ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆日本語教師☆コミュの日本語教師を辞めたいと思ったとき(きっかけ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本語教師って、そんなに待遇がいい仕事ではありませんよね.
海外で働いても給料は現地人と大差なく、日本で働いても非常勤ばかり、とかく将来に不安が湧きやすい仕事だと思います。
そんな日本語教師の現状をもっと知りたい!と思います。そうすれば多少の改善点が見つかるかも(ぼくの人生において 笑)
そんなこんなで、日本語教師に対する不満、不安があったら教えてください。

コメント(32)

んんんんこのようなお題もよろしいんではないでしょうか。
自分は・・・ちょっと話が長くなりそうなので・・・でも頑張ってます。
皆さんもばんばって!
私は、イギリスで教えています。
この4年、ずっと、仕事がキツくて、
「今年の夏には辞めて、日本に帰ろう。」と思い続けています。

でも、なんだ、かんだ言っても、仕事は好きなのと、今教えている所に住むのが夢だったので、いまだに踏ん切りが着かない状態です。

私が、辞めたいと思い悩む理由は、私の仕事環境が悪いからです。この4年、イギリスの田舎で、小、中、高、短大、大学の6カ所で教えているんですが、(時期によっては5箇所)体力的にも精神的にもキツいです。パート(非常勤)でお金が無いので、経済的に車を買うのがキツいから、当てにならないバスと電車で、あちこち、通っています。(イギリスの交通事情は、酷いです。ローカルバスは、貧乏人しかバスに乗らないって感じもあるし。。。)

また、パートなので何処の学校でも「パートの先生」という扱いで、なかなか「仲間」として認めて貰えないし、日本語は、希望者のみ選択のカリキュラム外だから、ちゃんとした教科としては、見てもらえていない。

そして、周りに日本語教師が、いないから愚痴や相談にのってくれたり、病気の時助けてくれる「同僚」がいない。日本語教育のことを話し合って、切磋琢磨する事も出来ない。全て、自分でやらなくちゃいけないのは、やりがいがあると言えばあるけど、一匹狼状態で、大変なのと寂しい。

それから、他の先生は、お休みの時は旅行とか行くけど、私は長期の休みになると、翻訳や問題制作の仕事を入れて食いつながないと、収入が無くて、キツい。

また、週5日夜の成人コースでも、日本語を教えているので、帰宅が毎晩、夜10時を過ぎる。

そして、ぶっちゃけ、もう若く無いから、段々歳をとって来て、将来が不安。実は、この将来の不安が一番、大きいかも知れない。このまま異国で独りぼっちで歳をとって、経済的にも不安定。病気になったらどうしようとか、帰国するたびに、両親が老いていくのを見ると、このままでは、いけないって、思ってしまう。

でも、それでも、授業をしていて、楽しい事もあり、生徒が可愛いので、なかなか辞められなくて、今も、毎日、悩んでいます。

あ〜〜〜〜〜、思いっきり愚痴を書いて、ちょっと、すっきりした!
やっぱりお金の面の問題が大きいですね。日本国内だと常勤の仕事は少ないので、非常勤で働くケースが多くなる。で、安定しない。海外だと、逆に常勤の仕事がほとんどですが、給料が現地の人よりちょっといいぐらいなので、そこで生活していく分には問題ない。でも、日本に戻ったとき貯蓄が十分にできなかったりする。
金銭的にも精神的にもきついことが多く、そんな状態がずっと続いたことがあり、やめようと思ったこともありました。


とはいいつつも、仕事はおもしろいので、なんだかんだ言ってずるずると続けてしまっています。笑)親の協力や環境的に恵まれているから続けられているというのもあります。お金に困っていたら、この仕事はとっくに辞めているでしょうね・・・
皆さんいろいろ苦しい中、頑張っているんですね!感動!

私が教えている場所には、もう一人日本人の先生がいるのですが、ご年配のせいか、たいてい宿舎の部屋にこもっていて、話す機会は機会はほとんどありません。

ということで、日常はほぼ一匹狼状態。それでも、生徒や日本人(外国人)に興味のある友達が時々連絡してきてくれるので、そこまで孤独じゃないですが。
お金に対して、そこまで不便は感じていないけど、
ただ、生徒に結婚のこととか聞かれると、どうしようかなと思う。国籍は気にしないけど、学生とくっつくこともできないし。
なんてね、結局孤独でさみしいっていってるのと同じことかな(笑
私は中国で3年日本語教師をしています。
幸い生活物価は安くお金に困るということはありません。
1年前までは学校に勤め一緒に働く日本人仲間も多かったのですが、結婚のためその場所を離れたので今は一人でやっています。やっぱり一人は寂しいですね。落ち込むことも多いです。

でもたくさんそんな人はいるんじゃないでしょうか?
その土地や会えるぐらいの距離で日本語教師仲間が見つけられると励みになるんじゃないですか?1ヶ月に一回そんな飲み会があれば元気になりますよね!

私の以前の学校は何ヶ月に1回の割合でその土地の日本語教師に声をかけて勉強会・食事会をしていました。そんな風にできるといいですね。
日本語教師の仕事はまだ続けていますが、今年始めに辞めた語学学校では、日本語はマイナー中のマイナー言語で、教室が時々ありませんでした。

毎週決まった曜日の決まった時間にも拘らず、オフィスに行くと「あ、そこは今日はケンブリッジのクラス分けテストで使ってる」とか、「その教室で今、インタヴュー中」とか、、、、。何度も生徒と隣のレストランに行って丸テーブルでコーラ飲みながら授業しました。飲み物代は私持ちかい?!と、何度も「こんな所、辞めてやる!!!」と心の中で叫びました。
別の語学学校から話が来たとき、さっさと鞍替えしました。
主宰者の横暴、偽善者ぶりが鼻についた時でしょうか。
LeMMonさんが書き込みされた気持ち、わかります。

ずおずおさんって、どういう境遇のところにいらっしゃるのかな? 書き込み読んで、びっくりしました。

私の回りの日本人教師は情報交換はしますが、あまりひっついてません... フリーターがどうの、というのもよくわかりません。もっと説明して頂けますか?

で、私の状況は、というと、うちの学校(アメリカの公立高校)は収入も結構いいし、待遇もいいし、夏休みは二ヶ月あるし、(休み中に仕事に行くと、なんで仕事してるの、今はバケーションよ!!と叱られます)、すごくいいですよ〜! 同僚、つまりほとんど白人の先生ですが、仲良くしてくれるし。

生徒集めの努力は欠かしませんが、毎日お仕事、楽しいです。もちろん、下積み生活(?)もありましたが、今は文句ありません。!(^^)!
いやー、教師@イギリスの田舎さんの状況大変そうですね。

私もCaliforniaさん同様アメリカの公立学校で教えています。給料はそこそこだし、待遇もいい。夏休みも2ヵ月半何もしないで給料が出るので甘やかされています。ので、この国でこうして教師職を続けていくのは好きです。

ただ、今の勤務先をやめたいと思ったことは何度もあります。うちは小〜高まで一貫校なのに、クラスが5つしかない&毎年ランダムに新しい生徒がやってくるので、長い目でカリキュラムを立てたり、レベルの合った生徒がいつも一緒というわけではないので、そのへんがきついです。ビザの問題もあって、この国じゃ転職(転職場)はそんなに簡単じゃないし。。。

みなさんいろいろ不満があるということですね。
築50年くらいの飲食店とかも入っているかなり汚い雑居ビル
にある日本語学校の専任をしていた時、
朝、6時ごろ出勤すると、学校の入口のドアの前の床に寒そうに
丸くなって寝ている学生を見るのがつらかったです。
徹夜のバイト明けにそのまま学校へ来ても、教室は鍵がかかっていて入れないので、
ゴキブリが這いまわっているような床で寝て、教師が登校するのを待っている。。。
(毎日深夜バイトをしていたら、もちろん資格外活動許可の範囲を軽ーく超えます)
進学資金を貯めないといけない彼らは必死。
学校側としても、進学してビザを切り替えてもらわないと
ペナルティーがあるし・・・。

専任になるとギリギリ食べていけるくらいは貰えるようになりますが、
心が苦しい、切ないことがたくさん。
ここには書けないようなことばかりです。
(もちろん経済的にも学習面でも問題のない学生ばかりを集められる学校も
ごく稀にありますが)
お金ですね。中国では週6(月150h前後)授業をしても、中国人より低い給料で。
勿論、中国で暮らしていく分には何とかなる額でしたが、将来のことを考えると
不安でした。日本では幸運にも常勤でやらせてもらってましたが、
これまた1日8h×週6勤務(途中で交渉して週5勤務にしてもらいました)で
月収18万(保険料引かれると手取り16万とか)。
バイトづくめだった大学生の頃よりも稼ぎが少ないという…。
結局、別の仕事を始め、収入も+8万以上UP。でも仕事の遣り甲斐と面白さでは
日本語教師のほうが圧倒的に上だと感じています。日々、思い出しては
「楽しかったな〜。」としみじみしたりして、既に心は縁側のご隠居状態です。
いつかは復帰したいです。
つらかったこと。
日本で事故死した学生(一人っ子)のご両親を警察、大使館、火葬場などに案内した1週間。そのとき、お金のことで、ご両親と学校の板ばさみにもなり、結局、ご両親に残ったものは悲しみと借金だけでした。
法を犯した学生に面会するため、あちこちの警察へ行ったこともあります。
また、欧米人にぺこぺこし、その他の学生を子ども扱いする経営者や多くの日本人を目の当たりにしたときなどもです。
でも、アイデアメモ(絶対お勧め)の蓄積で、学会発表、雑誌投稿もできました。

日本の学校のあと、香港でピンチヒッター。時給6000円で、時間的余裕もあり、いい時がすごせました。
中国で日本語教師をしています。

昨年夏までいた学校は、給料も安く(とはいっても、中国でのこの業界の平均的給料でしたが)、経済的に不安でした。
とはいえ、日本人教師も常に10人以上おり、「中国で日本での日本語学校のような教育を」という理念に支えられ、かなり遣り甲斐のあるいい職場でした。
また、お互い授業見学や意見交換などをし、かなりいい勉強をさせていただきました。
ただ、経済的には、日本に一時帰国などをするとほとんど残るものもなかったため、かなり不安でした。

今はとある大学で働いています。
給料も以前の倍以上に跳ね上がり、経済的な不安は無くなりました。
ただ・・・日本人教師が私しかいない。
そして同僚の中国人教師や学科のカリキュラムの質が恐ろしく低い。
さらに、「日本人がいるとなんとなく便利だから」という理由で日本人を採用している。
それを見ていると、いくら給料がよくても、ここで長く働くのは・・・と考えさせれらてしまいます。

それでも、この仕事が好きなので、この仕事はやめられませんが。



それから「ずおずおさん」、海外で働いているものとして、私もチョッと引っかかりました。
私は今中国に住み、中国で働いていますが、別に日本人同士で固まっていませんよ。
むしろこの町には日本人なんて私一人しかいませんし。
思い込みやもしかしたら言葉の選択のミスなのかもしれませんが、
海外で日本語を教えているものとして、チョッと引っかかってしまいました。
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
中国で日本語教師をして8年目です。途中で何回か学校をかわりました。
この仕事を辞めようと思ったのは、経済的な理由と老後の心配です。
初めの頃は一生中国で日本語教師をやって生活するのもいいか、と簡単に考えていましたが、途中で結婚して家庭を持ってからだんだんと考えが傾いてきました。どんどんと欲が出てきました。
今勤めている学校は今まで勤めてきた学校の中でも待遇はかなりいい方だと思います。給料はもちろん中国人より多いし、夫婦二人で生活していく分には全然困りません。授業も今までいた学校に比べると少なく多い時でも月70hぐらいです。学校の方々もよく日本人の面倒を見てくれます。
でも、所詮給料はこっちの水準です。たまに日本へ帰ったとき、買いたいものがあってもおいそれとは買えない現実にぶつかりました。あれがほしい、これもほしいと思っても手に入れることができない現実・・・。結婚すると人間変わりますね。
また、このまま仕事を続けていたら老後はどうなるんだ?と思うようにもなりました。このまま中国で働いていても年金がもらえるわけではないし、退職金があるわけもない。老いてくるといつかは働けなくなる。そんなときどうしたらいいんだろう。年老いてから日本へ帰っても日本の社会に適応できないかもしれない。ならば今しかない!と思いました。
日本語教師ってたしかにやりがいのある楽しい仕事だと思います。でも以上の理由でこのまま続けていくのは無理だと思いました・・・。
私はインタ−ネットで『日本語教師募集』というのを見つけ、現在個人ボランティアとして南米のパラグアイに来ています。

私のいるパラグアイは日系社会が存在しており、周りに日本語教師(日本人?)がいない訳ではありませんが、皆さんが書かれている『海外に住んでいる寂しさ、孤独』については 日本を離れて生活しているので私も時々感じます。誰でも感じるところではないでしょうか・・・。年齢なんかも考えると先行きの不安に襲われる事もあります。
  
私の学校は日系3世、4世、 ハ−フ、クウォ−タ−の子供達に日本語を教えている学校で 先生の構成は現地の日系人の先生が数名、半数以上の先生は日本人、インタ−ネットの募集を見てきています。

採用か不採用かは 経営団体がメ−ルのやりとりと履歴書のみで決定します。私の場合は経営団体の考え方についていけなくて 時々『こんな所にいてもしょうがない、自分は何のためにここに来ているのか・・・?』と思って悩んで辞めたくなる事(?)があるのですが・・・

パラグアイの公用語はスペイン語、生徒の中にはほとんど日本語がわからないという児童もいます。日本語教育を日本で学んできた人でも 大人に教えるというのと違った難しさがあり、皆色々工夫しながら『いかに生徒に日本語に興味をもたせるか、楽しく学ばせるか』というのに取り組んでいます。

ですが 本年度は日本語教育について学んだ事がない人、日本語を教えた事がない人が『日本語が出来ればOK』のような感じで採用されました。私が来た2007年の同期は 皆、420時間を終了しているとか、教員免許を持っているとか、日本語教育について学んできたという人ばかりでした。 今年は応募してくる人が少なかったからなのでしょうか・・・? だからと言って『来てくれるなら誰でもいい』みたいな経営団体の考え方には 正直ついていけません。せっかく日本で日本語教育について学び 『子供達に日本語を教えたい!』と思ってやってきた人にとっては 『誰でもいいの?日本人なら誰でもOKなの?』と疑問を感じさせる採用結果でした。だったら別に日本語教師の勉強をしてきた私でなくてもいいって事ですよね?

そしてふたを開けてみると・・・(来パしてみると・・・)  日本語教育に興味がある訳でもない、日本語教師がしてみたかった訳でもない、日本語教育について学んだ事がないので何もわからない、出来ない、ヤル気もない・・・ じゃあどうして日本からパラグアイに来たんですか?と聞くと 『日本が嫌いだから・・・日本にいたくないから・・・ 日本意外の国ならどこでもいいと思って・・・』 

子供達の事を考えたり、どうやったら良い授業が出来るか、そういう事を相談しあったり切磋琢磨出来るような同僚であれば学校の職場も楽しいですが、モチベ−ションの下がるような人が周りにいると その職場にいてイライラさせられます。

ボランティアの募集段階では『最低2年以上できる人』と書かれていますが、昨年も4人の先生が来パして、残ったのは半分。あとの先生は1年、1年未満で帰ってしまいました。また、今まで日本から来られた先生で2年以上続いた先生はおられないようです。(ボランティアですが、2年目以降は一応現地の最低給料ぐらいのお給料がもらえます)

先生に原因がある・・・? とはあまり思えません。経営側がもっとしっかりした考えを持って日本から来ているボランティアの先生の支援を行ったり、色んな意味で協力体制を整えれば、もっと長く続く先生もいるのでは?と思います。そうすれば次から次・・・と 日本へ向けてボランティアの募集をしなくても清みますし。。。

採用の仕方をはじめ、経営側との信頼関係が出来なければ、日本語教師に限らず仕事はしにくいもんです。 なんか現在の状況をグチっぽく書くだけで終わってしまった感じですが・・・
みなさん、こんにちは。

私は韓国の公立高校で日本語を教えています。

日本語教師というカテゴリーでも韓国では2種類あります。一つは個人経営
または会社組織の『学院』、もうひとつは『高校、大学』です。

学院は正直つらかったです。昼の中途半端な時間が空き、朝と夜に授業をする
勤務、給料も1日10時間以上も働いたときがありましたがどんなに必死こい
ても15万円行かなかったです。保険もなくぶったおれることさえできない。
でも、この下積み経験は絶対必要ですね。ここで音を上げて帰っていく日本人
は本当に多いです。学院で働きながらステップアップを目指すべきです。

現在の公立高校は学院に比べると給料は約2倍、宿舎と家財道具つき、昼勤務
休み期間に10日前後の休暇など破格です。日本の方が給料はいいでしょうが
(私は日本で13年間大企業に勤めてました月35万くらい)自分の時間がもて
ること、自己啓発ができること(この歳で大学院に行こうと)など考えると人生
お金だけではない、大企業を辞めたことも一度も後悔してません。

日本でも、他の仕事でも同じでしょうが、短期間で音を上げる方は『辞めたい』
と思ったらすぐ辞めてしまうのでしょうが日本でも韓国でもそんな方にはいい
待遇の仕事には到達できないでしょう。

ちなみに>22さん、日本に帰っても現在以上の待遇を得ようと思ったら死ぬ
ほど大変だと思いますよ。ご存知でしょうが日本も老後の安定は望めないと思
います(あなたと同年代です)し、正社員になるには年齢的に厳しいかと。
最初は派遣でもよい、中国語を生かすなど、コネや人脈がおありでしたら話は
別ですが。
さして日本語教師になりたいと思っていたわけではなかったのに、
他にやりたいことが無いという理由でその仕事を選び、
うっかり非常勤になってしまい、休日もその準備でつぶれる時。
日本人だから、日本語教師になれるっていうのが大きな間違いだと
あとになってわかり、おおいに凹みました。
>添乗員様
ご意見ありがとうございました。なかなか考えさせられることがありました。
中国は外国人の福祉政策なんてゼロですからね。それに比べたら日本のほうがまだいいんじゃないかと思いました。さらに中国は経済水準が低いからここ数年平均所得が上がっているとはいえ所詮日本円にしても月10万ほどしかもらえません。
日本へ帰ってからはゼロからの再出発になります。私は別に何という特技も持っていませんし。(中国語ぐらいです)さらにコネとか人脈とか何もありません。
まあとりあえず日本へ帰ってやってみます。日本へ帰ってどうしてもだめならまたこっちへ戻ってきます。
>26 車馬象士将兵さん

あぁ、そうか。中国と日本の貨幣価値の差がもろに出てくるってわけで
すね。韓国は飲食費と交通費以外はほぼ日本と同じ水準なので、韓国で
お金を貯めても結構破壊力があるんです。ついこの前までの円安でした
ら逆に韓国で働くほうがお得だったんです。

8年間お疲れ様でしたと言いたいです。ちなみに中国語は今日本では
かなり需要が高い言語ですから、中国語を生かした職がみつけられれば
いいですね。がんばってください。
>27 添乗員様

 いろいろお気遣いをいただき誠に感謝しております。これから日本へ帰っても一生懸命がんばります。添乗員様もどうかお体に気をつけてがんばってください。
 添乗員様のお仕事が順調でありますよう、心から願っております。
>28

ありがとうございます。わーい(嬉しい顔)

一つだけ老婆心。

日本を出て行かれたとき、国民年金は止めて行かれましたか?
もし『任意』にせず放置状態でしたら、帰国の際必ず中国での滞在履歴が
証明できるもの(ビザと雇用契約書、在籍証明など)をもらって役所年金課に
行ってください。どこまで遡って認めてくれるかわかりませんが相当年数
の年金未納期間を『任意』に変えることが出来ます。

私達の年代でしたら、25年の支払い義務を帰国後まっとうできない可能性
つまり年金ゼロになってしまう可能性があるので。。
>添乗員様

 見ず知らずの私にいろいろお教えいただき本当に感謝しております。
 こういう制度があるとはついぞ知りませんでした。年金のほうははっきりと覚えておりませんが途中まで払っておりました。帰国後添乗員様のおっしゃる通りにいたします。
 重ね重ねお礼申し上げます。
 
能力、経験関係なく

「結婚したから、食うのには困らないでしょ?
 授業のコマと担任は未婚者優先でお願い」

と言われ、今年度、担任をおろされ
コマ数も給料も激減してしまいました…。

私の8年間の日本語教師生活は何だったんだろう…
とにかく情熱を捧げて頑張ってきた8年って…一体。

と思うと、むなしくなって、もう辞めようかな…って思ってしまいました。

でも、今まで作ってきた本棚いっぱいの教材を見ると
そう簡単には辞める決心がつきません。
いろいろな経験もできたし、知識や視野も広がったし…。

やっぱり、非常勤講師の待遇と言うのは、どこもよくないんでしょうか。
韓国の学院で1年、専任講師も経験しましたが、決していい待遇ではありませんでした。

様々な経験、学生とのふれあい…日本語教師は、とてもやりがいのある大好きな仕事ですが
実際、待遇も保険も給料もいいものではありませんし
経済的な面、先行き不安、老後のことなど考えると
一度は「このままで大丈夫なのかな、私。」と考えてしまう方が多いのではないかと思います。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆日本語教師☆ 更新情報

☆日本語教師☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。