ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュの安藤 勝己(騎手)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
安藤 勝己(あんどう かつみ、1960年3月28日 - )は、日本中央競馬会(JRA)の騎手である。栗東トレーニングセンター所属(フリー)。愛知県一宮市出身。血液型A型。笠松競馬場在籍時の勝負服の服色は胴青、白山形一本輪、袖黄。また、兄の安藤光彰も騎手(笠松→JRA)

「アンカツ」のニックネームで親しまれている。出生時〜幼少時の姓は「北浦」であったが、中学2年時に両親が離婚、母親に引き取られ「安藤」姓となる。両親は後に復縁したが、復縁時には父親が安藤籍に入った為、本名は現在でも「安藤勝己」である[1]。なお、兄の安藤光彰は「アンミツ」の愛称で呼ばれている。


兄・安藤光彰も騎手である影響から1976年、地方競馬の笠松競馬場で初騎乗。同年12月のジュニアグランプリをシプリアパールで優勝し初重賞を飾る。翌1977年は78勝を挙げリーディング2位となり、さらに1978年に116勝を挙げリーディングジョッキーとなる。以降リーディングジョッキーに君臨し続け、「カラスが鳴かない日はあっても、アンカツが勝たない日は無い」と言われるほどであった。1985年に「名古屋の天才」と謳われた坂本敏美が引退を余儀なくされた後は、2003年に中央競馬に移籍するまで笠松競馬場のみならず東海地区のトップジョッキーとして活躍した。

オグリキャップ
笠松時代のお手馬の中で、中央競馬でも活躍した馬として最も有名であるのがオグリキャップである。安藤は笠松時代の12戦のうち7戦で手綱をとり、その7戦では無敗であった。その後、オグリキャップは笠松を離れ中央へ転厩するが、安藤は中央競馬の騎手免許が無いため騎乗することはできず、中央移籍後は河内洋、南井克巳、岡部幸雄、武豊、岡潤一郎、増沢末夫らJRA所属の騎手が騎乗した。

それでも、笠松で行われたオグリキャップの引退式では安藤がオグリキャップに跨りスタンドを2周し、笠松のファンを喜ばせた(オグリキャップは中央・地方時代を合わせて32戦を戦ったが、安藤が跨った7戦という数字は河内、南井と並び最多である)。

オグリローマン
安藤はオグリキャップの半妹であるオグリローマンの笠松時代の主戦騎手も務めた。後にオグリローマンは中央競馬へ移籍し、1994年の桜花賞を武豊を背に制した。

現在では、地方競馬所属騎手が中央競馬で騎乗し活躍することは珍しくない(吉田稔、内田博幸など)。しかし、1994年までは地方所属騎手が騎乗できる中央競馬の競走はオールカマー、ジャパンカップといった地方競馬所属馬が出走できる競走や、地方競馬騎手招待競走のみに限られており、安藤が中央の舞台で両馬の手綱を取れなかったのはやむをえないことであった。

安藤がJRA初勝利を挙げたのは1980年5月、阪神競馬場で行われた地方競馬騎手招待競走で、引退後に種牡馬として成功しその名を残すヤマニンスキーによるものである。

1995年は「交流元年」とも呼ばれ、多くの指定交流競走が設けられ、中央競馬のGIおよびステップレースが地方所属馬へと大きく解放された年であった。同年ライデンリーダーと安藤は10戦10勝の成績を引っさげ、笠松競馬所属のまま中央競馬の重賞4歳牝馬特別(現・フィリーズレビュー、第29回報知杯4歳牝馬特別)に出走した。2番人気ながらライデンリーダーと安藤のコンビはレースレコードで勝利を収める。この時スタートしてから第4コーナーに差し掛かるまでずっと安藤はライデンの手綱をしごきっぱなしであり、それでもズルズルと下がって位置取りを悪くしてしまう様子を見た関西テレビの杉本清は「ライデン、ちょっとついて行けない感じか…」と実況している。しかし、ライデンリーダーは直線の入り口でグッと体を沈めるような姿勢をとると矢のような末脚で全馬をまとめて差しきってしまった。レースの流れについて行けないように見えた姿からは想像もできないその破壊力に、杉本アナは「ライデン…!」と言ったきり絶句してしまった。そのためライデンリーダーのゴール入線時、テレビからは競馬場の大歓声だけが聞こえているという、非常に珍しいVTRとなっている。

続く桜花賞では、後の優駿牝馬(オークス)優勝馬ダンスパートナー、悲願の桜花賞初制覇を目指す岡部幸雄騎乗のプライムステージのサンデーサイレンス産駒2頭を抑え、安藤とライデンリーダーは単勝1.7倍の1番人気に支持される。しかし、3、4コーナーで内外を包まれ身動きが取れず、ワンダーパヒュームの4着に敗れる。続く優駿牝馬でも1番人気に支持されるが、ハイペースの中、道中2番手を追走したライデンリーダーは直線半ばで失速、13着に大敗する。秋はローズステークスで3着に入り、当時の牝馬三冠最終戦であるエリザベス女王杯に出走するが、見せ場なく13着に敗退。

その後ライデンリーダーと安藤のコンビが中央で勝ち星を挙げることはなかったが、「交流元年」に笠松から現われたライデンリーダーと安藤の活躍は、非常に大きな衝撃だった。

上記のように中央競馬でも重賞を8勝、通算100勝を達成するなど活躍していた安藤は、2001年に中央競馬への移籍を目指してJRA騎手試験を受験するが、不合格。この事態を受けて、JRAは翌年から中央競馬で一定の成績を残した地方所属騎手に対する試験要項改定(具体的には「過去5年間に中央競馬で年間20勝以上の成績を2回以上挙げた騎手」に対し、1次試験を免除するもの、アンカツ・ルールといわれる)を行った。そして2002年、再び受験し合格。

2003年
騎手試験合格後中央競馬へ移籍し、2003年3月1日、阪神競馬で中央競馬所属騎手としてデビュー。同日の第6競走で移籍後初勝利を挙げる(中央競馬競走初勝利は1980年5月11日阪神第10競走のヤマニンスキー)。その後3月30日には高松宮記念(中京競馬場)をビリーヴで優勝し、中央騎手デビューから30日という速さで、また『お膝元』でのGI初制覇となった。また同年、菊花賞をザッツザプレンティで勝利し、クラシック競走初制覇。最終的にこの年は112勝を挙げ、リーディング3位となる。


2004年
キングカメハメハで東京優駿(日本ダービー)を制しダービージョッキーとなるなどGI競走を7勝(中央GI4勝)。


2005年
スズカマンボで天皇賞(春)初優勝を飾り、JRAでのGI競走初の100万馬券を演出した。


2007年
ダイワスカーレットで桜花賞(連覇)、秋華賞の牝馬二冠を達成。また同馬でエリザベス女王杯も制し、京都競馬場で行われるGI・JpnIの完全制覇を達成した。さらにサンライズバッカスでフェブラリーステークスを、ダイワメジャーで安田記念・マイルチャンピオンシップ(連覇)を制し、中央GI・JpnI6勝を挙げる(2007年11月18日現在GIおよびJpnI計16勝)。これは2005年の武豊のと並ぶJRA記録である。
第21回ワールドスーパージョッキーズシリーズに出場。世界中の名騎手たちが参加する中、15人中3位と健闘した。
11月17日に京都競馬場でJRAタイ記録で史上3人目となる騎乗機会6連勝を達成する。

2008年
2月3日、京都牝馬ステークスをアドマイヤキッスで優勝し、JRA通算800勝を達成した。
安藤曰く、笠松競馬場のリーディングジョッキーであり続ける中でリーディングジョッキーに価値を感じなくなり、さらに目指すべき目標がなくなったことで騎手という職業自体に魅力を感じなくなり、しばしば騎乗をサボタージュし、南関東への移籍や調教師への転職を考えた時期がある。しかし地方競馬および中央競馬に指定交流競走が創設され、フェートノーザンやトミシノポルンガに騎乗してそれらの競走に出走する中で競馬に面白さを感じるようになった。
中山競馬場とは相性が悪く、GI級競走を制覇していない上に、重賞もマーチステークスの1勝のみで芝コースの重賞に至っては未勝利である(GI級では、1999年朝日杯3歳ステークスのレジェンドハンター、2003年スプリンターズステークスのビリーヴ、2007年有馬記念のダイワスカーレットでそれぞれ2着があるのが最高)。東京競馬場とは相性が良く、GI級勝利の半数近くを占めている。
現在、中央競馬のGI級競走開催週には中日スポーツ(現在は東京中日スポーツにも掲載)に「アン勝つ」という手記を寄せている。この中日スポーツでは中央移籍後、馬柱の騎手欄で「安藤」と載せたところ読者から「笠松の時代から慣れてきた『安藤勝』表記でないので違和感がある」といったクレームが多数寄せられ、笠松時代同様に「安藤勝」と変更した、というエピソードがある(他の予想紙・スポーツ紙は「安藤」のまま)。2007年3月からは安藤光彰の中央移籍に伴い、全紙「安藤勝」になっている。
2003年の中央移籍後、5年連続でGI勝利ならびに年間100勝以上を達成している。またわずか3年で旧八大競走のうち5競走を優勝し、制覇していないのは、皐月賞、優駿牝馬、有馬記念のみとなった。
近年は、レースに集中するために騎乗数を抑えているが、それでも良績を収めている。騎乗依頼に関しては東西問わずに受けるようにしており、GI請負人として厚い信頼を得ている。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング