ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュの阿部 典史(ライダー)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
阿部 典史(あべ のりふみ、1975年9月7日 - 2007年10月7日)は、東京都出身のモーターサイクル・ロードレースレーサー。エントリーネームはニックネームでもある「Norick Abe(ノリック・アベ)」。

東京都世田谷区出身。父はオートレース選手の阿部光雄。5歳からバイクに乗り、ポケバイ、ミニバイクレースを経験した。15歳で渡米しダートトラック、モトクロスの修行をする。全日本ロードレース選手権フル参戦一年目の1993年に最高峰クラスの500ccクラスにおいて、史上最年少の18歳でチャンピオン、そして500ccクラス最後のチャンピオンとなった。

1994年にはロードレース世界選手権(WGP)日本GPでケビン・シュワンツ、マイケル・ドゥーハン等と苛烈なトップ争いを繰り広げながらも残り3周で転倒リタイアしてしまうという、センセーショナルなデビューを飾る。阿部のパフォーマンスのインパクトは、バレンティーノ・ロッシがこの阿部の勇姿に憧れ自らを「ろっしふみ」と名乗ったエピソードが物語っている。

シーズン前の状況では、阿部は全日本ロードレース選手権・スーパーバイククラスへの参戦が予定されており、WGPへの参戦予定は、前年度に国内500ccチャンピオンを獲得したことによるワイルドカードでの日本GPただ一戦のみであった。阿部は「ほかのライダー達にとってはシーズンの始まりの一戦だが、僕にとってはこの日本GPが今年のシーズン全てだった。」と後に語っている。結果はドゥーハンらを抜き去るだけ抜き去ってリタイアしてしまったため、抜かれたドゥーハンが「阿部は確かに良いライダーだが、もう少し僕の後ろを走る必要があった。」とコメントを出している。

この時点で阿部はホンダ陣営(チームブルーフォックス)の所属だったが、この時の実力を高く評価したウェイン・レイニーからの強い誘いにより、シーズン中ながらヤマハ陣営へ異例の移籍を果たし、WGPにさらに2戦スポット参戦した。当時のヤマハは他社のワークス・マシンに乗っていた日本人ライダーと契約する前例はなく、ウェイン・レイニーの強い希望によって実現したといえる。またヤマハ側としても、日本人の500ccグランプリライダー、それも優勝争いに加われるレベルのライダーが(例え他メーカーの所属だとしても)欲しかったこと、さらにバブル崩壊の余波でチームブルーフォックスが経営難に陥っていたため、阿部を引き止められる状況ではなかったことも要因として挙げられる。

1995年よりWGPフル参戦。1996年の世界GP第3戦日本GP(鈴鹿)では、1982年のスウェーデンGPでの片山敬済以来の日本人ライダーによる500ccクラスの優勝を飾る。

2005年よりスーパーバイク世界選手権に参戦の場を移す。2007年より13年ぶりに全日本ロードレース選手権(JSB1000クラス)に復帰を果たし、今期6戦を終え総合3位。自身のオフィシャルサイトでは10月20日に鈴鹿で行われるレースへの意気込みも記されていた。

しかしながら、2007年10月7日午後6時20分頃、神奈川県川崎市川崎区大島1丁目の片側2車線の市道の右側車線を500ccスクーター型バイク(黒いヤマハ・T-MAX)で北上中、左側車線から突然Uターンしてきた4トントラックと衝突し、午後8時50分過ぎ、搬送先の病院で急逝。32歳という若さだった。現場は、Uターン禁止場所だった。 戒名は正道院弐輪英雄典久大居士。

スタートに秀で、WGP時代には予選10位台から1コーナーをクリアした時にはトップ集団に食い込んでいることも多かった。前輪に荷重させた独特のライディングスタイルはマイケル・ドゥーハンに「最も才能に恵まれているが最もリスキー」と言わしめた。

全日本時代から長髪をトレードマークとしていた。ヘルメットからはみ出るその髪を日本のモータースポーツ関係者から「転倒時の危機管理意識が低い」と批判され一度短く切ったことがあるが、外国人中心のチーム関係者からは「らしくない」とからかわれ、再び伸ばしたことがある。2007年10月7日に事故死するまでは短髪だったが、これは本人の好みの変化によるもの。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング