ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュの三原 脩(プロ野球監督)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三原 脩(みはら おさむ、1911年11月21日 - 1984年2月6日)は、香川県仲多度郡神野村(現・まんのう町)出身のプロ野球選手(二塁手)・プロ野球監督。右投げ右打ち。旧名は修。見る者の度肝を抜く選手起用・戦術で数々の名勝負を演出、「魔術師」「知将」の異名をとった。


大地主の末っ子として何不自由なく育った。香川県立丸亀中学校(旧制。以下同じ)で野球にのめり込み、官吏になることを望んだ父親の意向で香川県立高松中学校に転校させられたが、高松中の校長は文武両道を推進しており、野球部入部を条件に転入を認めた。高松中では遊撃手として夏の甲子園に出場。野球部のマネージャーを務めたのが後に日本社会党中央執行委員長となった成田知巳だった。卒業後、第四高等学校を受験するが、中学の先輩がいた早稲田大学にスカウトされ入学。1年生時から二塁手として活躍する。特に1931年春季の早慶戦2回戦で、投手・水原茂を相手に敢行した勝ち越しホームスチールは、早慶戦史に名を残している。

しかし1933年、結婚を機に野球部を退部(当時早大野球部では、学生結婚は好ましく思われていなかった)、大学を中退し帰郷してしまう。故郷ではぶらぶらしていたが、大学時代の仲間に誘われ大阪へ転居。全大阪でプレーをした。1934年6月6日に職業野球契約選手第1号として大日本東京野球倶楽部に入団、1936年春季からのリーグ戦には東京巨人軍の選手兼助監督として参加。俊足・堅守の選手だったが、応召で脚を負傷したこともあってわずか実働4年で現役引退。この間、1937年の連盟選手権試合(当時は前後期制で、前期と後期の優勝チームが年度王者をかけて対戦)対大阪タイガース戦の試合終了後に、判定に不満をもった藤本定義監督と共に審判室に抗議に入り、三原がバットを持っていたために連盟から出場停止処分と罰金が課された。

引退後は、報知新聞で記者として活動したが応召しビルマ戦線で従軍。

太平洋戦争後は読売新聞(報知新聞から籍が移されていた)に記者として勤務していたが、1947年に総監督として巨人に復帰。同年シーズン当初は監督の中島治康が指揮権を有していたが、シーズン途中に成績不振の責任をとり指揮権を総監督の三原に返上。以後シーズン終了まで三原が指揮、この年巨人は5位。翌1948年は全試合で三原が指揮をとり2位。1949年、南海ホークスの別所毅彦を引き抜いた「別所引き抜き事件」の遺恨から、同年4月14日の対南海戦で白石勝巳遊撃手にぶつかった南海の走者筒井敬三の頭部を殴打。いわゆる「三原ポカリ事件」を起こし無期限の出場停止処分に処される。後に救済運動があり出場停止100日に減じられ、同年7月23日より復帰(三原が出場停止の間、チームの指揮は中島がとった)。三原の離脱があったもののチームは優勝を果たした(巨人の戦後初優勝であり、プロ野球1リーグ制最後の優勝)。

1949年には水原茂がシベリア抑留から復帰し、ファンや選手から水原のプレーを期待する声が高まった。しかし、監督の三原は水原を起用することはなかった。だが水原は巨人の功労者であり、三原の水原への態度がチーム内から批判が起きた。シーズン終了後に、巨人選手たちが監督の三原を排斥して水原を擁立しようとするいわゆる「三原監督排斥騒動」がおきる。選手たちは、要求が聞き入れなければ巨人を退団して他球団に移籍するとの姿勢をほのめかした。球団はこれをみて「総監督・三原、監督・水原」の人事を発表した。球団から説得されて三原は監督を辞任して「総監督」になった。一方監督に就任した水原は、このとき三原の監督交代には否定的だった。総監督になった三原には球団から仕事が与えられることはなく、退屈しのぎに日がな碁を打つ日々をすごしていた。

同年オフ、西鉄クリッパーズに移籍していた元巨人の川崎徳次の仲介で、西鉄クリッパースと西日本パイレーツが合併して出来た新生球団・西鉄ライオンズの監督に就任。この際に、総監督時代の悶々として気持ちを晴らすため、西鉄を強大なチームに育て上げて、日本シリーズで巨人と対戦して負かそうと誓ったのだった。三原は、球界屈指のスター大下弘の獲得に成功すると豊田泰光、中西太、稲尾和久ら若手有望選手を相次いで獲得して、大下を軸とするチーム作りを進めた。

1954年にチーム初のリーグ優勝を果たしたが、セリーグは中日ドラゴンズが巨人を抑えてリーグ優勝を果たし、この年の日本シリーズでは巨人との対戦はならなかった。シリーズは中日に3勝4敗で敗れた。

そして、1956年に2年ぶりに優勝すると、対戦相手は水原茂率いる読売ジャイアンツとなった。この両者の戦いはマスコミから「巌流島の決闘」と評されるほどの注目を集め、4勝2敗でついに念願の「巨人を破っての日本一」を成し遂げた。以後1958年まで3年連続で巨人と日本シリーズで対戦し、いずれも三原率いる西鉄に軍配が上がる。

特に1958年の日本シリーズは、西鉄が第1戦から三連敗しいきなり王手をかけられるが、第4戦以降は稲尾和久が連投して好投し、ついに4連勝して逆転日本一を勝ち取った。日本シリーズ史上初、ワールドシリーズにも前例がない「3連敗からの4連勝」であり、この年の両者の戦いぶりは日本プロ野球の歴史に残る名勝負と称えられる。

しかし、三原は西鉄を退団して他球団への移籍を目論んでいた。そのとき大洋ホエールズが三原の意向を掴み、監督就任寸前までこぎつけたが、報知新聞がこれをスクープし、結局西鉄に残留する。しかし1959年は4位に低迷して同年退団し、大洋監督に就任した。当時大洋は1954年から59年まで6年連続最下位であり、万年最下位の大洋に名将の誉れ高い三原が監督に就任したことは大きな話題を呼んだ。そして、水原率いる巨人とペナントレースで闘うことになりマスコミから「巌流島の戦い再現」と喧伝された。

1960年は開幕から6連敗を喫し、エース秋山登もいきなり戦線離脱する苦しい幕開けだったが、すぐさま選手起用が冴え渡り、巨人と優勝争いを繰り広げた。前年1960年には0勝に終わった権藤正利をリリーフ専門で起用して復活させる。二塁手に新人の近藤昭仁を起用し、遊撃のレギュラーだった麻生実男は代打で重点的に起用し、トレードで近鉄バファローズから鈴木武を獲得して遊撃に起用し、内野の守りを固めた。三原はこれらの選手を「超二流選手」と呼び、この「超二流選手」たちを巧く組み合わせる采配を取り、1点差試合を33勝17敗という驚異的な数字を挙げていった。そして巨人を下して球団史上初のリーグ優勝、巨人監督の水原はまたしても三原に煮え湯を飲まされる結果となり、優勝を逃した責任を取って退任した。

日本シリーズは「ミサイル打線」との異名を持つ大毎オリオンズとの対戦となった。下馬評では圧倒的な「大毎有利」であったが、1点差試合のストレートの4連勝を下して日本一。前年度最下位から見事に日本一に輝いた。また監督として3球団での優勝はプロ野球史上初の快挙であった(2007年現在、三原の他には西本幸雄のみ)。この功績が評価され、スポーツ界では初めて菊池寛賞を受賞した(1961年)。その後三原が指揮をとった1962年、1964年と、大洋は熾烈な優勝争いを演じていた。

1968年には4年連続最下位だった近鉄バファローズの監督に就任。1年目4位、2年目には阪急ブレーブスとペナントを争い2位に。1970年限りで退任。近鉄監督時代には永淵洋三を投手・野手の二刀流で起用した後野手に専念させて首位打者を獲得させたほか、小川亨を指導した。

その後、1971年にヤクルトアトムズ監督。1年目最下位、2年目の1972年には4位、3年目の1973年は4位。優勝はできなかったが入団したばかりの若松勉の打撃センスを見抜き、後に若松が大打者としてはばたくきっかけを作った。

1973年11月、日本ハムによる日拓ホームフライヤーズ買収に関与し日本ハムファイターズの球団社長に就任し、娘婿の中西を監督に据えた。しかし1974年、75年と2年連続最下位に終わり、後任に大沢啓二を招聘。大沢はBクラスだったチームを優勝を狙えるチームにまで育て上げ、1981年には前身の東映時代以来19年ぶりにリーグ優勝を果たした。この間チームの体質改善を図り東映時代の主力を次々に放出させ、リーグ優勝時に残っていたのは宇田東植、千藤三樹男、岡持和彦(宇田は1981年オフに阪神タイガースに移籍、千藤は1981年の優勝を経験後引退)だけだった。1978年の江川事件では、11球団で最後まで江川卓の巨人入団に反対したが、大勢を変えることはできなかった。

選手の調子・ツキを見逃さない慧眼の持ち主で、時に周囲の予想を超える好采配と数々の逆転劇で「三原魔術」と驚嘆を受けた。監督としての3,248試合出場はプロ野球記録である。1983年、野球殿堂入り。1984年2月6日、糖尿病の悪化による心不全で死去。享年72。長女・敏子は中西太の妻であり、三原は中西の義父にあたる。
早大時代のホームスチールは6回慶大が2-2の同点とした直後の7回、2死満塁の場面で実行した。勝ち越した早大は流れをつかみその後も加点、6-3で対戦成績を1勝1敗とし前年春からの早慶戦の連敗を5で止めた。この早慶戦は伊達正男が3日連続完投で勝ち点を挙げ「伊達の三連投」としても有名な試合である。
ホームスチールは左打者が打席に入っていたときに企てたものだった。打者が左打席に立てば三塁走者の動きは相手捕手から丸見えになるばかりか相手投手は右投げの水原であり、通常ホームスチールが考えられない局面である。そのため早大初代監督であった飛田穂洲から定石外れの暴挙と痛烈な批判を浴びせられたが、三原は堂々と反論、後の片鱗を見せた。こうしたやりとりなども早大退部の背景にあったという説もある。また、チームメイトだった小川正太郎が入学後1年にして病に倒れ事実上現役を引退したことに関しても、後年自著で早大伝統の猛練習も「大きな理由として見逃せない」(『私の野球生活』、1947年)、と批判している。
そのホームスチール事件の一方の主役・水原茂とは武蔵・小次郎にも例えられた永遠のライバルであり、1956年からの日本シリーズでの直接対決は「巌流島の対決」と呼ばれた。犬猿の仲とも評されたが、ユニフォームを脱いだ後は交流はあったそうである。
とはいえ、総監督に祭り上げられ新聞社で日がな将棋や碁を打つ日々は三原にとって何より屈辱だったであろう。1951年西鉄監督就任後初のキャンプで「我いつの日か中原に覇を唱えん」と第一声を発したとされる。
西鉄時代の「三原マジック」の代表的存在として流線型打線がある。バントやつなぐ打撃を期待される二番打者に強打者を配置、1954年のリーグ制覇時は二番豊田泰光、三番中西太、四番大下弘の強力打線を組んだ。三原は独自の打線論を披露し、当時の西鉄強力打線は“水爆打線”と呼ばれた(なお水爆打線の元祖は松竹ロビンス)。現在の野球でもこの打線論を汲んでいる部分が多い。
流線型打線とともに三原の代名詞となったのが“超二流”。一流ではないが守備や打撃など一芸に秀でた選手を好んで起用していた。西鉄では滝内弥瑞生を代走・守備要員で、河野昭修や小淵泰輔を内野のユーティリティプレーヤーとして多用した。また大洋時代は代打の切り札として麻生実男を起用、主砲桑田武に「キミは打率2割5分でいい。そのかわりホームランを打て」と指示するなど、弱小といわれたチームで選手たちの特性を見抜き多彩な選手起用を見せ、大成功を収めた。また、「運」「ツキ」の有無をオーダーに反映することもあり、「ツキ」がある選手は実績にかかわらず起用してことごとく成功させている。
1956年のシーズン最終戦で既に二冠を確定させ三冠王の可能性もあった中西太をあえて休ませ、同僚の豊田泰光に5毛の差で首位打者を獲得させた。「おまえは二冠も取れたんだからもういいだろう。」と説得したという。中西が三冠王を獲得していれば二リーグ分裂以降では初の三冠王であった。
1958年の日本シリーズではシリーズ史上初めて3連敗後4連勝の逆転優勝を達成、また1960年の日本シリーズでは全試合1点差で大毎オリオンズを破り日本一に輝いた。両リーグで日本一を達成したのは三原が初めてである。
1958年の日本シリーズで、当時スターティングメンバーは事前に公表することになっていたが、第6戦に事前公表した打順とは違う選手を起用した(玉造陽二から花井悠へ変更)。これを水原はルール違反だとして抗議し試合開始が遅れたが、三原は事前公表に反する起用をしたことを意に介さず、むしろ抗議の間西鉄側はバットを振っていればいいが、守る巨人側は投手の肩が冷やさないよう神経をすり減らすことになると踏んだため逆に喜んだ。
大洋監督就任は1960年だが、話そのものは1959年からの就任で進んでいた。ところが大洋移籍が新聞にすっぱ抜かれたため、一年遅れたのである。なお1959年の監督森茂雄は三原就任を前提とした監督起用だった。
その1960年は三原の采配が冴えに冴え渡った。前述の麻生・桑田の例だけでなく、スタミナ不足からくる不振だった権藤正利に食事療法を命じるなどして再生させたほか、鈴木隆をリリーフに転向させて成功した。さらに近鉄で干されていた鈴木武をトレードで獲得して補強に成功したりルーキー近藤昭仁を鍛え抜いてレギュラーに成長させるなど、戦力不足で最下位候補と見られていたチームを日本一にまで導いた。三原にとっても人生で最高のシーズンだったという。
1960年の日本シリーズ・大毎オリオンズ戦の前夜に日本教育テレビ(現・テレビ朝日)にてシリーズ直前インタビューと題し、大毎・西本幸雄監督との対談に出演する予定にしていた。しかし、予定していた時間になってもNETテレビのスタジオに現れず、西本と当時のホスト役だった佐々木信也(スポーツ評論家)との対談に終始した。第1戦当日、佐々木と番組スタッフは監督室にいた三原を訪ねて抗議している。ところが三原はそこでNETを侮辱したかのような発言をしたため、温厚だった佐々木を大激怒させた(NHK教育テレビジョン・知るを楽しむ「個性がプロ野球を救う」のコメントより)。
なお三原と佐々木にはこの前に伏線めいた話があり、シーズン中に土井淳が決めたスクイズに対し、佐々木は三原がいつサインを出したか(注 この頃三原はじめ多くの監督はコーチボックスで指揮をとっていた)ついに見抜けず、試合後監督室に聞きにいったところ見下したような顔で「あれは見事なスクイズでしたねえ」としか返事がもらえなかったことがあった。さらに佐々木は東京六大学で同期だった土井に真相を尋ねたところ、オフレコを条件に「自分が出していた。三原監督は時々選手の判断に任せて、サインを出させることがある」と告白されている。実際、西鉄時代にも主に二番を打っていた豊田泰光は、ヒッティング、バント、ヒットエンドランの選択を三原から任せられ、塁上の走者にサインを出していたことがある。
三原はアテ馬(偵察メンバー)やワンポイントリリーフなどの様々な戦術を駆使した。1960年の9月19日に開かれた阪神タイガースとの対戦では登録メンバー規定(当時5月1日〜9月15日は1軍登録メンバーの中からベンチ入りできるのは25人までしか出場できないという取り決めがあった。それ以外の期間は人数制限なし)を利用して1試合のベンチ入りメンバーを26人に絞った事があった。この件については後に「こんなおかしな制度があるんだということを提唱したかった」と本人自ら述べている。
1962年9月22日に行われた中日ドラゴンズとの対戦では発表した先発メンバー中若手主体の7人を偵察メンバーとして送り出し、試合開始後にはそれを全員主力選手に交代させた。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。