ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公案「Who is in」コミュの大通智勝仏,十劫坐道場、不得成仏道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【大通智勝仏,十劫坐道場、不得成仏道】

私の日誌に演ちゃんが与えてくれた公案です。
説明は演ちゃんのコメントから:

------------------------------------------------

この公案は,僕も雲水時代は解らなかったけど,最近,ちょっとずつ解ってきました。

 大通智勝仏,十劫坐道場、不得成仏道
 
 昔,大通智勝仏という仏様がいて、なんとか悟りを得ようと,十劫というとても永い永い年月,坐禅堂で必死で,横にもならず,席を立とうともせず坐禅しても悟る事が出来ませんでした。

何故?

 というお話。 この公案,伝統的な決まった答えもありますが、どんな答えでも,すばらしい人生につながると思います。色んな答えを気楽〜に考えてみてくださいな〜。

僕はまだまだ精進が足りないですが。(泣。)

ちなみに十劫は一兆年の一兆倍くらいの年月だった気がします

コメント(21)

日誌に書いた最初の回答は以下でした・・、


悟るとは!
万物流転のなかでそのありさまを理解すること、
ゆえに、お堂の中で自我の世界に浸るは違うなり。


この公案、なかなか人生について考えさせられるので、ここで引き続き考えたいと思います、皆さんもどーぞ。

悟るとは!
おのれ一人ではなく、万人万物がいっせいに同時に悟る現象のこと!
なので、お堂に隔離されるは井戸の中の蛙!
悟るとは!

悟ることを目的に思案が集中し、その他が見えなくなってしまった。
お堂の外には四季折々の生が喜びに満ちているにも係わらず!
悟るとは!

そこに‘悟る人物’など存在しないからだ!
悟るとは!

ああ、そのお坊さんの努力が最大限に失敗した時に悟りが起こる・・・・。
この間、Freedom to be yourself/mastering the inner judge というWSを
イタリアくんだりまでいって受けてきました。

そのときに、

「私は強力な公案コミュニケーションエクササイズの最中に、雲がかかったような状態に入り、何も言葉に出来ない状態がよく起こります、ショック状態について何か話してください」

と、そのWSをファシリテートしているアビカールに尋ねました。

私はこう見えてもトラウマワークについて学んでいるセラピストです。
これは、過去のショック状態の再現だと自分で分かっていました。
でも!彼が言ったのは・・・

「それに何か問題があるのかね?」

私は一瞬、ぽかーんっとしてしまいました。
何らかの生理的現象について話してくれるんだろうかなんて想像していたからです。

彼は引き続き言いました

「禅マスターはチャンスがあれば、弟子を瞬間的ショック状態に陥れるためにはどんなことでもやってみせる!」

「あなたがショック状態のとき、何が起こっている?気づきの数値が高いはずだ」



・・・・・、確かに。

この瞬間、私は一般的医療セラピーの落とし穴に気づきました。
病気に条件付けられていたのです。

その状態は瞑想者にとって最高の瞬間です。
思考が凍りつき、感情もぶっ飛び、ただそこに居ることだけが起こっている。

私の意識はこの思考の凍りつく瞬間、ギャップのなかで目覚めていることができるのです。

新しいダイメンションをもったのです。
目から鱗が落ちた瞬間でした、はい。
まさに! あの瞬間をそばで見ていた私は、こまちゃんの顔がパアーッと輝いたのを見ました。そして、輝きというのは炸裂し、周囲にも飛び散るということも。
【大通智勝仏,十劫坐道場、不得成仏道】

漢字って弱いんだけど、説明のところに

昔,大通智勝仏という仏様がいて、なんとか悟りを得ようと,

とあったので、すごく単純に「仏様が悟りを得ようとすること自体馬鹿げている」と思いました。。。

私って単純。。。
DASOさんも かなりイイ観点!!

コマちゃんの「悟るとは!  そこに‘悟る人物’など存在しないからだ!」「悟ることを目的に思案が集中し、その他が見えなくなってしまった。 お堂の外には四季折々の生が喜びに満ちているにも係わらず!」も凄くいい観点ですよね〜!!

禅って「示す偏に単」って書くでしょ?(僕が参禅してた老師の口癖でした。)

単純でもイイんだとおもいます。です。ハイ。 また複雑に考える事も可だと思います。

 公案ってその単純で慈愛に満ちた心や,人や物に対して可愛いって想う心,はたまた生活上、最も有効な手法に対して、それをもっと重要な物だと再認識させたり、もっと色んな角度でみれる様になるために、わざと毒舌な「雲」というか、引っかけと言うかフィルターがかけてあります。(アメとムチですな。苦しんで考え、拈提した後に見える,愛に満ちた世界はいっそう輝いて見える。その浮き沈み自体が人生。この世に公案成らざる物は無し。)

大通智勝仏,十劫坐道場、不得成仏道の,たった15文字の中にも見事にフィルターがかけてあります。昔の中国人ってすごいです。わざと雲掛けたり、ショックによって魂を引き抜いたりと言うエッセンスを僅か数文字の漢文にスッポリと納めちゃうんですから。

その比喩が判って,そのフィルターを取り除く事が出来ると、目の前にとても可愛い世界が広がっている様に想えてくる気がします。

 僕は時々、公案の事なんかすっかり忘れてて、例えばある日,日曜大工かなにかやっていたとしましょう。その作業の中の自分のふとしたモーションに思い出さされ、気付かされる時があります。
 『あれ?あの公案,雲水時代は老師がくれたヒントからの視点でしか観れなかったけど、こんな観点でもすっきりするな〜。』とか。そういった現象も一つの僕の中のinherent treatment planだと想ってます。勝手に。(ワラ。)全てはなるべくしてなっています。空に浮かぶ雲は自由でいいな〜と想っている方。大間違いです! あんな不自由な物,他にありません。

 昔は僕は公案に対して,根つめて没頭していた時期もありましたが,最近は、「公案は人生の七味唐辛子』的に考えてます。

 気長〜に,自身の衣・食・住が充実している時に,色んな観点で観るのがいいんじゃないかと想います。

こまちゃんが,
悟るとは! 悟るとは! 悟るとは! 悟るとは! って書いて投げかけてる辺りが,可愛くておもしろイイ〜です。うふふ。(目上の方なのに失礼しました。)

コマちゃんと,その,アビカールさんとの問答,なんだか達磨大師と二祖慧可の初対面時の問答のエピソードに似てます。

 達磨さんが洞窟で坐禅してました。

達磨さんの背後からとある女性,慧可さんが近づいてきて。
「達磨さん、私は不安で不安でなりません。どうか弟子にしてください。」

すると,達磨さんは
「では,その不安を私の目の前に物として持ってきてください。そうしたら私がそれを,いじくって治してしんぜよう。」

その瞬間,慧可さんはコマちゃんと同じように,ポカ〜ンとした状態になり、はたと気がついたようで,もっと達磨さんの弟子になりたい気持ちがアップしたそうです。
まさに蟻の想いも天まで届く。の状態ですね。

この公案、原文はこうなってました。

大通智勝仏,十劫坐道場、仏法不現前,不得成仏道,伊(かれ)不成仏為也。

十劫年,坐禅したけど仏法は彼の前には現れなかった。彼が不成仏だったために。と付け加えられてる。

伝統的には動作と言葉をあい交えて、3段階で表現して、最後は反論してます。

どんな動作で表現をしながら,どんな言葉を魂を投げ打って吐くか?が問われてます。
それをすんなり言える様になるための登竜門としてのフィルターは何か?
馬鹿になりきる。

悟りなんてない!!

その先の願心のモチベーションをどう溢れさせるか・・・・
出来ないから・・・・だから願心。


 江戸中期,臨済宗中興の祖、静岡の沼津の松蔭寺の白隠和尚は,当時,誰もなし得なかった法華経の真の意図を解読し,数々の新しい公案を編み出し、今の参禅入室の問答の体系の元を編み出し、学のない人でも解るような噛み砕いた教えの手引書を書き、万病を癒す手引書を2冊書き,地元民にとても愛され,「ワシはいつ死んでも悔いはない」と云いながら,
 実際には,死ぬ間際には,脱腸し,糞尿をまき散らしながら悶絶し、

「死にとうない!死にとうない!」と絶叫。

 きっと彼はもっと色んな人を,輝く笑顔にしたかったんだと思う。その想いこそ願心。


蟻の想いも天まで届く。

私は全然やる気でやれてない。(反省)
大通智勝仏,十劫坐道場、仏法不現前,不得成仏道,伊(かれ)不成仏為也。

それはとっても熱いもの。それは判ってる。今の私にはちょっと無理。

ちょっと休憩して,また違う角度から攻めてみます。
ほんと、演ちゃんって素晴らしいあっかんべー
私もこの公案、結構好きです。


悟とは!(へへへ〜)

瞬間的に緊張がゆるみ、でへへって!笑いが出てくる時のことォ〜〜
これって、結構、エネルギーの瞬間移動!科学的やね。
え〜っ!! 僕が素晴らしいって?

そんな事ないですよ〜。あせあせ

まだこの公案の答え言ってないし。コマちゃんほど探究心持ってないですし。
僕なんかコマちゃんの足下にも及ばない。ホントにそう思う。


でも,エネルギーの瞬間移動? 科学的?  すごい面白い発想!!うまい!

イイかも〜。

ホログラフィック的???

あ,そういえば,数学や化学をやってると,その数式や化学式の中に宇宙を見いだす人は多いんですよね。

 僕が短大生時代,お世話になってた岐阜の老師さんは,声が低くて背が高くてマッチョでダンディな方で、早稲田の工学部卒で,一見,堅物そうなお方でしたけど、漫画が大好きで弟子とかによく買いに行かせてたりして、
 講義のテーマが,
「ドラゴンボールの悟空の台詞と,原子と分子,信心銘の宇宙の真理」でしたもん。
禅宗四部録の,「三祖 僧燦鑑智禅師著 信心銘」を,漫画のドラゴンボールの悟空の台詞や,原子と分子の構造の観点から読み解いていく。という内容でした。

 あんな面白い老師さん他にいないですよ。あれは面白かったな〜。


さとりって?僕も考察してみると。。。。

文脈上,色んな捉え方がある。

 涅槃に入る事。という意味だったり、目の前にある素晴らしい世界そのものの事だったり、はたまた,一般的に言う,何かがはじけるように全てを理解する瞬間そのものだったり。
 はたまた,その人格者の事をさしたり、真理そのものを指して云っていたり、

 きれいな景色を見て「わあ〜きれい〜。」って言えるその感性だったり。

 人が観光が好きなのは,自分の中にある宇宙の一つ一つのパーツを確かに感じ取りたいから。目の前にある美しい景色は,生得的に自分の中に元からあった。それを確認する。と,だから私の内面は美しい。という深層心理があったりして。そもそも内面が美しい人じゃなきゃ、きれいな景色観ても、『わあ〜綺麗〜。』って言わないですからね。

たとえ十劫年禅堂にこもっても,自分の内に現前する宇宙よりも大きな宇宙を見いだしたり、

一般的に言う悟りなんて物はないが、そんな悟りなんてない!って気付く瞬間も悟りだったりする。えへへ。

当て字で,『鎖摂り(サトリ)』って書いてみたり、

じゃ,その鎖摂りの場合のサトリってなあ〜に?
八万四千の煩悩を取り除く事,気にしない事。構わないこと。

e=mcの二乗だったり。

realizeとかrecognizeそのものの意味だったり。and so on........


衆生本来仏なり。〜中略〜
寂滅現前する故に,当処すなわち蓮華国。この身すなわち仏なり
(白隠禅師坐禅和讃より)

結局、サトリに具体性はあったりなかったりする。しかし抽象的という共通点はある。
 語れば語るほど、「それ」からは遠のくけど、語らなきゃ、「道」には入れない。
真理は一つでもありながら,複数の物に化けている。

こんな事を考えられるのは,自分の衣食住が最低線守られている,
お・か・げ。合掌!
でも、コマちゃん、この公案好きって言ってくれて,アリガトでやんす。うれしい顔

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公案「Who is in」 更新情報

公案「Who is in」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング