ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュの中山竹通(マラソン)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中山 竹通(なかやま たけゆき、1959年12月20日 - )は長野県北安曇郡池田町出身の陸上長距離選手。身長180センチ、体重58キロ(現役当時)。

1980年代後半に瀬古利彦や宗茂、宗猛兄弟、新宅雅也らと、1990年代前半には谷口浩美、森下広一らと日本マラソン界をリードした。2時間10分を切るサブテン5回は瀬古利彦と並び歴代2位タイ(最多は高岡寿成(現役)の6回)、2時間9分を切るレース4回は最多を誇る。

地元の県立池田工業高等学校卒業後、国鉄信濃大町駅での嘱託職員、富士通長野に勤務しながら競技生活をつづけ、1983年に創設メンバーとしてダイエー陸上部 へ。


1984年の福岡国際マラソンで2時間10分00秒で初優勝。


1985年4月14日のワールドカップマラソン広島大会で日本最高記録(当時)の2時間8分15秒で2位(この記録は 1986年10月19日北京国際マラソンで児玉泰介に破られるまで日本最高、1997年12月7日早田俊幸に破られるまで国内最高の記録だった)。


1986年にはソウルアジア大会で、2時間8分21秒のタイムで優勝。

1987年7月2日には1万メートルで日本新記録(当時)となる27分35秒33(この記録は2001年5月4日に高岡寿成に破られるまで日本記録)をマークした。

同年12月6日のソウルオリンピック代表選考会、福岡国際マラソンでは雪混じりの雨天の中を20キロ1時間を切り、35キロ地点まで当時の世界記録を49秒上回るハイペースで飛ばし、2位以下に大差をつける2時間8分18秒で優勝した。
1988年のソウルオリンピック4位、続く1992年バルセロナオリンピック4位と、二大会連続で入賞を果たす。戦後の男子マラソン代表では、ほかに君原健二(68年メキシコ五輪2位、72年ミュンヘン五輪5位)しかいない快挙である。いつまでも記憶に残る選手である。

バルセロナオリンピック後に一線を退き、後進の指導にあたる。
大阪産業大学、同付属高等学校などの陸上部監督を経て、現在は愛知製鋼陸上部監督をつとめている。

ソウルオリンピック代表選考における瀬古利彦への扱いを巡り語ったとされる「瀬古さんは這ってでも出てくるべきだ」という発言(実際の発言内容については後述)は、中山の個性を端的に現すものとして付きまとうことになった。

当時、ソウル五輪の男子マラソン選考会は次の通り設定されていた。

福岡国際マラソン
オリンピック候補選手、強化選手は必ず出場することとされ、実質「福岡一発選考」とされた。
但し瀬古利彦が怪我で欠場したことにより、その後一発選考ではなくなった。
東京国際マラソン
びわ湖毎日マラソン
怪我をした瀬古への配慮として日本陸上競技連盟から、「瀬古利彦は同マラソンで好成績を出せば良い」との判断が出されたとされ、平凡な記録ながら優勝。ソウルオリンピック代表に選ばれた。
当時の日本男子マラソン界は世界に通用するレベルの選手を多数擁し、瀬古はメダルに十分手が届くとまで期待されていた。また国民の中にも、ロサンゼルスオリンピックでメダルに届かなかった瀬古に「ソウルで雪辱を果たして欲しい」と望む声が多かった。

メディアの報じた発言は挑発的な響きを持ったものであったが、実際のところは瀬古欠場の感想を問われたのに対して「自分なら這ってでも出ますけどね」と苦笑混じりに答えたというのが真相である。ただし、選考会が一発選考とされた以上、オリンピックに出たければその選考会に「這ってでも出る」意志が必要であり、怪我で出場が無理なら諦める覚悟が必要であるという考えを中山が持っていたことは確かで、実際に語られた発言も甘さを許さない中山の人柄が出たものである。



高校3年次には国体長野県予選5000mで優勝。しかしながら、記録的に本選で上位に入れそうもないと判断され、派遣を見送られる。
高校を卒業する際、陸上部のある県下の養命酒への採用がほぼ内定していたが、高校教師の手違いで東京の養命酒本社に出向く日にバスケットシューズをはいていったところそれが実は面接で、結局中山は不採用となった。そのため国鉄に臨時職員のような形で入り、車両基地で清掃作業などをしながら走っていた。見かねた関係者が富士通長野への入社を斡旋してようやくまともな環境で走れるようになった。
その強い個性ゆえ、指導者との間でもしばしば軋轢が起きた。彼をダイエー陸上部に招いた育ての親でもある佐藤進とはソウル五輪後に訣別。日本陸連はその後任として、やはり強い個性の君原健二を育てた高橋進をあてがったが、その高橋でも中山との関係は決して良好ではなかったといわれる。
ソウル五輪前、ダイエーの中内功会長は「優勝したら純金のメダルをやる(オリンピックのメダルは金メッキ)」と発言していたが、中山がメダルに手が届かず「優勝しなければビリでも同じ」と発言したと伝えられると一転して中山を非難する感想を漏らした。
マスコミの「オリンピック至上主義」的な報道姿勢に対しては批判的な意見を持つ。マラソン自体の持つ価値から見ると、オリンピックのマラソン競技はベストとはいえないというのがその根拠で、「メダルを取れなかったから言うわけではないが、オリンピックのマラソンは走ってもつまらなかった」と述べている。
息子の中山卓也 は、2006年のインターハイ1500メートルで決勝進出した。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング