ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベンチャーキャピタルコミュのVBとVC

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日から参加のまさるです。ご挨拶かたがた、VB&VCということで、思っている事を少し。皆さんはどのようにお考えでしょうか?

○よく知られている話を少し変えてみます。今3人の大工さんがいます。
Aさん:生活費を稼ぐため仕事をしている。-普通のサラリーマン?
Bさん:腕を磨いて立派な寺院(一カ所)を建てる。多くの参拝者が来て、お賽銭・寄進を得られて儲かる。
Cさん:家をあちらこちらに一杯建てて大金持ちになる。ともかく儲ける、金を増やす。一緒に働いた人(投資家)も儲かる。

・私は、Bさんを目指す人がVBで、CさんタイプがVCではないかと思います。

○VCの背後にはリターン極大化を求める投資家がいます。当然優良な(=儲かる)投資を目指します。投資家→VC→投資先が出資・株式等で直線的に結ばれています。しかし、VCは、投資家からの手数料で運営され、投資のリスクは結局投資家が負います(儲かりそうな案件を自己資金で投資する場合を除く)。投資家に元本を償還すれば、その後の利益は例えば投資家8割、残りはVCのものです。他人の金でリスクも他人(投資家)です。VCは投資先が困難に陥り危なくなれば、投資の回収を考えます。自分本位かもしれませんが、金を出してくれた投資家も気になります。

・VCは汗した努力と比例してお金は儲かりません。運もあります。株を売ってしまえば、株を買った人が儲けようが、損しようが関係ありませんが、そうかと言って売りたいときに売れる(Exit)わけでもありません。

○VBは、情熱・信念と共にリスクを負って事業を始めます。しかし、信念だけでは成功しません。プロダクトアウトの発想が強くて、口では顧客満足と言っていても、行動は唯我独尊というのでは成功しません。徹底的にお金をくれる顧客の無理難題を聞かないといけません。ビジネスはGive & Takeではなく、Give & Givenですからともかく顧客に満足を与えて顧客を儲けさせてあげないと、お賽銭・寄進が受けられません。大きな寄進が来ればそれだけ信徒・顧客の満足度が高いと言えましょう。表面的には信徒の人に手を合わせて、心の中では「ヤッター!儲かった」という事でしょうか。

・人に尽くせば、また汗をかけばそれに比例した収益が期待できます。事業基盤を充実させ顧客とは長いつき合いです。顧客に損をかけることは出来ません。

○ということで、
Cさんは、獲物を追って移動する狩猟民族。取り逃しても次があるVCなら10件中1−2件大当たりで投資総額全体につきIRR20%-30%の利回り。でもVBは農耕民族、しがみついて田圃を耕さないといけません。田圃を捨てて、隣村の新しい田圃で「はい次」というわけにもなかなか行きません。

○VBとVCは、行動原理が異なります。VBの立場から言えば、VCがお金以外に何を与えてくれるのかが気になります。また信用できるVCとは、金融の世界だけではなく、実体経済で10年ぐらい実務をこなしてきた人・農耕民族を熟知してくれている人(米国でベンチャーを創業して、その後エンジェル・VCになった人等)ですね。

コメント(15)

>米国でベンチャーを創業して、その後エンジェル・VCになった人等

日本と欧米ではVBもVCも目指すもの・手法などが大きく異なります。
極端にamericanizeされた人は日本でVCをやっていくには限界があると思います。
日本で資金以外にVCの支援を受けたいのなら、日本の商慣習や日本経済の実態を熟知したVCを選ぶべきです。
>まさるさん

むむ、含蓄をお持ちのトピックです。
Give & Take ではなく、
Give & Given ですか・・・
むむ、深い・・・

銀行→VCに入りたての僕ですが、
僕らVCに出来ることって資金供給以外に何ができるのかな、
って考えております。

VB経営のまさるさんは
VCに何を期待してますか?

ちなみに、僕は銀行員という農耕民族生活を
してきたつもりですが、
どこまでVBを理解できるのかな。
>たぬきさん

融資と投資の違いって何だと思いますか?
それがVCはどうあるべきかという質問の第一歩だと思います。

それにオーナー会社とVBも企業という意味では一緒です。
キャピタリストという仕事において、銀行でのキャリアが活かされる時が必ず来ます。

ちなみにボクは投資をする際に相手企業の社長がどんな人かを最も重要視します。本来銀行も融資をする場合そうあるべきだと思いますが、悲しいかな最近は目先の収益に走り過ぎている嫌いがありますね。
>Meisterschaleさん

興味深いコメント、ありがとうござます!

「融資と投資の違い」は下記等と考えますが、
Mさんのご意見もお聞かせください。

・ リスクを取るか、取れないか
・ 企業の将来を診るか、決算書等の過去のデータのみを診るか
・ 金融庁を気にするか、しないか
・ 投資か債権か。
・ 原資がリスクマネーか、ノー・リスクマネー(預金)か
・ リターンが、金利のみか、キャピタルゲインか。
・ 債権者としての立場で与信管理するか、
  時にオブザーバー、株主、役員として指導するか。
VBからみて、お金は別として、それ以外に期待する・頼りになるVCは単純です。

?業態によって勿論違うと思いますが、お客さんを連れてきてくれるかです。お客さんは製品・サービスを購入してくれます。つまり売上・ cash flowに貢献します。

?次に製品力強化に貢献してくれるかです。例えば某CPUメーカの投資部門等です。

昔、トヨタ(製品のお客にもなる)からの出資を引き出したら、一緒にVCさんからもcash injection OKというVBがあったような気がします。どの分野か忘れましたが3D CADかsimulationの分野だったかも?こういうのが良いですね。

VBから見れば、融資も投資もcash in flowです。勿論equityなら返済しなくてもよいですが。Equityの場合はshareholding spreadとかstructure の工夫も入りますが。
こんにちは。久し振りに書き込みます。
当方、シリコンバレーで医療機器ベンチャー専門に投資をしています。投資先のほとんどは売上ゼロの開発型ベンチャーで、間接金融など有り得ない世界です。
われわれがVCの立場として求められるのは、その企業がExitするまでに必要なリソースをどれだけ提供できるかということです。
VCによっては、優秀な経営陣を引っ張ってきたり、開発メンバーや臨床試験などを行うプロを見つけてきます。M&AのほうがIPOよりも一般的なので、大手企業との仲介ができるVCもありますし、著名な医者や病院とのネットワークをもっているVCもあります。
私の場合は、日本でのパートナリング、薬事承認などを手伝い会社のValue向上に貢献することを求められます。
特に、最近はこのあたりも金余り気味ですので、なんらかのValue addを示せなければ、優良ベンチャーにはなかなか投資できません。どうでもいいベンチャーなら、いくらでもありますが・・・。
なるほど、なるほど・・・

実は今キャピタリストになって初めての目標管理シート(1年間)
を作っています。
「どうせやるなら」と、向こう5年間にどんなキャピタリストに
なりたいかを見据えて、今年1年どうしようかと考えてます。

5年後に身につけたいスキルとして、まさるさんが指摘されるように、
キャピタリストとして売上と製品開発力に繋げられる力
を身につけたいと考えてます。

ここで一つ質問です。

上記のようなスキルをどのように身につけたら良いだろう?
という話です。

世の中一般で「頼りになる」「役に立つ」と期待されるVCは
あると思いますが、VCって基本的に個人商店の様なものですよね?

そうすると、VCという「組織」というよりかは
キャピタリストという「個人」の力で頼りになる・役に立つという
ことでしょうか?

だとすると、キャピタリスト先輩方、及び、お知り合いの
頼りになるキャピタリストは、個人的に大企業等に切り込んで
行って、そのような人脈を獲得していくのでしょうか?
ジェイさんのところのように、Early Stageからhands onでVBを育成されるVCは、日本でも出来始めましたが、まだまだ少ないですね。

従来型の日本のVCさんは、いまいち顔が見えないと思っています。VBには、技術コアは何か、差別化戦略は何か、経営者の資質はどうか種々チェックされると思いますが、私は同じ質問をVCさんにしたいと思います。おたくの付加価値は何ですかと。

付加価値がないと、魅力あるVBの場合は、力関係ははるかにVBの方が強くなります。Later stageのhands off 案件、あるいはpre IPO案件などでは、高値づかみになるかもしれませんね。
上記、たぬきさんへの回答ですが、そのような人脈を確保するのがVCにとっても最も重要かつ難しいところです。私も日本にいながら出張ベースでシリコンバレーのネットワークに入りこもうとしましたが、限界を感じ、こちらに移り住んだ者の一人です。
私の場合は、もともと医療業界の人間なので、業界内でのネットワークがあります。こちらの医療機器専門のVCの人たちもほとんどが医療業界の人たち。銀行、証券会社などの金融畑の人はまずほとんど見かけません。つまり、医療業界での経験がないと、たいした付加価値は提供できないということです。市場の動向をつかんでVBに進むべき道を提示したり、共同開発できるVBや優秀なエンジニアを紹介したり、Exitにあたっては買収側の大手企業を紹介したり・・・と、これらすべて業界経験なしでは簡単にはできないことです。そして、仕事を通じて、自分の価値を証明できて初めて、次の人脈へと繋がります。「こいつは使える奴だ」と思ってもらえれば、業界内でもそれは加速度的に伝わっていくものです。広いようで狭いのが、ここのVC業界です。

もう一つのキャピタリストに関する質問については、おっしゃるとおり、キャピタリストというのは完全に個人商店だと思います。特に米国では、日本のような会社組織ではなく、パートナーシップのような個人商店形態が多いので、なおさらです。個人の名前で仕事ができるようになれば一流のキャピタリストでしょう。

業界経験がない場合は、少なくとも、どこかの業界に特化して人脈形成を心掛ける必要があるでしょう。IT、医療などなんでもありでは、広く浅く人脈を拡げることはできるでしょうが、本当の意味での深い人脈を形成するのは難しいと思いますし、技術的な知識も深く掘り下げるのは無理だと思います。
コメントが遅くなりましたが…。

>たぬきさん

銀行とVCの違いとは

・証券の種類
 銀行:負債(借入・社債)
 VC:株式・新株予約権

・企業との関係
 銀行:債務者と債権者
 VC:株主

・特徴
 銀行:会社清算時の弁済順位高い。償還期限あり。
 VC:会社清算時の弁済順位低い。償還期限なし。議決権あり。

・リターン
 銀行:インカムゲイン
 VC:キャピタルゲイン

・リターンの源泉
 銀行:CF
VC:企業価値の上昇

・許容リスク
 銀行:低い
 VC:高い

・リスクの内容
 銀行:信用リスク・金利変動リスク
 VC:成長性リスク・流動性リスク・株価変動リスク

・判断のポイント
 銀行:B/S・P/L・安全性・担保保全
 VC:成長性・公開可能性

簡単に言うとこんなところでしょうか。

>まさるさん

率直にいって直接的な付加価値を与えることができるVCは、残念ながら日本にはほとんどないと思っています。経営指導や株式公開までの道程に対し意見を述べるのが精々でしょう。ハンズオンといっても技術評価に留まっているVCが多いと思います。営業支援を期待するのであれば都市銀行の方が多くの情報網を持っています。
VCという業種は昔から存在しましたが、現在のようにVBに対して積極的に投資を始めてからはそんなに日が経っていません。まさに過渡期にあるわけで、まさるさんのご指摘はもっともです。我々VCはもっと付加価値のある企業に生まれ変わらなければなりません。
ただ、それでもVCを必要とするVBは多く存在します。経営指導や株式公開までの資本政策の立案、場合によっては議決権を行使し社長の首をすげかえてExitまで持っていくこともあります。現在のVCにも存在意義が全くないわけではありません(まさるさんの会社には意味がないのかも知れませんが)。

>ジェイさん

アメリカではハンズオン型VCが主流ですので、ある業種のスペシャリストにならないと仕事にならないということは十分理解できます。一方、日本では勿論スペシャリストは重宝されますが、小口分散・ハンズオフ投資を行うVCも多いので、様々な業界に通じていること、広く浅く人脈を作り多くのディールを拾ってきた上で投資判断を行うことも重要です。それは日本の場合ExitにM&Aを想定できないことに起因しているからかも知れません。いずれにせよ、アメリカと日本ではVC業界に大きな違いがあると思います。個人的には日本でハンズオフ型投資を行うのであれば、業界に特化することなく人脈を幅広く形成した方がいいと思います。
VBでも一般的にはVCからの直接金融を希望する会社は多いと思います。また有力VCが株主なら個人よりも信用力(いんちきな経営はされていないという意味合いもある)がつきます。

Later Stageでは、hands onというよりも、上場に向けた(実質基準を満たす)
組織・体制・規程・人作り等も着手しないといけませんので、いろんな局面で、お金以外にもVCのファンクションはあると思います。

日本でまだ空白地帯に近いのは、Early Stageの直接金融+いっしょに汗をかいてくれる(付加価値をVBに与えられる専門店型)VCだと思います。まあ、VCといいますかエンジェルの世界ですが。(Stock option訴訟で有名になられた人が理事長のNPO法人のエンジェル等も出てきましたが)

VCにも、設立経緯、バックグラウンド、人材にもよりますが、百貨店型・専門店型、経営に影響力あるポジションを取るか取らないか、どのステージに注力するか、他の企業と連携して百貨店の中に専門店をつくるか、Risk Capitalをどう考えるか、いろんなスタンスがあると思いますし、これが特徴となると思います。大学が関与しているVCまで出来てきていますしね。
>まさるさん

>日本でまだ空白地帯に近いのは、Early Stageの直接金融+いっしょに汗をかいてくれる(付加価値をVBに与えられる専門店型)VCだと思います。

まさにその通りです。我々は百貨店型VCと言ってよいと思うのですが、その中にアーリーステージのVBに投資し、ハンズオンを行うというファンクションもあります。しかし実態は十分に機能していないと言わざるを得ません。個人的には、日本にはキッチリとハンズオンができるVC、人材は極めて少ないと感じています。技術評価は素晴らしいが、ガバナンスに問題があるとか、営業支援のパイプを持っていないとか。「自分はハンズオンができるキャピタリストだ。」と言っても、何かしらの要素が欠けている人材が多数を占めているのが実態だと思います。非常にハードルの高い課題ですが、VCとしての付加価値を高めるためには、我々が襟を正さないといけない問題ですね。
>Meisterschale さん

まさにおっしゃる通りで、日本と米国のVCは根本的に違う部分があると思います。恐らく、米国でも時間をかけて今の状態に到達したのでしょうね。
現状では広く浅くのほうがベターなのだと思いますが、それでは、どうしても技術指向型アーリーステージまでは見切れないですよね。VCのようなリスクマネーを本当に必要としているのはアーリーステージのVBだと思いますし、アーリーステージの技術を見極めて世に送り出すことにVCとしての真の存在価値があると思っています。
現状では日本ではVBの数も米国に比べれば少ないわけで、業界に特化するのは難しいのかと思いますが、いずれは日本でもそういったVCが増えることを祈っていますし、自然にそういう方向に動いていくのかなあ・・・と思います。
>ジェイさん

日本でのVB投資はまだ始まったばかりで、暗中模索しているというのが実情です。まさるさんもおっしゃっていた通り、我々自身の付加価値をいかに上げていくかというのが、非常に大きな問題です。個人的にはアーリーステージのVBを十分支援できるだけのノウハウをもったキャピタリストを目標としています(銀行系ではなかなか難しいのが実情ですが)。

>たぬきさん

いろいろ議論してきましたが、参考になりましたか?
>Mさん

とても為になってます。
このまま議論が続いても本望です!

駆け出しの私の目標としては、
ハンズオンがしっかりできるキャピタリストを目指しながらも、
まずは経験を積むために「広く・浅く」でVC業務の
基礎を叩き込みたい、と考えてます。

数をこなす中で、自分の理想像を固めて行き、
仕事を選べるだけの実力を身につけたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベンチャーキャピタル 更新情報

ベンチャーキャピタルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング