ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュの三宅 伸(競輪)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三宅 伸(みやけ しん、1969年8月13日-)は、日本の競輪選手である。岡山県玉野市出身。日本競輪学校第64期卒業、日本競輪選手会岡山支部所属。師匠は越智清治。初出走は1989年8月12日、高松競輪場で、初勝利は同場所の8月13日。身長183cm、血液型はO型。

弟の三宅達也も競輪選手。叔父に元プロ野球選手(阪神タイガース)の三宅秀史がいる。

岡山県立琴浦高等学校・商業科(現 岡山県立倉敷鷲羽高等学校)出身。上述の叔父も同校の出身である。高校時代までは野球をやっていた。1988年に日本競輪学校に入学。同期に高木隆弘、有坂直樹らがいた中で、同期在校競走成績第1位。加えて卒業記念レースでは完全優勝を果たした。

競輪選手として3年目となる、1991年の高松宮杯で早くも特別競輪(現在のGI)の決勝へ進出(6着)。しかし翌1992年1月、街道練習(ロードワーク)中に交通事故に遭い、右ひざ粉砕骨折のため全治1年と診断される。これが影響して、事故後1年半もの間、特別競輪に出場できなかった。

漸く立ち直りを見せた1995年の日本選手権競輪(松戸競輪場)では、上述の1991年の高松宮杯以来となるG1の決勝戦に進出。その決勝では果敢に主導権を握って、小橋正義の同大会連覇に貢献した形となった(自身は4着)。その後、高松宮杯、競輪王戦(ともに9着)でも決勝へと進出し、同年のKEIRINグランプリに初出場(9着)。1996年の日本選手権競輪決勝(千葉競輪場)では、逃げ切り優勝を果たした吉岡稔真に次いで2着。続く高松宮杯でも決勝進出(7着)を果たし、前年に続いてKEIRINグランプリに出場したが、2センター付近で発生した大量落車(三宅を含めて6名が落車)に巻き込まれ、完走できなかった。

ここまでの三宅の戦績を見る限り、タイトル奪取は時間の問題とさえ見られたが、当時は吉岡稔真、神山雄一郎のいわゆる『二大横綱』全盛時代だったためか、彼らと対戦するとことごとく打ち返されていた。結局その壁を打ち破れないまま、自身の成績も下降気味となり、GIIでは度々決勝戦へと進出したものの、GIでは決勝進出すらままならなくなった。

しかし、2007年、サマーナイトフェスティバル(松戸。8着)、ふるさとダービー(函館競輪場。4着)と続けてGIIの決勝に進出。翌2008年の西日本王座決定戦(別府競輪場)では、小嶋敬二に次いで2着に入った。同年12月9日、西武園競輪場で行われた、全日本選抜競輪決勝では、同県石丸寛之の、バックストレッチから放った乾坤一擲の捲りに乗ってゴール寸前、石丸を捕らえ、デビュー19年4年ヶ月目にして、悲願のGI初優勝を果たした。また同年12月30日に平塚競輪場で行われるKEIRINグランプリに、12年ぶりに出場することも決定した。

かつてはその身長183cmの恵まれた体格を活かしたパワフルな捲りが持ち味であった。近年は追い込みも多用しているが、展開次第によっては自力で捲ることもある自在型選手である。選手生活20年目にしてようやくの初タイトルとなったが、自力時代の貯金が生きての成果といえるだろう。

JRAの機関誌『優駿』の主催する「優駿エッセイ賞」の受賞者でもあり、現在スポーツニッポン関西版の競馬面などにコラムを掲載しているライター、コラムニストの青木るえかは三宅のファンとして知られ、四国に住んでいた時期には『月刊三宅伸』という小冊子を自費出版し、三宅の魅力や活躍ぶりを紹介していた。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。