ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュのアンドレ・ザ・ジャイアント(プロレス)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アンドレ・ザ・ジャイアント (André the Giant、1946年5月19日 - 1993年1月27日)はプロレスラーである。本名アンドレ・レネ・ロシモフ(André René Roussimoff)、フランス・グルノーブル出身。

巨人症のため非常に巨体のプロレスラーとして知られ、公式プロフィールによれば、身長が7フィート4インチ(約223cm)、体重が520ポンド(約236kg)とされる。また体重は映像でも確認できるが、年齢と共に増加していた。彼の巨体に対抗するレスラーは限られていたため、生涯多くの場合ハンディキャップ・マッチやバトルロイヤルに出場していた。

フランスのモリヤンにて、ブルガリア=ポーランド系の家庭に生まれる。少年時代からサッカー、ボクシング、レスリングなどに打ち込み、1964年18歳の時にパリでアンドレ"ザ・ブッチャー"ロシモフとしてデビュー。プロレスラーになる前にはきこりをしていて、山中にいるところをエドワード・カーペンティアに「発見」された、という逸話(プロレススーパースター列伝)が有名だが、事実ではない。恐らくは無名だった時代にカーペンティアに見出された、というのが真相であると思われる。もっとも、南アフリカでデビュー説もあるなどフランス時代の経歴についてははっきりしない部分も多く、様々な説がある。フランス時代はモンスター・ロシモフ(Monster Roussimoff)またはモンスター・エッフェルタワー(Monster Eiffel Tower)という名で活動。

カーペンティアに連れられ1970年にカナダ・モントリオールに移住し、現地ではジャン・フェレ(英語風に「ジーン・フェレ」と誤読されることが多い)の名で活躍した。ここで映画『キング・コング』をモチーフにした世界八番目の不思議(The 8th Wonder of the World)というニックネームが付けられた。巨人選手対決として、キラー・コワルスキーやドン・レオ・ジョナサンなど超大物選手とも対戦した。

1973年にアンドレ・ザ・ジャイアントと改名してWWWF(後のWWE)のプロモータービンス・マクマホン・シニアと契約。しかしこれはWWWF専属ではなく、彼のブッキングでNWAやAWAはもとより世界中の様々な団体を定期的に短期参戦して回るようになる。これは「いつでも会える怪物」は一般層のファンにはすぐに飽きられる、という彼の現実的な欠点をカバーするための英断だった。

この世界サーキットを行っていた10年間が彼の全盛期である。1974年のギネスブックには「年俸世界一(40万ドル)のプロレスラー」として彼が掲載されている。当時の為替レートは1ドル=約300円。

1984年、ビンス・マクマホンのWWF全米進出計画が始まり、このサーキットは終了して以降は退団するまでWWF専属選手となる。スーパースター軍団となったWWFでは同じ巨人型のビッグ・ジョン・スタッドがライバルとなり、第一回レッスルマニアではスタッドと『15000ドル争奪ボディスラム・マッチ』で対戦した。アンドレはアメリカでは絶対のベビーフェイスであったが、1987年、WWFでは長らく盟友だったハルク・ホーガンを裏切りヒールに転向、コスチュームも黒のワンショルダーに変更した。同年のレッスルマニアIIIではWWF王座を賭けホーガンと「世紀の対決」が行われたが敗れる。この試合でホーガンがアンドレをボディスラムで投げたシーンはアメリカプロレス史上屈指の名シーンとなった。「WWE史」では2人はこの時が初対決とされるが、実際はこれ以前にもホーガンとの対決は日本の他アメリカでも数回行われている。翌1988年には再戦し、WWF王座の奪取にも成功。

80年代後半から膝と腰の痛みに悩まされ始め、全盛期の動きの切れは徐々に失われて行った。その後、当時WWFがホーガンに代わる主役として期待していたアルティメット・ウォリアーの売り出しに使われ、連敗を重ねる。また「ヘビ嫌い」との設定が加わりジェイク"ザ・スネーク"ロバーツと抗争した。体調や自身の扱いの低さもあり1990年、WWFを退団。その後は以前にも増して体内の痛みが増え試合を行う機会が減少したが、最後の主戦場とした全日本プロレスで主にジャイアント馬場とのタッグで活躍した。

父親の葬儀に出席するために帰国していた1993年1月27日、急性心不全のためにパリのホテルの自室で死去。長年に渡る過度の飲酒(全盛期はビール、レスラー後期から晩年はワインを愛飲していた)が原因と言われている。酒にまつわるアンドレの逸話は数知れず、酒量が桁違いだった。

WWFは生前の活躍を表するために、WWF殿堂(後のWWE殿堂)を設立し、アンドレを第一号の殿堂入りとした。

初来日は1970年。まだアメリカで注目を浴びる前の、無名時代に吉原功にスカウトされモンスター・ロシモフのリングネームで国際プロレスへ参戦。この時出会ったバーン・ガニアによって寝技の訓練を受ける。これによって大きな体を活かした技だけでなく、グラウンドでは弓矢固めなどの高等技も軽々とこなすようになる。日本ではヒールとしての活動だったが、前述のようにその後のアメリカではベビーフェイスとして活動した。

その後、日本でのリングはWWWFと提携していた新日本プロレスに移し、アントニオ猪木とも対戦。実況アナウンサーである古舘伊知郎が、大巨人、人間山脈、一人民族大移動などの表現を使ったことから、これらがアンドレのニックネームとなった(古舘はこの他にも「人間というより化け物といったほうがいいような」「都市型破壊怪獣ゴジラ」「怪物コンプレックス」とも言っていた)。新日本プロレス登場末期には、覆面を被ってジャイアントマシーンと名乗って戦ったこともある。なおマシン軍団はWWFでもコピーされたため、アメリカでも同様のキャラのまま戦っている。余談だが、晩年まで履いていた黒のワンショルダー・タイツは、ストロングマシーンスタイルの名残である(それまでは青や緑のショートタイツを着用)。また、ジャイアントマシーンの正体はいわずもがなだったが、相棒であったスーパー・マシーンについては、WWFオフィシャル発表では、「北海道生まれの日本人」という事にされていた。また、アンドレは国際プロレスに特別な思い入れがあったようで、新日本に来たついでに短期間国際にも参戦したことが何度かあるという。

1981年9月23日新日本・田園コロシアム大会で行われたスタン・ハンセンの一騎打ちは今もって日本プロレス史上最高の外国人名勝負と言われる。それから11年、1992年10月21日全日本・日本武道館大会「全日創立20周年記念試合」馬場&ハンセン&ドリーvs鶴田&アンドレ&ゴーディ戦ではアンドレvsハンセンの対決が再び実現。全盛期の動きとは程遠いアンドレだったが、ハンセンの渾身のウエスタンラリアットを喰らっても倒れずにロープにもたれかかる程度に留まってみせるなど、最後の最後まで怪物ぶりを見せつけた。

なお、全日本時代のアンドレは、馬場とコンビを組んでいたこともあり国際・新日本時代とは異なり完全なベビーフェイスであり、全日本登場第一戦から出番のたびに大アンドレ・コールで迎えられていた。

ジャイアント・プレス
所謂フライング・ボディプレスなのだが、アンドレの巨体が全体重をかけて相手を押し潰す様は圧巻の一言。ここぞという時の決め技として使用され、実質アンドレ最大のフィニッシュ・ホールドといえる。
ヒップドロップ
ヒップドロップといえば単なる繋ぎ技として扱われる事が多いが、プロレス界でも突出した巨躯を誇ったアンドレが放つそれは充分にフィニッシュ・ホールドとして通用する破壊力を持っていた。この体勢からフォールを狙う事も多い。
フロントネック・チャンスリー
相手の首を正面からロックし、後方へ反り投げる技。単純だが決して簡単な技ではなく、アンドレのレスリングセンスの高さが垣間見える。
エルボードロップ
寝た状態の相手に向かって倒れこむように肘を落とす。体重が増加してからは使用頻度が減った。
カウンターキック
ジャイアント馬場の十六文キックに対抗して『十八文キック』と呼ばれていた。通称、人間エグゾセミサイル。仏製対艦ミサイルのイメージから古舘伊知郎が命名した。
ネックハンギング・ツリー
相手の首を両手で捕らえ、その体勢から腕力で持ち上げる事で首を絞め上げる。プロレス界随一の長身を生かしたリフトは驚異的な高さに達し、抜群の説得力を持つ技であった。
ツームストーン・パイルドライバー
来日前からの得意技であり、初期のフィニッシュ・ホールド。だが1972年にターザン・タイラーの首の骨を折ってしまってからは封印した。しかしドリル・ア・ホール・パイルドライバーは、エキサイトの余り猪木に使った事がある。
ヘッドバット
所謂頭突き。しかしアンドレが放つ頭突きは長身を生かして相手の脳天付近を狙うものであり、しばしば「二階からのヘッドバット」と称された。また、ジャンプする事でさらに落差を付けるバージョンも存在する。
ベアハッグ
長い両腕を利用して相手の胴を強烈に絞め上げる。地味ではあるがお気に入りの技だったらしく、試合でたびたび使用していた。


その巨体ゆえに投げ技は殆どかけられることは無かったが、ホーガンやスタン・ハンセン、ハーリー・レイス、ローラン・ボック、カネックなどのレスラーによって投げられている。日本人ではアントニオ猪木、長州力の2人のみである。アンドレをボディスラムで投げる事がレスラーの間で一種のステイタスだった事もあった。ブルーザー・ブロディもオーストラリアで投げたというが、これは記録としては非公式になっている。アンドレ自身は「俺は気心の知れた奴にしかボディスラムを許さなかった」とハンセンに語っていたと言い、リング上で「早くしろ」と囁いたというレイスの証言もある事から、足を踏ん張ったアンドレを本当に投げる事の出来たレスラーがどれだけ居たのかは疑問が残る。
マイティ井上とは若手時代から親友の間柄。アンドレは生涯独身を貫いたと言われているが、マイティはアンドレに内縁の妻がいたこと、娘も一人いたことを明言している。本名については、マイティが見たアンドレのパスポートには「アンドレ・レネ・ロシモフ」と書かれていたというが、「アンドレの本名はジャン・フェレだ」と雑誌インタビューでは答えている。
マイティが、「電話をするから鉛筆を貸してくれ」とアンドレに頼まれ、メモをするのかと思い、鉛筆を貸したところ、アンドレは指でつまんで鉛筆の先で電話のダイヤルを回し始めた。これはアンドレの指が太すぎて、ダイヤルの穴に指先が入らなかった為である。
馬場とは巨人同士でウマが合ったと言い、選手バスでは隣同士に座り、二人で冗談を言い合いながらワインを飲んでいたと言う(その為、全日本の選手バスにはアンドレ用のワイン冷蔵庫が用意されていた)。
アンドレは弁護士に渡してあった遺書の中で「死後48時間以内の火葬」を希望していたが、パリには彼の巨体に対応できるだけの施設がなく、結局そのままアメリカへ移送された。
選手、プロレス記者、団体バス運転手など、アンドレには日本人の友人知人が多く居たが、黒人に対しては嫌悪感を隠さなかったと言われ、バッドニュース・アレンがアンドレの差別発言に激怒し、某ホテルの屋上にアンドレを呼び出し、「謝らなければ此処から突き落としてやる!」と言って謝罪させたという逸話がある。
当時、新日本プロレスのレフェリー・ミスター高橋(外国人レスラーの相談役も務めていた)がアンドレが宿泊していたホテルに出向き、「実は覆面を被ってほしいんだ」とおそるおそる切り出した。その際、差し出したのがジャイアント・マシーンのマスクである。そのマスクを見たアンドレは大喜びし、早速その場で着けてみせ「どうかな、ピーター(高橋のニックネーム)。似合うかい?」と満足気にポーズをとったという。高橋は絶対に断られるだろうと思っていたため、アンドレのこの反応は全く意外だったと後に述懐している。
80年代の少年向けマンガではアンドレを連想させるオバさんキャラがしばしば登場した(キン肉マンでアデランスの中野さんをプロレス技で痛めつける風呂屋のオバさんなど)。体躯もさる事ながら容貌とアフロヘアが笑いを取る格好の素材だったのだろう。
カプコンから発売されたアクションゲーム「ファイナルファイト」にはアンドレという名前の中ボスキャラが登場する。巨体、アフロヘアーの髪型など外見の共通点も多いが、こちらの方が筋肉質で、アンドレのような皮下脂肪は見られない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング