ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大問題&大相撲研究09コミュの両国に行ってきました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、待望の9月場所7日目を観戦に両国国技館に行ってきました。

観戦場所は、まさに西の花道の真上4列目の桝席でした。

桝席は4人席だとずっと思っていたのですが、私たちの席は5人席でした(もちろん5人で観戦したのですが…)。

椅子席と比べて土俵に近いので、力士がはっきりと見えるのははいいのですが、席がせまいのと、腰痛持ちにはきついなぁ〜ふらふらと感じました。一緒に行ったメンバーとは、次回は2階の椅子席の最前列で見ようと話し合いました。

それにしても、昨日は感動の多い1日でした。そのスタートは受付に麒麟児と薩州洋がいたことでした。現役時代を知っている人と会うのはやっぱり嬉しいですよね。

昨日、主に感動したのは、国技館外を含めて3シーンでした。


1 師弟愛

豊真将の取組のとき、師匠の錣山親方(元関脇寺尾)が花道ではない通路(ちょうど私たちがいた西の花道の真正面の通路)の奥で、じっと見ていて、勝った瞬間にガッツポーズ手(グー)をして、すぐに扉の奥に消えていきました。

錣山親方の豊真将に対する思いは、師匠と弟子の関係を超えた父親と息子の関係のようにも感じました。豊真将と錣山親方はいつも一緒に闘っているんだなぁと感動しました。

その姿は、以前、琴欧州(現琴欧洲)の取組のときに、現在の佐渡ヶ嶽親方が毎日心配そうに見つめていた姿とぴったり重なりました。


2 新米親方

結びの一番終了後、観客が家路に急ぐ中、私たちが観戦していた桝席で女性のお客さんが気持ち悪くなって吐いてしまったのですが、その時土俵まわりにいた栃東と若兎馬がやってきて、担架の手配等の対応をしていました。

引退して間もない親方衆が、テキパキ動いていてかっこよかったです。

しかも、栃東については、↑の出来事の前に土俵まわりにいたとき、「栃東〜!」って叫んで手を振ったら、腰のあたりで小さく手を振り返してくれたんです。そのサービス精神に感動しました。


3 あの名大関が…

大相撲観戦後、国技館からすぐのところにある「霧島」というチャンコ店にみんなで晩飯を食べに行ったんです。

「霧島」というだけあって、店内には陸奥親方の現役時代の写真や陸奥部屋の十文字や豊桜などの写真がたくさん飾ってありました。

店員に軽く「親方はお店に来ないですよね」と聞いたら、「来ません」と言われたので、忙しいからお店を回っている暇はないんだろうなぁと思っていました。

ところが、チャンコを食べて数十分したところで、陸奥親方自ら私たちが座っている部屋に来て、挨拶していってくれたんです。あの霧島が2mくらいのところに来たのですが、どうしていいか分からないうちにすーっと帰ってしまいました。

この時のように、心の準備ができていない時って、ガン見することしかできないんですよね。

それにしても、陸奥親方は超カッコ良かったですよハート達(複数ハート)

(霧島最後の大銀杏姿を添付)



こうして昨日1日を振り返って気が付いたのですが、ほぼ土俵周辺の親方衆に対してだけ感動を覚えていて、現役力士にはほとんど関心を寄せず、取組はほとんど覚えていません。大相撲ファンとしては、自分自身「情けない!」と痛感しております冷や汗

以上のように、「完璧なミーハー」として観戦しましたが、メチャクチャ楽しかったですよわーい(嬉しい顔)

しかも、上述の「豊真将と錣山親方」、「栃東、若兎馬」のシーンは、テレビ観戦では味わえなかったことですから、やっぱり大相撲は取組以外の感動も味わえる「生」観戦がいいなぁ〜と再認識させられました。

次回は来年1月場所…

朝青龍復活の場所でもあるし、今から楽しみですウインク

コメント(1)

最近大相撲を観ませんが、寺尾や霧島が現役時代は観てましたTV桝席でしかも間近で観れたなんて、うらやましいですわーい(嬉しい顔)栃東にも手をふってもらってよかったですねるんるん私はまだ両国国技館に行った事がないので、行ってみたいですほっとした顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大問題&大相撲研究09 更新情報

大問題&大相撲研究09のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング