ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュの池永 正明(野球)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
池永 正明(いけなが まさあき、1946年8月18日 - )は、山口県豊浦郡豊北町(現下関市)生まれの元プロ野球選手。

1963年、下関商高の2年生の時に投手として甲子園に出場し、春は優勝、夏は準優勝だった。1965年、後にプロゴルファーとなる尾崎正司(現・将司)と共に、西鉄ライオンズに入団。1年目から20勝を挙げ、新人王。故障しリリーフにまわった稲尾和久の跡を継ぎエースとして台頭。尾崎は後に「あんな凄い奴が同期にいたんじゃおれが野球で成功するのは無理だと思った。」と語っている。新人王受賞時の池永も「自分は野球選手以外の職業になる事は考えたことがないしこれが天職だ。」と述べている。

1967年には23勝を挙げ、最多勝のタイトルを獲得。入団5年間で99勝を挙げ、間違いなく200勝以上すると思われた。また当時のパリーグはDH制度が導入される前であり、投手も打者としてバッターボックスに入っていたが、通算13本のホームランを放っている。才能あふれる投手としてだけでなく、打撃も期待できる投手として稲尾とタイプ的にも似ており、名実共に稲尾の後継者として期待されており、その期待通りの活躍を続けていた。新人から5年連続でオールスターに出場し、セ・リーグを無失点に抑えている。

しかし、1969年のシーズンオフに黒い霧事件が明るみに出る。チームメイトの永易将之が八百長(敗退行為)をした疑いのある西鉄の6人の選手を挙げ、その中に池永が入っていた。

本人は「絶対に八百長などしていない。先輩から『預かってくれ』と言われた金を押入れにしまっていただけだ」と主張。刑事事件としては池永は不起訴処分となった。だが、日本野球機構側は「八百長行為が絶対に無かったという確証が無い」という見解であり、依頼金を受け取り返さなかった事、加えて誘われた事実を機構事務局に速やかに知らせなかった事で矢面に立たされた。1970年5月25日、池永は野球機構から永久追放処分を受けた。同時に疑いをかけられていた基満男は厳重戒告処分で終わっており、当時から地元新聞を中心に「見せしめの為に永久追放になった悲運のエース」という言葉が躍っていた。

永久追放後は福岡市博多区の繁華街・東中洲でバー「ドーベル」を営む。店を訪れる現役時代のファンが、店内のトイレに池永への激励コメントをマジックで書いたことが発端となり、トイレは池永へのコメントで埋められた。

その後も、西鉄の先輩である稲尾和久や豊田泰光、同期入団の尾崎親交のある小野ヤスシ、なべおさみ、大橋巨泉らが中心となり、処分取り消しを求める署名活動等の運動が幾たびにも渡って行われるも、処分解除はなされなかった。2001年には読売巨人軍オーナー・渡邉恒雄も「機構はいつまで彼を永久追放にしてるんだ」と問題提議するなど、21世紀に入ると次第に「池永復権運動」が大きくなっていく。

2001年12月25日、プロ野球マスターズリーグが発足。福岡ドンタクズの監督に稲尾が就任。稲尾は「もう一回池永をマウンドに立たせてやりたいし、またファンの人にも見て欲しいから」と池永に投手として参加を要請。マスターズリーグは永久追放処分を決定した日本プロ野球機構とは関係ない、プロ野球OBクラブ主催であるため、出場することに問題は無かった。参加の記者会見で抱負を語る一方、「もういいかげん、許していただけないだろうか」と切実な気持ちを語った。同年12月には、福岡ドームにて31年ぶりにファンの前で投球を披露した。

2005年3月16日にオーナー会議で永久追放処分者他に対する復権について野球協約が改正されたことから野球界復帰の路が開かれることになり、同年4月25日に日本野球機構(NPB)は池永に対する処分を解除し、池永は35年ぶりに復権した(これにより池永は野球解説者・評論家としての活動が可能になった。しかし2007年現在、専属オファーはない)。

同年11月、山本譲二が総監督を務める社会人野球チーム「山口きららマウントG」の監督に就任することが発表された。

実働6年、238試合登板、92完投、24完封勝、103勝65敗、勝率.613、1477.1投球回、793奪三振、458失点、388自責点、防御率2.36

「西鉄の池永です。池田パンをどうぞ」のCMでも知られる。池田パン(現イケダパン)は鹿児島県南さつま市の製パンメーカー。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング