点、お疲れ様でございました。
毎回、この時間がワクワクドキドキな感じであります。

順位はともあれ、今回はとても悔しい結果に。

自身の読みの甘さというか、軽率な思考が浮き彫りになり、
イタイながらもまだまだ修行不足を感じる次第です。

次回はTOPを狙って準備してまいりますので、
よろしくお願いいたしますww フフフ♪

ほんと、いつもいつも楽しい場を提供していただき、感謝申し上げます。
お忙しいなか、採点頂きありがとうございました。
また、乱筆で失礼致しました。

限られた時間で、考えながら書くのがこんなに難しいとは。。。
次回までには思考の速度を上げて、今度は きれいな 字で書きたいと思います。

ちなみに私は今回、20点でした。精進しますわーい(嬉しい顔)
採点、ありがとうございます。

今回は70点を目標にテストに臨んだのですが、
結果は惨敗!50点にも届きませんでした。

設問3については「消費者の構造変化」
設問5については「社員数200名」

と問題のkeyになる情報をさらっと読み飛ばし、
ほぼ0点に近い回答になってしまいました。

設問4については、
宿泊施設の空室による機会損失を埋めることで成功した
「一休.com」「yoyaq.com」などの事例をよく知っていたのに、
それがまったく思い浮かびませんでした。

「表層的な事象を知っていること」と「本質の理解」との間にある
大きな隔たりを痛感しました。

設問9でも思考の浅さを露呈してしまいました。

・時間の販売単位を変える
・サイズの販売単位を変える

といった切り口が自然に出て来ず。
たぶんここからが本当の競争の開始線だというのに。。。

今回も自分の未熟さを痛感、テスト結果に進境はありませんでした。

その一方で、実際の経営においては、
この半年間に学習した内容が生かされている実感があります。

「本当の原因を把握せずに対策に走るから経営がうまくいかない」
「判断を下す前にぎりぎりまで数字で詰める」

のんた先生が常々仰られることを
本当に少しづつではありますが実践できるようになり、
経営数値も徐々に良化のピッチが上がってきた所でした。

今回の大地震においても、
被災地の方々には比ぶるべくもありませんが、
当社の売上に対するインパクトも大きく、
ざっと見積で直近1ヶ月20%減、半年10〜15%減となりそうです。
根拠はぎりぎりまで?いやほどほどに数字で詰めてますww

上記に応じたキャッシュフロー予算の再組成。
営業利益の範囲内で借入金返済および現事業への投資を行うためには
「何を削って何を死守するのか?」

プラン80%完成しているのですが、
あとは社長の説得という作業が残ってます。

そして何よりも大事なのが、
一人一人の社員が自分でこの状況を切り開く気持ちを持てるような指導。
これからは自分のしょぼい指導力が問われる日々になりそうです。

誰の言葉か忘れましたが、「経営は片手にそろばん、片手に論語」
論語を読んだことはついぞありませんがそんな心境です。

来月以降も勉強会にて修行をさせて頂きますので、
何卒、よろしくお願い申し上げます。
のんたさん

お忙しい中、採点いただきありがとうございました。まずは無事で何よりです。

今回はじめてテストに参加させていただきましたが、見事に最下位(笑)
自分の順位を確認した時、下にスクロールしても中々現れずやっと現れたと思ったら下に人がいませんでした・・・顔から火が出て5分くらい呆然としましたが、下に人がいないということは昇るだけなので、これから気合いを入れて勉強会に通い詰めて精進したいと思います。
採点お疲れ様でした。

設問8で1位とれたのは、とりあえず良かったw

外部講師でコミュニケーション研修とかやってたり、社員に指導しているのに、
ここで点数が悪かったら・・・ねぇ?w

数字の問題については、最近は勉強会にお邪魔できていないですし、
まったく数字に絡んでないので、しゃーないでしょう。
だってそこは毎回だしww

個人的には、データがなければ、予測や仮説を立てるってのには、かなり刺さりました。
次回の9月はまた頑張ります。

ここまで来て、バンジー君にならないようにww
のんたさん採点ありがとうございます。

地震の時は、恐怖で固まっておりました。
もうこりごりです。

初のひと桁の順位に驚いております。
半年に1回でも、7回コンスタントに受けていた効果が出たのかもしれません。
自覚はないのですが・・・
それも、設問5はとても目立ってしまって・・、でも2点じゃまぐれ当たりですね。
1人だけ5,6点だったら格好良かったんですが。

まぐれ当たりではなくて、上位キープできるように次回も頑張ります。





佐藤さん
ひでぼー&あきちゃんです!!

今回のテスト本当に楽しかったです!!
発表、だいぶハラハラしながら見ました。
まさかのこんなに点数をいただけて嬉しかったです。

様々な見方の勉強になりました。
特に、自分の視点の甘さや考察することの重要さを改めて認識しました。
私はとにかく本質を見抜く目を身につける!!!そうきめてます。
これからも一生懸命がんばります!!
次回こそ〜〜〜〜〜!!!!!

次回も沢山の仲間をつれて参加します。
本当にありがとうございました(*^_^*)
ビリかと思ったら、16位でびっくり。


点数よりも、思考方法を触れることが出来たのが財産だと思います。

問題と解答を、当日のメモをクリアーファイルにいれて、肌身離さず持って、
1日に5回ぐらい目を通しています。

そして、実際の自分の仕事(宮口式記憶術)のより良いビジネスモデルを
確立するようにしています。

佐藤先生が言うように

知っていることと、実際に出来ることとに、大きな溝があると思いますが、
一生懸命、毎日頑張っています。


のんた先生

採点ありがとうございます。

設問2の基本的な問題ができなかったのはNPO会員としてショックでした!

設問5に関しては解説していただいたら納得だったのですが目標売上を読み違えることのリスクが全く理解できてなかったのだと感じさせられました。

すばらしい問題ありがとうございます。

次回は上位にランクインできるよう頑張ります。
採点ありがとうございます!今回もすごく勉強になりました。
自分の中の「思い込み」や「カン」て怖いなぁと・・・

私のような職業で、この順位&点数はヤバいハズ・・・
勉強する時間を作って、しっかり勉強せねばと思いました。

また、勉強会参加させて頂きたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「起業の天国と地獄」無料相談室 更新情報

「起業の天国と地獄」無料相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング