ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【外来医院クリニック】の栄養士コミュの最近如何ですか?^^;

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ずーっとコミュを放置しっぱなしの管理人でスミマセンっ!!!m(_ _)mこのコミュの方向性を悩んでいるうちに放置状態となってしまいました。本当に申し訳ありません。

 このコミュは、あまり多くない無床診療所で働く栄養士さんにご参加頂いております。特性を生かして相互交流を深めていければと思います。トピック作りも自由にして頂いて大丈夫です^^職場での悩みや思いを吐き出す場になればと思います。

 コミュ活性化を目指して、皆様に質問です!『最近どーですか?』(爆)

コメント(10)

 ということで、まずは自ら^^;;;

 栄養指導は週1回の予約制なのですが、最近は予約がずっと埋まりっぱなしで、且つ、予約受付時間外(病院営業時間内ではあります)の予約が増えてきています。半日で2〜3件が限度かなと思っています。脂質異常(LDL高値)と痛風の患者さんが最近妙に多いです。

 来週は慰安旅行で、週1回の勤務日が病院休業です。嬉しいような、行きたくないような、微妙な気持ちです。週1回の勤務だとそうそう職員の皆様と親しくなる機会がないのです。出勤時間は、大半が患者さんとしゃべりっぱなしだし、事務さんとか看護師さんが帰る頃には報告書作りで必死だし。皆様は如何ですか??
> 週1で予約制だと、大変そうですね(^O^)
事前の準備が・・・(^_^;)

私は、午前中だけ毎日クリニックに常勤していますが、予約制ではないので、突然の指導・・・毎日緊張ですが、院長がとても接しやすいので、楽しく働いています〜。(平均1〜2件って所ですね。)
指導内容は?と言うと、漫談程度に体重を減らす工夫を約束して終わるって感じです・・・
1回目の指導より、2回目以降の指導って大変ですよね・・・

絵で見てわかりやすい指導を目指してるんですが・・・中々うまくいかないですね〜 万人うけしようとするリーフレットは難しい・・・
みなさん手づくりの資料を使ってますか?
それとも、製薬会社のを使ってますか?

 amiさん、コメント有難うございます♪

 予約制の方が事前に予習が出来るので、やりやすいです^^;時々緊急で指導が入りますが、かなり気が動転しています(爆)

 私は指導資料はワードで手作りしたものです。自分が指導時に話しやすい流れで作ってあります。ただ片面印刷なので、かなり分厚いです(ーー;)万有製薬さんのパンフはカラフルでわかりやすいので、フォローアップ時にお渡しすることがあります。
私も週1日の栄養相談をしています。
多い日で10人を指導しています。
(基本的に初回1時間 2回目以降30分)
コメディカルスタッフとのコミュニケーションは主に昼食時です。
午前診療が時間どうりに終われば休憩時間は1時間30分あるので
その時に患者さんの情報交換なども冗談を交えながらやってます。

今週1日でもう1つクリニックを探そうとしているのですが
なかなか難しいです。
今のところはハローワークで探したのですが
皆さんはどのようにして今のクリニックで働くようになったのか
教えていただけますでしょうか?

>猫山さん
 コメントありがとうございます♪
 私の勤務日は半日営業の日なので、1時でみんな帰っちゃうんです^^;私はドクターと一緒にもう少し残ってお仕事しています。
 1日10人はすごいですね!うちの病院だとまだ初回指導が殆どなので、30〜40分+報告書作成に5〜10分くらいかかってしまいます。2回目以降の指導が増えればもっと効率をあげられるかもしれませんね。

 私が今のクリニックで働くようになったのは、私と旦那氏と実家の家族が患者として通院していて、ドクターから「栄養指導してくれる人を探している」と声を掛けてもらいました^^;ドクターの知り合いの病院をあたってみてもらうというのもいいかもしれませんよ?
私は、週3回、半日だけ栄養相談をしています。
1日平均2人程度です(1人あたり30分〜1時間)。
予約患者さんが大半ですが、飛び入りの患者さんもいます。
香魚。さんと同じく、脂質異常症(高LDL)の患者さんが多いです。
資料は、手作りのものと製薬会社のリーフレットを状況に応じて使用しています。
手作りのものは、通院される患者さんの特徴に合わせて作りました。

最近、2回目以降の相談をどのようにしたら増やせるか悩んでいます。
うちのクリニックでは、2回目以降の相談の必要有無はドクターが判断されます。
(以前の施設では、4回目まで管理栄養士の判断で予約がとれました。)
ドクターはとても慎重な(もう少し様子を見てから…というような)方で、
こちらが打診しても先送りされることが多いのです。

みなさんの所では、2回目以降の相談予約はどのようにされていますか?
何かよいアドバイスがあれば、よろしくお願いします!
週2回、半日で栄養指導してます。
1人1時間なので最大3人まで、基本的に予約制ですが、たまに飛び入りあります。
糖尿病専門医のクリニックなので、ほぼ糖尿病の患者さんの指導ですが、
まれに「通風」とかきてアセりますあせあせ

みなさん、資料は製薬会社さんのを使ってるんですね。うちはそういうのないんです。
今までは交換表の付録資料などをコピーして使ってましたが、
最近、手作りのものを取り入れはじめました。
本や専門誌で見つけたもので、よさそうなものをアレンジして作ってます。
今、外食料理についての資料をDr.にチェックしてもらっているところですが、
何しろ情報量が多いのでA4で7枚になってしまって、どうかなぁ〜というところです。
あと、予約がなくてヒマあせあせ(飛び散る汗)な時にフードモデルを作ってますね。
>香魚さん
コメントありがとうございました。
母が通っているクリニックの先生に打診して1度は仕事お願いしますと頼まれたのですが、また 考えたいので少し待って と言われペンディング状態です。

>かりちゃん さん
資料は初め製薬会社のものもつかったのですが 今は全て手作り(いろんなところの良さそうな資料のコラージュで(笑))私のところは糖尿病の患者さんが多いので教育という観点からいろんなバージョンつくって アドバイスシートに貼り付けてマーカーで印をつけたりコメントを書き入れて渡しています。

2回目以降の栄養指導は 私のところは全て私に任せてくれているので
患者さんの状態によって自分で判断しています。時々 検査項目などもドクターにお願いして 追加してもらったり 資料も自分の好きにチエックなして作ってます。

>マナティ さん
私も、初回でいきなり 糖尿病性腎症 の患者さんのときは おお焦りでした。
でも お陰でCKDの勉強真面目にするようになりました。


先日 せんぽ高輪病院の足立先生の講義を聞くと
指導には 1人15分 検査結果から判断する時間は3秒! とのことです。
実際病院では 15分刻みで栄養指導入れているそうです!
少し出遅れですが・・・

週1回 午後2時間で指導をしています。
院長が予約が好きではない方なので、amiさんと同じで前情報なしの突然の指導です。
しかもその時間にクリニックでは、乳児健診も実施しているため、健診のお母さんへの栄養指導も入ります。

ピークだった時には、2時間で13人ほど・・・・
さすがに時間内に終わらなくて、のびてしまいました。

資料は自分で手作りしたものを使用していますが、なかなか新しい資料を作れないでいるため、資料なしの指導になってしまうこともあります。
これではいけないなぁ〜と思いながら、1週間が過ぎてしまって・・反省することしきりです。

みなさんは指導に食事バランスガイドは使用されているのでしょうか?
私は使用していないのですが、どうなのかな??と思っています。
最近では、特定健診での方がちらほらこられるようになってきているので、自分の中でのバリエーションを増やしていかなければ・・と思っているところです。

みなさんはどんなところから資料の材料を集めておられるのでしょうか?
情報をいただけると嬉しいです^^;

よろしくお願いしますmm

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【外来医院クリニック】の栄養士 更新情報

【外来医院クリニック】の栄養士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング