ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュのJ・ロビンソン(大リーグ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャック・ルーズベルト”ジャッキー”・ロビンソン(Jack Roosevelt "Jackie" Robinson、1919年1月31日 - 1972年10月24日)はアメリカ合衆国の元プロ野球選手である。二塁手、右投右打。

それまで有色人種を排除していたメジャーリーグベースボールにおいてアフリカ系アメリカ人選手としてデビューし活躍。有色人種のメジャーリーグ参加の道を開いた。

ジョージア州出身。カリフォルニア州のパサディナ短期大学(現・パサディナ市立大学)とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)でアメリカンフットボールや野球などで活躍。関わった競技すべてで高い能力を発揮したので異なる4競技すべてで奨学金授与の資格をもらえたほどであったが、中退して軍隊に入隊する。退役後の1945年にニグロ・リーグのカンザスシティ・モナークスに入団。

その年の末に当時のブルックリン・ドジャースの会長ブランチ・リッキーに誘われる。リッキーは優秀な選手を欲していたが、その供給源としてニグロ・リーグの黒人選手に求めたのだ。様々な選手選考の中、当時ドジャースのスカウトであったジョージ・シスラーはロビンソンの人間性を高く評価し「彼、ロビンソンなら批判を乗り越えられるから大丈夫」と推薦を受けたものだった(単なる野球の成績だけであればサチェル・ペイジが第一の候補だったといわれるが、様々な誹謗・中傷に耐えうる人間性をロビンソンは持ち合わせていた)。黒人がメジャーリーグに入ることで受けるであろう反感と差別にジャッキーは最初は躊躇するが、リッキーの熱心な誘いにより翌年からドジャースの傘下のAAA級モントリオール・ロイヤルズに入団、その翌年にはドジャースに昇格した。

1947年4月15日、ジャッキーがメジャーデビューする。予想通り白人たちからの反発は激しく、ジャッキーとリッキーの家には連日脅迫の手紙が届き、観客からの野次はすさまじく、チームメイトのなかにはジャッキーとプレイするのを嫌がって移籍した者もいた。また対戦チームにも「ロビンソンが出場する試合のみ出場を拒否する」と宣言する選手がいたが、当時のコミッショナーが「出場を拒否した選手は、それ以外の試合も出場停止処分とする」と発表し、問題の鎮静化を図った。キャプテンのピー・ウィー・リース内野手も積極的にジャッキーと交流し、またそれを周囲に示すことでロビンソンをチームになじませようとした。このように理解ある人々が周囲にいたこともジャッキーにとって幸運であった。

ジャッキーは逆境にめげず常に紳士的に振る舞い、どのような酷いことをされても決して報復をしなかった。この状況の転機は8月末にやってくる。その日の試合で一塁のベースカバーに入ったロビンソンに相手チームの選手がスパイクを立ててスライディングし、ジャッキーに怪我をさせた。このことでチームメイトが相手チームへの怒りで一丸となり、白人のチームメイトたちがロビンソンをかばった。同時にロビンソンの活躍とその態度に世論も徐々に味方するようになっていった。

ジャッキーはこの年に打率.297・12HR・48打点・29盗塁という成績を残してチームの優勝にも貢献し、この年より制定された新人王を受賞した。翌年からも活躍を続け、1949年には首位打者と盗塁王を獲得し、MVPに選ばれた。また1949年から6年連続で3割を達成している。

1956年にはジャイアンツへの移籍が持ち上がるが、ジャッキーはドジャースにこだわり、ドジャースにいられないならばと翌年の1月に引退してしまった。その後、1962年には野球殿堂入りを果たす。引退後は実業家として活躍し、また黒人差別撤廃のための政治活動に力を注いだ。さらに長男のジャッキー・ロビンソン・ジュニアが麻薬中毒で亡くなったため反麻薬活動にも積極的に参加した。著書に自伝"I Never Had It Made"(邦題・黒人初の大リーガー)がある。1972年6月4日、ロビンソン(42)、ロイ・キャンパネラ(39)、サンディー・コーファックス(32)の背番号がドジャースの永久欠番となる。同年10月に心臓病のため53歳で死去。

ロビンソンの活躍により黒人選手の門戸が開かれ、大きくメジャーリーグの野球レベルが向上した(彼のおかげでハンク・アーロンやウィリー・メイズ、サチェル・ペイジがメジャーデビューできた)。マイノリティにも門戸は開かれ、長期的に見れば黄色人種である日本の野茂英雄やイチローを受け入れる下地ともなった。現在のアメリカメジャースポーツでは、もはや白人のみの試合などありえないともいえよう(唯一の例外はNHLであろうか)。また野球だけではなく、ロビンソンの活躍が人種差別問題そのものへ与えた影響も非常に大きい。

1997年4月15日、ロビンソンのメジャーデビュー50年目にあたるこの日、彼の功績を称えて、ロビンソンの背番号42が全球団共通の永久欠番となった(ただし、マリアノ・リベラなど、それ以前から背番号42をつけていた選手に関しては特例として背番号42を継続使用することが許可された)。1999年には、メジャーリーグベースボール・オールセンチュリー・チームの二塁手部門に1位で選ばれている。通算成績では他の候補選手に一歩譲るものの、その存在意義が高く評価された結果である。また2004年4月15日からはこの日が「ジャッキー・ロビンソン・デー」とされて、メジャーリーグの記念日となった。また2007年の同日には、ケン・グリフィー・ジュニアのコミッショナーへの提案により希望する選手全員が背番号42を着用して試合に出場した。ドジャース、カージナルス、ブルワーズでは選手・監督・コーチ全員が42番を着用した。

日本のプロ野球でプレーする外国人(非日本人)選手に42番をつけている選手が多いのは、日本人は「42=死に」として忌み嫌われやすい数字であるのに対してメジャーリーグでは今や着けることが出来ない偉大な背番号だからである[

^ 一般に「黒人初のメジャーリーガー」として有名であるが、これは厳密に言えばメジャーリーグが体制を整備し終えた1900年以降の「近代メジャーリーグ」を対象とした言い方である。アフリカ系アメリカ人のメジャーリーガーは19世紀の1884年にアメリカン・アソシエーションでプレーしたモーゼス・フリート・ウォーカーが最初とされており、1880年代には数人の有色人種プレイヤーが存在していた。メジャーリーグの有色人種排除の方針は1890年頃に確立され、その体制を打ち破ったのがジャッキー・ロビンソンである。
^ 最近は日本人でも42を付ける選手は何人か存在しており(主に投手、42の項を参照)、あながち縁起の悪い数字ではなくなっている。また、MLB中継がNHKBSなど日本でも増えていることや前出したマリアノ・リベラが背負っている42の存在も大きいものとみられる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング