ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュの大山 倍達(空手)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大山 倍達(おおやま ますたつ、1923年7月27日(旧暦6月4日) - 1994年4月26日)は空手家であり、国際空手道連盟総裁・極真会館館長。空手十段。戦後に日本国籍を再取得した際も韓国籍を抜いておらず、韓国と日本の二重国籍者。実際の生年は1922年と思われる(この年が生年でないと旧暦と新暦の誕生日が一致しない)。韓国にも戸籍上の妻と三人の息子がいる。

1923年7月27日、全羅北道 金堤郡(現:金堤市) 龍池面 臥龍里にて、父・崔承玄(チェ・スンヒョン、최승현)と母・金芙蓉(キム・ブヨン、김부용)との間の6男 1女の第4子として生まれた(東京市杉並区出身としている場合もあり)。朝鮮名は崔永宜(チェ・ヨンウィ、최영의)、帰化して日本名が大山倍達。他にも崔猛虎(チェ・メンホ、최맹호)、大山猛虎、大山虎雄、崔倍達(チェ・ペダル、최배달)などを名乗っていた事もある。大山の姓は、書生として住み込んでいた大山家(大山茂,大山泰彦の実家)の恩義から名乗ってる。日本名にも使った「倍達」とは、檀君神話に登場する伝説上の古代王朝、倍達国から。朝鮮人は「倍達の民」「倍達民族」を美称として使うことがある。

幼少期は満州と朝鮮半島で育ち、16歳で山梨県の山梨航空機関学校(現日本航空高等学校)に入学、石原莞爾の東亜連盟に参加、軍人を志すが、卒業する前に終戦となる。その後、卒業。拓殖大学司政科卒業。早稲田大学体育科中退。

1938年9月に空手を松濤館流の船越義珍に師事、その後松濤館流と剛柔流を主に学ぶ。終戦後は千葉を中心に民族運動に参加したとする説もある。「山篭り」で空手修行に励んだという。また、短期間ではあるが、1956年に大東流合気柔術の吉田幸太郎から合気柔術とステッキ術を学んだ。

1947年に京都で開催された戦後初の空手道選手権で優勝(実際は、京都座という劇場で一日2回公演した武道ショーの中で模範試合をした物で、はっきりとしたルールのある「大会」では無いとする説がある)し、1952年にプロ柔道の遠藤幸吉四段と渡米、1年間ほど滞在して全米各地で在米のプロレスラーグレート東郷の兄弟という設定(Mas. Togoのリングネーム)で空手のデモンストレーションを行いながら、プロレスラーやプロボクサーと対決したとされる。ビール瓶の首から上の部分を手刀打ちで切り落とした時、観客は驚嘆し、「Hand of God」「Miracle Hand」などと形容された。

帰国後、牛を倒し(合計47頭、うち4頭は即死)、その映像は映画『猛牛と戦う空手』として公開された。多くの武道家と交流し、また世界各国を巡りさまざまな格闘技を研究、直接打撃制の空手(極真空手-フルコンタクト空手)を作り出した。このエピソードは、梶原一騎原作の劇画『空手バカ一代』などに描写されている(ただしその内容については、作品の性質上、誇張や創作が多数含まれているという指摘もある)。目白の自宅の野天道場、池袋のバレエスタジオ跡の大山道場を経て、国際空手道連盟極真会館を設立し、数々の名だたる弟子・名選手を輩出している。多くのフルコンタクト系各流派を生み出す元ともなった。豪快で情にあつい人物であったという。

梶原一騎原作による漫画、空手バカ一代は、大山の半自伝である。この漫画は当時の少年の間で話題となり、それに影響を受け入門する弟子も多かった。原作では「ノンフィクション」として書かれたが、実際には梶原一騎がグレート東郷等から聞いた話を元にしたもので「ノンフィクション」という表現は適切でないとの声もある。

1994年4月26日午前8時、肺癌による呼吸不全のため死去。

大山は、非常に握力の強い空手家であった。

若い修行時代から、両手の五指の訓練は欠かさなかった。例えば10円玉を、親指・人差し指・中指の三本で、折り曲げる事が出来た。それは両手を使ってではない。片手だけでそれをやってのけている。

未だにこの記録を打ち破る者は、自らの弟子からも、それ以外からも出てきていない事から、いかに大変な握力の持ち主であったかが窺える。

空手バカ一代などの漫画でもこのエピソードが語られ、この際全身にジンマシンが出るという話を聞き、その生々しい迫力に当時の少年マガジン編集長が連載を決意したという話がある。劇中では「原因は不明だが人間の限界を超えた動きの副作用」というような表現がされていた(男の星座)が、実は単に銅アレルギーだったという説がある。また貧乏空手家時代に、他人のオゴリへの返礼としてこの技を余興として見せたという。

宮本武蔵を深く尊敬していた大山は、作家吉行淳之介と対談した際、吉行から「五味康祐によると武蔵はホモだったそうですね」と言われたため、怒りのあまり吉行を殴りそうになったが、自制して手を出さず、怒りを顔に表すことすらしなかった。このため吉行は大山の怒りに気付くことなく平然と対談を終えたが、後日、知人を介して大山から危うく鉄拳制裁を加えられる寸前だったと知るに及び、恐怖におののいたと語っている。

青年時代より、日本ボディビル界の祖と言われた若木竹丸の著書「怪力法」に非常に影響を受け、戦後実際に若木よりウェイトトレーニングの指導を受ける。30代の全盛期には身長175cmで体重が85kg、胸囲に至っては132cmと当時の成人男性の体格を遥かに凌駕する体格とパワーを秘めた空手家であった。発達した胸筋と背筋のためレントゲン撮影では薄く影が出来るほどであったといわれる。またパンチ力の増強のために懸垂が有効と聞けば、最後は片手で懸垂を連続20回こなすほど腕力があった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング