ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュのジャンボ鶴田(レスラー)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャンボ鶴田(-つるた、1951年3月25日 - 2000年5月13日)は、山梨県東山梨郡牧丘町(現:山梨市)出身のプロレスラー・元桐蔭横浜大学・中央大学・慶應義塾大学講師、元・アメリカオレゴン州ポートランド州立大学教授。本名は鶴田 友美(つるた ともみ)。血液型O型。ニックネームは「若大将」のち「怪物」。座右の銘は師であるジャイアント馬場から継承した「人生はチャレンジだ、チャンスは掴め」。

三冠ヘビー級王座を統一した初代王者であり、第30代AWA世界ヘビー級王者(日本人としては初のタイトル奪取)。

広大なぶどう農園を営む家に生まれる。生まれた頃は体が小さく、女の子のようだからという理由で「友美」と名付けられた。中央大学法学部1年生の頃までは、バスケットボールの選手であった。だが、バスケットボールではプロ選手になれない事や、日本のバスケットボールの実力では、予選に勝ってオリンピックに出場することができないということで、バスケットボール部を退部。そして、選手層の薄いレスリングでのオリンピック出場を目指すことにした。しかし「一つのスポーツをやりとおすことのできない奴は何をやってもダメ」と言われ、大学のレスリング部に入部することができなかった。それでもあきらめず、自衛隊のレスリング道場で練習に励み、優れた才能で僅か一年半足らずのキャリアで1971年と1972年の全日本選手権でフリー・グレコローマン両種目とも2連覇、レスリング日本代表に選ばれ、グレコローマンスタイル100kg以上級で1972年のミュンヘンオリンピックに出場する。成績は2回戦失格(予選リーグ2敗)。1972年9月16日、鶴田の父の死で自分自身で人生に挑戦しようと思い、世間の人々のプロレスに対する偏見・評価などで葛藤したが、大学の監督・先輩・マスコミなどにアドバイスを受け、最後は日本レスリング界のドン八田一朗の「プロが栄えればアマも栄える。」の言葉に励まされプロ入りを決意した。

ジャイアント馬場にスカウトされ「全日本プロレスが就職するのに一番いい会社かなぁと思って…」という、いわゆる「プロレスに就職します」という言葉と共に全日本プロレス(全日)に入団(デビュー当初のリングネームは本名の鶴田友美)。若いころのニックネームは「若大将」。入団してすぐにアメリカのファンク道場へ修行に行き、スタン・ハンセンやボブ・バックランドらと共にトレーニングに励む。特にハンセンとは気があい「トミー」の愛称で親しまれ、日本から持っていったインスタントラーメンを分け合って食べる程の仲だった(ハンセンはその味に痛く感動したようで、鶴田の為に日本から送られてくるラーメンを勝手に食べていたという話も残っている)。

1973年3月24日、テキサス州アマリロにてエル・タピア戦でプロデビュー。同年5月20日には、NWA世界ヘビー級王座に挑戦(ドリー・ファンク・ジュニア戦)するという異例の大抜擢を受けるなど、当地で約150戦を消化。

凱旋帰国後の同年10月6日、後楽園ホールに於けるムース・モロウスキー戦で国内デビュー(フォール勝ち)。3日後の10月9日に蔵前国技館で行われたザ・ファンクスとのインターナショナル・タッグ選手権試合(60分3本勝負、パートナーはジャイアント馬場。結果は1-1の引き分け)では、テリー・ファンクからジャーマン・スープレックス・ホールドでピンフォールを奪い大器の片鱗を見せ、すぐに馬場に次ぐ全日No.2の地位につく。

チャイニーズ・カンフーやローリング・ドリーマーといった入場曲も与えられ、20代の中頃までは若い女性の親衛隊もいたほどの人気振りであった。ファンからの公募により、1973年10月27日にリングネームをジャンボ鶴田と改名。日本でも日本航空や全日空でジャンボジェット機が就航し、一般にもその名称が浸透しはじめた時期であり、師匠であるジャイアント馬場と同様にスケールの大きなプロレスを期待されての命名であった。

1970年代中盤は、タイガー戸口(キム・ドク)との抗争や、ラッシャー木村とのエース対決、喧嘩番長ディック・スレーターを破ってのチャンピオン・カーニバル初優勝など、徐々に実績を上げていく。また、1977年8月25日に行われたミル・マスカラスとの雨中田園コロシアム決戦は華麗な試合としてファンの間で長く記憶をとどめることとなる。この試合はスタン・ハンセンvsアンドレ・ザ・ジャイアントと並んで田園コロシアムのベストバウトにあげる人もいる。この試合も含め、東京スポーツ主催のプロレス大賞において3年連続年間最高試合賞(ベストバウト)を受賞(他の2試合は1976年3月28日に蔵前国技館で行われたUNヘビー級選手権試合のジャンボ鶴田vsラッシャー木村戦と、1978年1月20日に北海道帯広市総合体育館で行われたNWA世界ヘビー級選手権試合のハーリー・レイスvsジャンボ鶴田戦)。

この時期の鶴田の代名詞は、UNヘビー級王座と背後に星を刻んだレスリングパンツ。必殺技は4種類のスープレックス、特にジャーマン・スープレックスとトップロープからのウルトラCドロップキック(ミサイルキック)を大一番で用いている。このころの好敵手にビル・ロビンソン、ハーリー・レイス、アブドーラ・ザ・ブッチャーらがいる。

1980年代前半は、NWA世界ヘビー級王座(当時世界三大王座(NWA・AWA・WWF)のうちのひとつ)に対してあと一歩でタイトルを取り逃がす歯がゆい試合を続けたため「善戦マン」と呼ばれていたが、1983年4月ごろ来日していたルー・テーズから必殺技バックドロップ、フライング・ボディシザース・ドロップを継承。このとき「今のは百万ドルだな」というルー・テーズの言葉に「NWA世界チャンピオンになったら払います」と答えた逸話が残されている(NWA王者には結局縁がなかった)。また、この頃からパンツも黒を基調としたエースらしいものに変更する。

1983年の6月にはNWA王者リック・フレアーに挑戦し一本勝ちするものの、ルール規定によりベルトは動かず(1981年は2-1の敗北、1982年はジャーマン・スープレックスのダブルフォールで引き分けたのに比べるともっとも善戦しており、AWA王座を奪取するまでの間「鶴田が世界に一番近づいた日」と呼ばれていた)。

この後、UNヘビー級王座を返上。1983年8月には蔵前国技館において、力道山以来の日本の至宝インターナショナル・ヘビー級王座をブルーザー・ブロディから奪取。ジャイアント馬場から「今日からお前がエースだ」と公式に全日本プロレスのエースを襲名する。この年末の最強タッグで鶴龍コンビとして初参加、ミラクルパワーコンビに次ぐ準優勝に終わる。この年、プロレス大賞最優秀選手賞(MVP)を、同世代を表す鶴藤長天(格闘頂点)の中で初受賞。

1984年、入場曲を「J」に変更。2月23日に蔵前国技館で、AWA王者ニック・ボックウィンクルに挑戦。「バックドロップ・ホールド」によって勝利し、当時日本人として初めてAWA世界ヘビー級王座を獲得する。この年、プロレス大賞2連覇。

これらの活躍により同世代鶴藤長天の中では一段上の扱いとなり、実力的には馬場・猪木の後継者とされる(漫画プロレス・スターウォーズにおける鶴田の扱いなどを参照)ものの、人気では維新革命の長州力や天龍源一郎の後塵を拝す。この実力面と人気面のギャップは、「バックドロップは相手によって落とす角度を変えている」などという鶴田の発言に対し、ファンが「本気でやれ」という反応を見せるなどにその一因があったが、実際にはプロレスの本質を突いた発言が多かった。また、ライバルの長州力・天龍源一郎らはこの点をよく理解していた。

1980年代中盤は、プロレス界の「キングコング」と称されたブルーザー・ブロディやハンセン、ロードウォリアーズといった大型外人レスラーとの戦いがメインとなり、大型の外人と戦って見劣りしないレスリング技術は後に全日本に参戦した長州力やブロディが新日本に移籍した後対戦したアントニオ猪木との戦いとの比較の中で評価されるようになり、一部の1980年代前半の新日本プロレスのファンが1980年代後半に全日本プロレスのファンに転向するきっかけとなった。

相手レスラーからの評価は高く、戦った選手の殆どは鶴田の身体的能力を絶賛している。また、長州力は対戦前に鶴田を散々酷評していたが、1985年11月に大阪にてシングルで対戦した後(結果は60分時間切れ引き分け)、鶴田に対しては一目置くようになりマスコミへ「彼には勝てないよ」と語った。以後は鶴田の無尽なスタミナ面を評価する発言も行うようになる。

その潜在能力が爆発するのは、1987年に「天龍同盟」を結成した天龍源一郎との一連の抗争、そして天龍離脱後の四天王達との戦いであった。また前述にもあった長州力との1985年の大阪での一戦では、60分フルタイムドローで終わるものの、試合後ロッカールームで全く動けなかった長州に対して、鶴田はシャワーを浴びて大阪市内にそのまま飲みに出かけたなどの伝説も作る。この一戦は、鶴田はリング中央でどっしりと構え、鶴田の周りを長州が動き回るようなファイトを意識したと語っており(これは馬場がエース候補生たちに必ず教えていた心構えである)、自分が格上のレスラーであると印象付けられた上にスタミナの消費も少ないという効果を狙ったもので、鶴田が王道プロレスを体現した試合として名高い。

当時、マッチメークを聞き対戦相手がジャパンプロレス勢だと知るとバックステージでは「今日はカラータイマーだから楽だな」と言っていたという逸話もある。これは、ジャパンプロレス勢が攻めばかりで、スタミナが極端にないことを揶揄したものである。

1988年6月には谷津嘉章とのコンビ(五輪コンビ)でインターナショナル・タッグ王座とPWF世界タッグ王座の統一し、初代世界タッグ王座となる。

1980年代後半以降は、一般的なプロレス技で仲野信市や天龍を失神させる(これは鶴田のミスで、使い馴れていないパワーボムを天龍に放ったところ、思いのほか急角度に落としてしまったため)等の怪物ぶりを発揮した。

ファンの間では「普段の試合では力の差がありすぎて本当の力を出さない」「怒った時の鶴田は誰よりも強い」という鶴田最強伝説もある。また、右腕を高々と上げ「オー!」と叫ぶ決めポーズはファンの間でも話題になり、「オー! 」コールは鶴田の試合には欠かせないものとなった。

事実、リング上で憤慨した鶴田を止められる者は誰もいなかった。大阪府立第二体育館で行われた弟子の三沢光晴との一騎打ちでは、鶴田のジャンピングニーが三沢の鼻を直撃し、三沢は鼻骨骨折。しかし鼻を負傷しながらも戦った試合で徹底的に鼻に攻撃を絞り、ファンからは悲鳴が上がった。またその翌日の後楽園ホール大会では、川田利明から顔面へのステップキックを執拗に繰り出されたが、直後に完全に鶴田の目の色が変わってしまい、大迫力のエルボー(エルボーのみで川田をのしてしまったが、それでも鶴田の怒りは収まらず、無理矢理起こしている)、手加減を感じさせないジャンボキック、場外でのボディスラム、ステンレス部分でのイス攻撃などを川田に繰り出した(タッグパートナーの渕正信が止めに入るものの渕を突き飛ばし、解説の竹内宏介も言葉が出なくなるなど、壮絶なものであった)。和田京平によると、試合後控え室では「何でボク、あんなにキレちゃったんだろう」と普段のジャンボ鶴田に戻っていたと言うが、和田京平は「あれはお客さんに見せるものじゃない。普段の余裕のジャンボを見せたかった」と自書で語っている。

1989年4月には、インター・PWF・UNの三冠を統一し、初代三冠王者となる。これらの実力がようやく認められた結果、ジャンボ鶴田の人気は不動のものとなり、1990年2月の新日本プロレス主催の東京ドーム大会では、敵地にもかかわらず入場時で大量の「ツルタ、オー!」コールが爆発し、日本プロレス界のエースと呼ばれるにふさわしい存在となる。弟子の三沢光晴が初めて鶴田越えを果たした試合は「丸め込み」合戦を制してのものであり、試合後、負けた鶴田はレフェリーに抗議、勝った三沢はリング上で倒れこんだままで、真に鶴田越えを果たしたとは言い難いものだった。それでも三沢は最初で最後の涙をリングで流し、観客が総立ちであった。

1992年にB型肝炎を発症し長期入院を余儀なくされた。復帰後も再発の危険性があるために極端に負担のかかる第一線に立つことはなくなった(鶴田自身、その時の様子を「棺桶に片足を入れた状態」と評している。又、「一昔前なら棺桶に両足を入れていた(つまり、死んでいた)」とも発言している)。これでメインイベンターとしての鶴田の価値は消え去ったのだが、それでも馬場は鶴田の給料を下げることはしなかったという。復帰以降はリングから学問に活躍の場を求め、1994年10月に筑波大学大学院体育研究科コーチ学専攻に合格し、遂には非常勤講師ながら大学教員となる。

そして1999年、馬場が逝った直後に引退・全日本取締役辞任会見をキャピトル東急ホテルで行う。この後に「全盛期に前田日明と戦ってみたかった。藤波が度々対戦要求を出してきたが、マスコミ前のポーズだけで実際の交渉は一切なかった。僕はそれが大嫌いだった」とコメントしたことも話題になった(後日、鶴田は藤波に「失礼な発言をしてしまった」と、FAXで謝罪した)。

同年3月6日、日本武道館にて引退セレモニーが行われ、スポーツ生理学の客員教授としてオレゴン州ポートランド州立大学に赴任することを明らかにした。鶴田がアメリカへ向かう際、成田空港に見送りに来たのは三沢、仲田龍、大八木賢一専務のたった三人であったが、仲田の著書によれば、鶴田サイドと馬場元子オーナーとの間には既に距離があり、見送りに行けない空気を振り切って来たとのことである。これが鶴田と三沢の最後の対面となったが、その際鶴田は「何かあったらすぐに言って来いよ。俺は三沢の味方だから、それだけは忘れないでくれ」と告げたと言われる。

だが、この前後よりB型肝炎は肝硬変を経て肝臓癌へ転化かつ重篤な状態へ進行していた。鶴田は第三者らの進言もあり肝臓移植を受けることを決断、臓器提供を待っていたところ、2000年春になりフィリピン・マニラでドナー出現の報を聞き、かの地へ急行・手術。ところが肝臓移植手術中にショック症状を起こして大量出血という最悪の事態が発生、治療の甲斐なく5月13日17時(現地時間では16時)息を引き取った(和田京平の著書によると、鶴田は元々血を流すと止まりにくい体質であったと言う)。まだ49歳の若さだった。

かつて鶴田の付き人を務めていた三沢光晴が新団体プロレスリング・ノアを旗揚げし選手が大量離脱したことに対して、彼らが全日本で冷遇されていた事を知らぬ保子夫人は「ジャンボ鶴田・お別れの会」にて「夫は三沢くんを支持したと思う。でも、三沢くんに全日本を潰す権利は無い」と話したが、真相を知った後に自身のWebサイトで「三沢くんたちの気持ちがやっと分かった」「(馬場)元子さんは許せない」と語った。

鶴田の突然の死は各方面で大々的に報道され、2000年11月26日には『知ってるつもり?!』(日本テレビ系)で「ジャンボ鶴田、家族の絆と衝撃死の真相」と題した追悼番組が放送された

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22602430&comment_count=0&comm_id=1969404

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング