ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

UPS・無停電電源装置コミュのUPSのハム音

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさま初めまして。質問させて頂きたいことがあります。

 3年ほど前、APC製のSUA1500RMJ2Uを購入、半年ほど使った後
休眠させていたのですが、この間の関東の停電で、「やっぱりUPS必
要だな」と思い、久々に通電してみました。
 で、セルフチェック等は問題なく、電源断時にも十分長時間の電源
供給が可能で、電池の消耗もそれほど激しくはないようなのですが、
購入時には気づかなかったハム音が聞こえます(負荷の有無、UPS自身
のON/OFFにかかわらず)。音の大きさ自体はそれほどではなく、サー
バなどを運用しているとわからなくなるほどですが、妙に気になってし
まいます(さすがに突然火を噴いたりはしないでしょうけど)。
 APC製のUPSを使用している方、もしよろしければ、お持ちのユニッ
トのハム音についてお聞かせ願えませんでしょうか?
 よろしくお願い致します。

コメント(6)

私は、APCの製品でSU3000RMJ3UやSU700等使用しておりますが、
他メーカー(他方式)に比べ電源ハム(?)は幾分大きいように感じます。

そもそもラインインタラクティブ方式の為、大型の電源トランスに常時通電しており、これが原因かと思います。
常時商用給電タイプでは、バッテリーの充電は小型で安価なスイッチング電源を使用しており、ハム音等は発生しません。
常時インバータ給電のCVCF等でも、小型のものは殆んどインバータを使用してますので、FAN音以外は無問題です。

あとは、使用する負荷によっても音の大小が有ります。
おそらく力率が悪いのか、高調波が出る粗悪電源なのか、某メーカーのCRTモニタを繋いだら余計に五月蝿くなった経験はあります。
電源環境の悪化もあるでしょうね.
ここ3年でインバータ駆動機器が大幅に増えましたから.
場合によってはかなり高調波が電源に入っている可能性も.
音の周波数が高ければ高調波でしょうね.
う〜ん
原因は内部のトランスの鳴きなんですよねー
おそらくはEIコアの極々一般的な奴。
造りもアメリカンで(笑)かなりラフな感じ。
手で押さえると少し静かになったり。
防振ゴムでも挟めば筐体に伝わらない分静かになるのかなあ?

音の感じは、「ブ〜ン」といった変電設備などで聞こえるあれ。
無負荷でも結構五月蝿いです。

先に書いたCRTモニタの時は、耳で聞いた限り若干高い音になった気がしましたが詳細は不明です。
負荷が増えてもあまり音の大きさは変わらないように感じます。

あ、燃えたりした事は流石に無いですが、バッテリーが膨張した事は良く有ります。
バッテリー警告で、蓋を開けるとバッテリーが大きくなってました。(笑)
もう少し早めに警告出して欲しいものです。
ウチはサーバが大音量を奏でており全く気にしてません。
というか、ハム音出てたんですねw

バッテリー警告は私も不満を持ってます。
セルフテストでいきなりバッテリーが死んでいたということが
2回ほどありました。
幸いデータなどに影響は出ませんでしたが、
さすがにいきなり電源断は心臓に良くないです。
情報ありがとうございます。

ひろゆきさん
> 音の感じは、「ブ〜ン」といった変電設備などで聞こえるあれ。
> 無負荷でも結構五月蝿いです。
 私のところで聞こえるのも「ブ〜ン」という音です。
多分同じですね。安心しました。

> バッテリー警告で、蓋を開けるとバッテリーが大きくなってました。(笑)
> もう少し早めに警告出して欲しいものです。
 えぇぇぇ...定期的にバッテリを取り出してみた方が
いいかもしれないですね。

石さん
> 電源環境の悪化もあるでしょうね.
 思いつきもしませんでしたが、言われてみると確かに
電源ラインのノイズは増えていますよね。購入当時は浜
松の田園部にいたので、高周波ノイズは少なかったと思
います。

macyanさん
> セルフテストでいきなりバッテリーが死んでいたということが
> 2回ほどありました。
 ...厳しいですね。というか、バッテリーが死ぬ前に警
告が出せないとセルフテストしてる意味がないですよね?

 ハム音はそれほど異常なものでもないようですので、し
ばらく連続で運転してみます。
 とはいえ、キャッシュメモリ付きのRAIDボードを運用し
たいので、セルフテストでいきなり電源断されると困りま
すね。やはりBBU買わないとダメかもしれませんね。
 ありがとうございました。
APCのこの辺のシリーズにはアラーム停止ボタンがありません。
自分の経験では、他メーカーのUPSのつもりでバッテリー警告エラーや電源断の警告音で慌てて電源を落としてしまったという苦い経験が2度もあります。
やはり人為的なミスの方が怖いですね。

あとは、UPSの直列接続。
作動時間を延長しようとこれをやった所、復電時の瞬間的な電源のばたつきによって、1台目(上流側)UPSの切替が頻発し、その結果2台目のUPS(下流側)のUPSが追従できずに瞬停となってしまいました。
説明書を読んだらやってはいけないと書いてありました。orz.

セルフテストは標準だと2W毎に自動で行われますが、この時にバッテリー警告が出て即時電池を交換すれば無停止でいけます。
バッテリーの予備が無いとかなりまずいです。
尚、電池交換までの間はアラームが鳴り止みません(周期的ですが)
現在はバッテリーの予備を常に在庫しています。

ちなみにバッテリー警告のまま数日放置すると自動的にサービスを停止します。(つまりは電源断)

後は、セルフテストでエラーになるタイミングで、停電が起きた時はダメです。


トピずれですが、BBUがあっても保護出来るのはキャッシュデータだけです。
処理中のデータは失われますし、作動中のHDDの電源が切れた時のリスクは周知の事実です。
重要な設備は2系統の電源にそれぞれ別のUPSを接続するなど、万全な対策が望まれます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

UPS・無停電電源装置 更新情報

UPS・無停電電源装置のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング