ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初めての陶芸コミュのギャラリー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
出来た作品を発表しましょう。
感想、御礼、アドバイスでもあればコミュニケーションが広がるかもしれません。

コメント(51)

山の形のお皿は、洋風懐石のお店で出てきたお皿がこんな形で、いいなあこれ、と思ったのがきっかけです。
この土でこうやって、こうやればできるかな。と考えて、作ってみました。
Tappiさん見ていたんですか。実際に、今年の五月、このお皿に採ってきた山菜の天ぷらをのせてビールで乾杯しましたよ。
私、山菜取りも趣味なんです。五月の那須限定ですけど。
タラノメやコシアブラがおいしかった。
アルカスさん☆
見てました(笑)ってゆーか山菜取ってらっしゃるのはホームにお邪魔して分かりました手(チョキ)ならばきっとそんな酒盛りをしてるんだろうと!うらやましい!タラノメおいしそう〜泣き顔

indyさん☆
どうも!かぁわいい〜カップですね!
作り初めてわかりましたが、同じ形を作るのは結構大変ですよね!双子ちゃんのようでかわいいです揺れるハート
犬はどんなんなるか・・・たらーっ(汗)自分のホームでコメントしますから、ちょくちょく遊びにきてくださいねわーい(嬉しい顔)
indyさん、こんにちは
きれいなカップですね。ロクロ成型でしょうか。
きれいに出来ていてうらやましいです。こんなまん丸のカップを作りたいと思っていたのですが、全然出来ないので、味ということにして最近は多少崩しを入れています。たらーっ(汗)
これからも、たくさん作品を見せてください。

Tappiさん
そんな過去まで遡って見ていただけたんですか。それはすごい。ありがとうございます。
陶芸だけじゃなくていろいろやっている変なおやじだったでしょ。見ていると面白いかもしれません。これからもよろしく。
わんこ、楽しみです。あと、1時間半
indyさん☆
乾燥の時、ゆがまない様にするコツ?
・・・そ〜〜〜っとしとく(笑)
初心者の答えですみませんあせあせ
indyさん。
てびねりでここまできれいにまん丸ですか。素晴らしいです。
乾燥の時にゆがまないようにするコツかどうか解りませんが、粘土をよく練って空気を抜く。厚みを均一に作る。の2つではないでしょうか。私はその辺が下手で、ゆがみを味としていますけど。
カップの内側に出ているうっすら緑の色はどうやって出したのですか。なんの釉薬ですか。
indyさん♪
ほんと、手びねりとは思えない!きれいな形ですねぇ!!
色も素敵です!色が出なかったと言われていますが、すごく味があっていいですよ〜!

私は平皿の乾燥の時、ゆがんだりヒビったりしないように
四角い重石を均等にのせていました。(お皿に重石の跡がつかないように紙を敷いた上にのせました)
おしゃべりばかりになってきたので、昨日焼き上がった作品を載せます。
ビアカップたちです。皆差し上げようと作ったもの達です。
喜んでくれるかな。
釉薬は、下地になまこ釉を吹きかけ、全体には白萩に付けました。もう少し青みがかかる予定でしたが、なまこが茶色くなりました。温度を高めに設定したのが原因かもしれません。
でも、そのおかげで灰かぶりみたいな表情になり、まあ、これはこれで渋くていいのですけど。焼きは電気窯です。

一番右は、フラッシュたかないで撮ったもの。この色が見た目では近いかも。
アルカスさん☆
いや〜!いいですね!5人で乾杯できますね手(チョキ)
色も形も味があって、渋いですね!
みんなすごいなぁ。数量作ったことないから感動です。
あたしも早くみんなに追いつけるようにがんばらねば!
Tappiさんありがとうございます。
一日1個ずつ、少しずつ作りためたのを一気に焼きました。
花火の時に仲間を呼んで乾杯して、そのままカップをお持ち帰りしてもらうつもりです。
kinさん、こんにちは。なんて。
この蚊遣りブタと茄子。見たことあるなあ。
ブタ
kinは、うちの家内です。よろしくお願いします。
kinさん☆ 
よろしくです!楽しい作品を作られるんですねわーい(嬉しい顔)
茄子なんて本物みたいです手(チョキ)
蚊取りブタいいですね!私は蚊取りカエルを作るつもりです。まだまだ初心者なのでいつのことになるか・・・たらーっ(汗)

アルカスさん☆
花火の時にみんなにあげるですって〜〜???
かっこよすぎます!いいなぁいいなぁ涙
あたしもそんなことやってみたい〜がまん顔

実験的作品ですけど載せてみます。
自分の日記にも書いてみたのですが、油滴天目にいろいろな釉薬を水に溶かないで粉のまま振りかけてみました。
宇宙が見えるんじゃないかと期待しましたが、どうでしょう。
おおぉ!おもしろいかも!いろいろ私も冒険したいところですが、まだまだ基本が分かってないから考えすら浮かびません。
今のうち私の分まで実験しまくって報告願いますあっかんべー助かります(笑)
Tappiさん
ありがとうございます。私も基本なんて出来てないし、そもそも習っていないのでこれが正しいのかどうかわかりません。
既成にとらわれない芸術作品として評価されれば最高ですけど、今のところは思いつき作品です。釉薬が一番面白いところだと思います。Tappiさんも、教室で先生も考え付かないような工夫をしてみたら・・・釉薬粉フリカケは、結構先生にも受けるかも。

indyさん
宇宙を見てもらえましたか。うれしいです。
写真は、フラッシュたかないで撮っているのでぶれていますが、実際に見ていると色の変化があっていつまでも見てしまいます。

皆様もフリカケ作戦、何かの時に試してみてください。
ありがとうございました。
萩焼のグイノミに触発されて作ったものです。
お手本とは随分違ったものになりましたが、自分でもかなり気に入る作品になりました。Tappiさんにも誉められたので、気分良くなり、ギャラリーで皆に見てもらおうとこちらにも出してみます。いかがでしょう。
ある工夫をして、電気窯で焼いています。
土は五斗蒔赤荒土、中は白萩釉です。

萩焼の箱に乗っているので、偉そうですけど、萩焼とは関係ありません。
持った感じがよさそうですよね、きれいなカーブで飲みやすそう目がハート
五斗蒔赤荒土って荒々しくていいですね。内側もざらざらしてると、使った後よほど綺麗に洗わないとよごれてしまうかな?と思ったけど、この釉薬だったらバッチリですね指でOK色も綺麗な白だから緑茶入れてもきれいなグリーンが楽しめるし。ほんとに冗談抜きで萩焼より好きです(笑)
Tappiさんありがとうございます。
荒々しくていい感じの土です。がさつな作品な私には合っているかもしれません。内側だけ釉薬を塗るというのも中途半端かなと思っていましたが、萩で買ったお手本がそうだったので真似してみると、いい感じです。呑んだ時に素のままだと口に違和感があるかなと思いましたが、そうでもなく、中に汚れも入っていかなくていいです。
引っかきシリーズ。といっても二つだけですが。

外側は雪だるまと雪降り始め。内側は積もって雪喜ぶの図。

四角い板は引っかきの練習で描いてみたら、先生が面白いからこれも焼いてみましょう。って。

こっちの雪のほうがかわいいって人も。かざるかなわーい(嬉しい顔)
Tappiさん、いいなあ、内側と外側で表情が違うのか。ぜひ実物を見てみたいです。冬になったら、これで抹茶をたてたらいいですね。
右の石版の絵もいいです。
アルカスさんありがとうございます♪
しかし実際子供みたいな絵なのでおはずかしいです(^_^;)
ワンちゃんうまぁ〜い!!うますぎ!!
ちゃんとお座りしてますねうれしい顔
水色も綺麗です。
・・・ということで、私ものっけます。
自分の日記に入れてるから、ご覧になってくれたかたもいらっしゃるでしょうけど、もっかい見てくださいウッシッシ
indyさん
犬がいいですね。うまいなあ。
細かいところがよくできています。素晴らしい。
indyさん★
葉っぱシリーズいいですか?ありがとうございますうれしい顔
これからも、どんどん遊びにいらしてください!
コメントどんどんしてくださいハート達(複数ハート)
待ってますよ〜ウインク
indyさん

素晴らしいお皿です。
動物もいいです。犬と猫、猫の方が大きいのかな。
まあ、別々に見れば大きさは、関係ないし。
細かく作ってあって素晴らしいです。

私も、久しぶりにグイノミを作りましたので、見てください。
自分の日記にも今日載せましたが・・
まあいつものグイノミですけど。
左は七輪で焼いたので自然釉がきれいに付きました。割とお気に入りのものになりました。
右は電気窯です。
indyさんご無沙汰です♪
お皿成功しましたね!
柄も飽きない模様で素敵です。
わんちゃん、猫ちゃんもかわいい〜♪♪
私はロクロ始めました。
まだまだ難しいからアップ出来ませんが、そのうち出しますね〜(^0^)/
おまたせしました!わーい(嬉しい顔)

こんだけ作りましたあせあせ

高台作り、絵付け、釉薬の写真です。

これ以上まだ難しくて大きくつくれませんたらーっ(汗)

焼き上がりはそのうち日記にも載せるので同じ写真でしょうが遊びに来てくださいね〜ウインク

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初めての陶芸 更新情報

初めての陶芸のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング