ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュのJ・ヴィルヌーヴ(F1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャック・ジョゼフ・シャルル・ヴィルヌーヴ(Jacques Joseph Charles Villeneuve, 1971年4月9日 - )は、カナダ出身のカーレーサー。 1995年のCARTシリーズチャンピオン、インディ500総合優勝、1997年のF1ワールドチャンピオン。一般的な愛称はJV。


1971年4月9日、カナダはケベック州に生まれる。7歳の時、伝説的なF1レーサーである父ジル・ヴィルヌーヴと共にヨーロッパに渡り、父の事故死後も家族と共に在住した。母ジョアンは息子も同じレーサーの道を歩むことを嫌い、ジャックをスイスの寄宿学校に入学させた。成績は優秀で、特に数学と物理の成績が秀でており、現在の彼のインテリジェントな部分に反映している。また、運動神経も優れており、スキーの腕前も他の生徒より秀でていたため、プロスキーヤーを目指していたともされる。なお、この寄宿学校の体育教師が、のちにマネージャーを勤める事になるクレイグ・ポロックである。

しかし15歳になると、ドライバーを育成するジム・ラッセル・レーシングスクールの3日間コースを経験、翌年にはスペナ・デービッド・レーシングスクールに入学。父と同じ道をたどる事を決意する。1990年代以降 F1のトップドライバーは幼少期からカートでレースキャリアを積む例が多く、ジャックは遅めのスタートを切ることになった。このニュースはすぐさまヨーロッパ中に知れ渡り、ジルが伝説を築いたフェラーリの地元イタリアの耳にも流れ、いきなりイタリアのツーリングカーレースに出場するチャンスを獲得した。

「ヴィルヌーヴ」の名を持つジャックがスポンサー探しに苦労する事もなく、彼にとってレースキャリアを始める事は比較的容易なものであった。しかし、それと同時にヴィルヌーヴという看板は彼を大いに苦しめる事になる。 F1界の英雄であったジルの息子、ジャックの将来に周囲が大きな期待を寄せるのは明白であり、英雄ジルとの共通点を探そうと必死なパパラッチ、父のファンの期待に応えなければならないという責任感、そして父であるジル・ヴィルヌーヴの存在は当時17歳の青年にとって計り知れない程のプレッシャーとなり、このプレッシャーを一人で背負うことは強大な苦痛となった。その影響もあってか、1989年にイタリアF3で本格的にレースデビューを果たすが、初めの2年間はパッとした成績を残せず、彼のレースキャリアのスタートはほろ苦い物となった。

しかし、3年目となると彼のレース成績にも結果が出始め、この年トムス・トヨタからのオファーを受け、1992年に全日本F3に参戦する事を決意する。日本ではヨーロッパ程の大きなプレッシャーもなく欧州パパラッチも少なかったため、ミカ・サロやエディ・アーバインなどの同じく日本で活躍する外国人レーサーとの交友や自身の趣味に、周りを気にせず没頭することが出来た。日本での生活は彼の傷つけられた心を癒し、それは全日本F3の成績にも明確に現れ、ベテランで安定した速さを持つアンソニー・レイドにチャンピオンこそ持っていかれたものの、シーズン3勝、総合2位と好成績を残した。そして、この年には高校時代の恩師であり親友でもあるクレッグ・ポロックと再会し、彼をマネージャーとしたレースキャリアを開始した。以後、ジャックは瞬く間に頭角を現すことになる。
1993年には、ポロックの手引きもあり北米レースの登竜門フォーミュラ・アトランティックに参戦し、シーズン15戦中5勝を挙げ総合3位に入る。中でも印象的なのはモントリオールのジル・ヴィルヌーヴ・サーキットで行われたカナダGPでの勝利であり、自国の英雄の名を冠したサーキットで息子のジャックが表彰台の頂点に上がる姿は、多くの観衆に深い感銘を与えたと言われている。

1994年からは、当時のアメリカン・レーシングの最高峰であるCARTシリーズに昇級する。ルーキーには過酷なカテゴリーながら、シーズン終盤には強豪ペンスキーを抑えて初優勝を飾り、伝統のインディ500でも2位に入る好成績を納めた。最終的に総合6位に入り、この年のルーキーオブザイヤーを獲得する。翌1995年には、惜しくも前年に逃したインディ500を制し、これを含めシーズン4勝を挙げ、参戦僅か2年目にしてCART史上最年少のシリーズチャンピオンという偉業を成し遂げた。

活躍の場は日本・アメリカと地球を1周して再びヨーロッパに戻り、1996年からF1に参戦を開始する。「ヤングスター」を探していたバーニー・エクレストンの後押しもあり、いきなりトップチームであるウィリアムズ・ルノーから参戦することとなった。しかしながら、1992年のF1チャンピオンのナイジェル・マンセルが1993年にCARTであっさりとタイトル獲得した事や、同年にマクラーレンからF1参戦したCARTチャンピオン、マイケル・アンドレッティの成績が全く振るわなかった事もあり、当時のF1関係者には北米レース出身者を見下す向きがあり、大方は「ヴィルヌーヴの息子でも、F1では苦戦するだろう」と予想していた。

しかしいざシーズンが開幕すると、ジャックはそうした周囲の予想を大きく裏切り、初年度からその才能を遺憾なく発揮する。デビュー戦となった1996年開幕戦オーストラリアGPは衝撃的なものとなった。史上4人目となるデビュー戦ポールポジションという偉業(「全員がデビュー戦」であったF1最初の一戦でポールを獲得したジュゼッペ・ファリーナが含まれるため、実質的にはマリオ・アンドレッティとカルロス・ロイテマンに続く3人目、24年ぶり)をいきなり達成し、決勝でもチームメイトであるデイモン・ヒルを終始リードする走りを見せ、結果的にはマシントラブルによりペースダウンを余儀なくされ2位に収まったが、あわや実質的には史上初となるデビュー戦ポール・トゥ・ウィンか、という磐石の走りを見せつけ周囲を大いに驚かせた。ファステストラップも記録し、1950年に開かれた世界選手権第一回以来のデビュー戦ポールポジション・ファステストラップ・表彰台獲得という快挙を達成した。低迷期のフェラーリに移籍したミハエル・シューマッハの苦戦を尻目に、ルーキーながら貫禄すら感じさせるレース運びで4勝を挙げ、ランキングで先行するチームメイトのヒルを追い上げ、最終戦までチャンピオン争いをもつれ込ませた。その堂々たるパフォーマンスと個性的なキャラクターにより「ジルの息子」という立場を超え、トップドライバーとしての地位を確立するに至った。 ちなみにルーキーのジャックが初年度から活躍した事にはいくつかの要素が考えられ、その中でもデビュー前の徹底的なテスト走行が挙げられる。そのためマシンに対する習熟は進んでいたが、ルーキーならではのマシントラブルやコースコンディションの悪化に対する対応に苦労する点が見られ、初優勝は第4戦であった。

参戦2年目となる1997年には、ヒルの移籍で名実共にエースドライバーとなり、チャンピオン最有力候補に挙げられた。チームメイトのハインツ=ハラルド・フレンツェンを圧倒して7勝を挙げたが、チームの戦術ミスなども重なり、急速に戦力を上げたミハエル・フェラーリ陣営にポイントリードを許す展開となった。日本GPでは予選中の黄旗無視のかどでレース後に失格処分を受け、1ポイントのビハインドで最終戦ヨーロッパGPを迎える。決勝では、ポールポジションを獲得するも、決勝では序盤、ミハエルに先行を許す。しかし、中盤以降、ミハエルのペースが上がらず、追いついたジャックは、ヘアピンコーナーで思い切って仕掛け、虚を突かれたミハエルはジャックに故意にぶつけるが、ミハエル自身がコースアウトしリタイア。ジャックはマシンにダメージを負うが3位で無事完走にし、亡き父の成し遂げられなかった悲願のF1ワールドチャンピオンとなった(ミハエルはランキング取り消し処分)。

26歳にして初タイトルを獲得したジャックには、その記録を伸ばすことが期待された。しかし翌1998年は、ルノーの撤退等によりウィリアムズは低迷し、苦しいシーズンとなる。折りしもマネージャーであるポロックがレイナードと組んで新しいF1コンストラクター創設に動き出し、イギリスの名門ティレルを買収。1999年にブリティッシュ・アメリカン・レーシング(後のB・A・R、現在のホンダレーシング)を設立した。ジャックはプロジェクトの軸としてB・A・Rに移籍したが、新参チームにありがちなトラブルが多発。初年度は開幕戦から11戦連続リタイアという不名誉な記録すら作る羽目となった。

次年度以降はマシンにも恵まれない中しばしばポイントを獲得し、2001年にはチームに初表彰台をもたらすものの、優勝戦線からは遠ざかることになる。一向にチームの調子が上向かないため、彼のマシン開発能力に疑問を差し挟む声も聞こえるようになった。

その後B・A・Rのチーム代表がポロックから親英派のデビッド・リチャーズに変わったことで、チームとの関係も悪化する。2003年にはチームの支持がジェンソン・バトンに移り、最終戦日本GP直前には、翌年のレギュラーシートを佐藤琢磨に奪われることを知らされ、日本GPへの出場を急遽取り止めた。結果の出ない元ワールドチャンピオンを高給で雇い続けるだけの体力も意義も無いとチームが判断した結果であるが、チームの側にもドライバーへの配慮を欠いた面があったことは否めない。すでに32歳のベテランであり、トラブルメーカーという風評も立ったことから翌年のレギュラーシートを得られず、しばし浪人生活を送るしかなかった。

2004年は、カナダでのF1人気低迷を危惧したエクレストンらが、ヴィルヌーヴのF1復帰に向けて動くなどして来たことが功を奏したか、ルノーから不調のヤルノ・トゥルーリに代わる助っ人として声がかかった。中国GPからブラジルGPまでの終盤3戦に出走したが、タイヤメーカーの違いやB・A・Rとのマシン差に戸惑い、期待されたコンストラクターズ2位死守には貢献できなかった。

2005年は経験が買われ、ザウバー・ペトロナスのレギュラーシートを得た。しかし、元ワールドチャンピオンといえども約1年間のブランクは大きく、急速に進化するF1マシンへの適応に苦しんだ。本人曰くチームの資金不足もあってエンジンブレーキの改善に苦戦し若いチームメイトのフェリペ・マッサにパフォーマンスで劣ることも少なくなく、最高位はサンマリノGPの4位だった。その後BMWにチームが買収されると発表されると放出の噂が付きまとった。しかし、BMWはヴィルヌーヴがザウバーと交わした2年契約を尊重したため、翌年も残留が叶った。

2006年シーズンは、第2戦で新チームに初のポイントをもたらしたり予選でも速さを見せ渋く存在感を示した。しかし、マッサに代わり同僚となったニック・ハイドフェルドに予選でこそ互角以上の結果を残す事があるも決勝レースで遅れを取ることも少なくなく、第11戦フランスGPを終えた時点でハイドフェルトが入賞6回13ポイントを獲得していたのに対し、入賞4回7ポイントに留まっていた。輸送中にエンジンを壊してしまうなど理不尽なエンジントラブルや、ピット戦略面での露骨なハイドフェルド贔屓などもあったが第12戦ドイツGP後、クラッシュの後遺症による次戦の欠場が発表された。その際にレース中のハイドフェルドとの接触を巡りチームと衝突したとの報道もあり結局、新鋭ロバート・クビサにシートを譲る形で、8月にBMWザウバーから離脱した。

その後はアメリカのストックカーレースであるNASCARやドイツツーリングカー選手権への転向が噂されていたが、2007年はル・マン24時間レースにプジョーから参戦することが発表された。もし同レースに勝利するとCARTシリーズ、インディ500、F1を含め史上初の4つのレースでタイトルを獲得することになる。また同年にはNASCAR・ネクステルカップシリーズに参戦することが決定。ただし初戦となるタラテガは2.6マイルもあるスーパースピードウェイで、リストリクタープレート・CoT(カー・オブ・トゥモロー)を採用して行われるため、NASCARドライバーのジェフ・ゴードン、ファン・パブロ・モントーヤから運転に危惧する声がある。

2007年にプジョーからル・マン24時間レースに出場したヴィルヌーヴだが、結果はリタイヤとなり史上初の4大レース勝利はならなかった。その後シーズン終盤からNASCAR・ネクステルカップシリーズ及びブッシュシリーズにビル・デイビス・レーシングから参戦したが、上位入賞は果たせなかった。そして翌シーズンは、これまでの長年のマネージャーであるグレイグ・ポラックと決別し、カート時代の所属チームの監督でもあるバリー・グリーンと再スタートを切ることになった。しかしスポンサー関係のトラブルが明らかになり、ネクステルカップ開幕戦のデイトナ500で予選落ちした直後に、2008年シーズン無期限の欠場が所属チームから発表された。また、ほぼ同時にプジョーより2007年に続いてル・マン24時間レースに出場することが発表された。

カナダのフランス語圏出身(フレンチ・カナディアン)で、フランス語が母国語といえるが、世界各地を転戦したキャリアの持ち主であり、英語、イタリア語に堪能、多少の日本語も理解できる国際人である。
一般的な愛称はJVで、国内外のスポーツ記事でよく用いられている。一方で親しい友人からは「New Town(注:Villeneuveという単語の英語訳)」と呼ばれており、自身が経営するモントリオールのレストランにもその名が使われている。
自分のスタイルに拘り、周囲に迎合することを好まない。ウィリアムズでのF1初テストの際には、新人ながらデイモン・ヒルと異なるセッティングを要求し、好タイムを出してチームに実力を認めさせた。「自分は自分」という強固な価値観は、偉大な父と比較され続けてきた幼少期から培われたものと思われる。余談だがデイモンとの関係は、2世レーサーであること、父親を若くして失っている境遇、さらに音楽が趣味といった共通項があってか非常に良好だった。
歯に衣着せぬ発言で物議を醸すことが多く、同時期に参戦していた友人エディ・アーバインと並んで、優等生的な現代ドライバーの中では異端児的存在である。とりわけミハエル・シューマッハへの舌鋒は鋭く、そのドライビングマナーを度々攻撃している。チームメイトへの辛辣な批評もあり、チームとしては扱いづらいドライバーであったことも事実である。
記者会見の席上、所属チーム名に冠スポンサー名をつけて表現する(例:ロスマンズ・ウィリアムズ・ルノー)ことを常としており、またシーズンオフのスキーの際にはスポンサーロゴの入ったウェアを着用するなどサービスを忘れないことから、スポンサー筋からの評価は高かった。
交友関係としては、上記のデイモン・ヒルやミカ・サロ、エディ・アーバインのほかに、デビッド・クルサードやオリビエ・パニスなどと仲が良い。一方でファン・パブロ・モントーヤとは1998年のF1初対面の時から仲が悪く、2001年のモナコGPではモントーヤが「お前はオーストラリアでマーシャルを殺したな!」と暴言を吐いたため、レース前のミーティング時に掴み合いの喧嘩までしている(注:2001年オーストラリアGPでジャックがマシンが宙を舞う大クラッシュをした際、マーシャルのグラハム氏が巻き添えとなり死亡している)。
F1の風潮に逆行する一例として、タイトルを争っていた1997年シーズンのカナダGPで起きたオリビエ・パニスの大事故について、骨折して戦線離脱を余儀なくされたパニスに関係者・ドライバーらが同情の声を送る中、「(骨折は)スキーではよくあること」と発言し、顰蹙を買ったことがある。しかしながら、当時ランキング3位でタイトル争いに絡む可能性すら指摘されていたパニスが事実上脱落したことに、優等生的な発言に終始していたドライバーらは内心では自身がポイントを獲得しやすくなることを喜んでいた面が少なからずあり、ジャックの発言はそのことを皮肉ったものである。ちなみに事故のあと、実際にパニスの入院する病院まで見舞いに訪れたF1ドライバーはジャックただ一人であった。
着崩したカジュアルファッションを好み、「F1ドライバーなのにだらしない」という陰口を気にする事もない。ウィリアムズのパトリック・ヘッドはそのセンスを「ハイ・グランジ」と呼んだ。レーシングスーツもサイズの大きいダボダボしたものを着用している。
趣味のひとつに音楽があり、2006年にCDデビューもしている。
インテリジェントな面があり、小説や詩を好み、パソコンマニア、ゲームマニアの顔も持つオタクである。F1参戦時はゲームでコースを覚えたと言って周囲の失笑を買った。しかしながら、現実に、デビュー戦のメルボルンほか、難コースのスパ・フランコルシャンなど、「ゲームでしか走ったことのなかった」コースでポール・ポジションやファステスト・ラップを記録してみせ、周囲を驚かせた。これも2000年代に入る頃になると、新コースが増え、またレギュレーションの変更でフリー走行時に多く周回を重ねられない事もあってか、ゲームを含むコンピュータ上でのシミュレーションで事前にコースに慣れるドライバーは多くなっている。
近視のため、ふだんは眼鏡をかけ、レースの時はスポーツ用のソフトコンタクトレンズを着けていた。レーサーは目が良いものという固定観念から、アメリカ、あるいはF1デビュー時にはたびたび眼鏡についてインタビューで指摘され、そのたびに「レーサーにとって重要なのは視力そのものよりも動体視力である」と答えている。現実にアメリカンレースでもF1でも、結果を出すことで自説が正しいことを立証し、視力についての「迷信」を覆した功績は意外に大きく、ジャックの視力の悪さが非難された時、他のF1レーサーが実は自分もコンタクトレンズを着けていると告白したこともあった。視力について父ジル・ヴィルヌーヴが近眼だったため遺伝による物と考えられるが、前述したようにゲームマニアであることも知られているため、全日本F3選手権に参戦中の1992年にゲームボーイのやり過ぎで視力が悪くなったという噂が絶えない。ヴィルヌーヴ本人が知っていたかは定かでないが、父のジルも自らの視力の低さを動体視力を鍛えて補うという方法論を実行していた。なお、CART時代は、眼鏡を着用してレースに参戦していたこともあったが、ブリックヤードやロードコースの路面の振動で眼鏡がブレて危険を感じたので、実際はF1にやってきた頃は、既にレースではコンタクトレンズを使用していた。
何かと話題になった頭髪については、F1デビュー前後から薄毛が目立つようになった(全日本F3時代には豊かな長髪を後ろで縛るヘアスタイルだった)。1996年の最終戦日本GP後には、友人のミカ・サロ、デビッド・クルサードと共にスキンヘッドになり周囲を驚かせた。以後も「毛根を痛める」と言われながらも、髪をブロンドや紫色に染める事を繰り返した。父のジルがその晩年、周囲からは全然減っていないと言われていたにも関わらず、しきりと脱毛を気にしていたエピソードとは好対照をなす。
1997年のヨーロッパGP、5位入賞でチャンピオンが決定するジャックは、最終ラップでマクラーレン・メルセデスのミカ・ハッキネンとデビッド・クルサードに1位と2位のポジションを譲った。ジャックが3位でゴールをしマシンを止めた直後に真っ先に駆け寄って来たのは、家族でもチーム関係者でもなく、マクラーレンのチーム代表であるロン・デニスであった。
しかし、一方でジャックは1991年日本グランプリを観戦した際に、ロン・デニスから「ここはお前の来るところではない。歓迎されないよ。」と言われた挿話があり、ロンに近寄ったのは感謝するためではなく、6年前に自分を侮った相手を見返すためだったとする見解もある。
1998年のウィリアムズはメインスポンサーがウィンフィールドに変わったためカラーリングを一新し、まるでフェラーリのような赤いマシンカラーであった。赤いレーシングスーツをまとい、赤いヘルメット、赤いマシンに乗り込む彼の姿に、かつての父の姿を思わせる者も多かったようだ。
自身の父親の名を冠したジル・ヴィルヌーヴ・サーキットでの成績は、上述の通り北米フォーミュラで優勝を遂げてはいるものの、一方でF1では参戦初年度の1996年に獲得した2位が最高であり、それ以降はトラブルやリタイヤなどにより良い成績を残せておらず、当該サーキットとの相性はあまり良くない。
フラビオ・ブリアトーレに、当時まだF1の世界にいなかったフェルナンド・アロンソと早急に契約をするように進言した。
現在では当たり前のように見られる、ピットイン中のウィングの角度調整機能を最初にチームにリクエストし採り入れさせたのはジャックである(採り入れられたのは1996年のアルゼンチンGPの前後)。この機能は、前年まで参戦していたCARTでは標準装備されていたデバイスであり、ジャックによって米国から持ち込まれた技術とも言える。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。