ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

印刷で起業コミュの96考 バリアブル処理の実践6-3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

中小印刷業のための、オンリーワン戦略考 (2007/12/3)
-----------------------------------------------------------
96考 バリアブル処理の実践6-3
----------------------------------------------------------



今回は、先週に続きスパイシーリブラを中心とした
商品カタログA4 160P余りを、製作する方法について説明しましょう
リブラによるまったく新しいアプローチです。

従来と大きく違うのは、小組みとページアップ作業を別にした
ことです。インデザインにより小組みの組版を行い
個々の校正をFAX中心に、全国レベルで展開する。
そして、校正済のデータをPDFにして、
リブラによる自動配置を実施する。
この2段階戦略です。これが、スピードの面ですばらしい力を発揮
します。

こう何度も、言っても、理解できない人が多いと思います。

印刷物のページ物を分析してみよう

オブジェクト指向が、色々な業務に定着する前は、
数百ページあるとすれば、
1、全体を、ファンクションで一気に組版する。
    小説など。
    DTPとXMLの流し込み対応で大量ページ製作します。
    少人数で、大量ページのパターンです。
2、台割があり、各ページは、デザイナーの手が入る
    雑誌など
    全体の台割ありきの製作進行方法です。
    ページの移動はありませんので、写真の大きさより、
    文字量で調整する。
    完全にデザイナーの仕事。不夜城仕事で、期日を守る
    若さと、体力勝負の世界
    
3、この1と2の間の印刷物
    通販カタログ・商品カタログ・情報誌などの小組み群
    よくみると、基本小組みの2倍・3倍など、1ページの
    構成が、基本面積の整数倍でできている。
    小組みの基本構成は、写真・表・説明文で、個々に作成
EPSでの製作+DTPでのレイアウトが、一般的

この3つ目の方式大きな問題点は、データの張替えにあります。
広告主の意向・ウメグサによる穴埋めを、即座に対応できないと
困ります。
そのため、多くの版元は、独自のシステム開発を行い、
DTPもしくは組版ソフトの組版エンジンを利用しながら、
個別の業務のWEB利用システムとして業務の効率化を上げている

週間誌などは、そのスピードに耐えれるよう
強力なサーバを用意して、イントラもGBクラスを敷設して
数百台の端末からの作業指示を、こなしている。

この世界の、すきまが、スパイシーリブラの適応分野です。
手作業では、時間がかかりすぎて何とかしたい。
処理のパターンはあるのだから、なんとかならないか

それでいて、1000万の投資はできない。したくない。
毎月の制作費の継続も、いつまで続くかわからないので
システム化もむずかしい。

そんな問題を解決する手段が、スパイシーリブラです。
小組みの生成のある程度の自動化。
小組みの補完編集
小組みの校正手段(FAX利用)

小組みの校了が多くなれば、

台割情報から出力順序データへの加工
組版の実行(スパイシーリブラ)
各ページの補正
ページの校正

この段階で、虫食いでかまわない。
移動があってもかまわない。
ページアップの全体の進行が進めば、
何回処理しても、大して時間は、かかりません。
組版は、レイアウト取りは、台割り情報からの
自動的な世界ですから、

出来上がったページの中で、小組みの大移動が起きたとしても
手作業では、絶対できないスピードで組み替えます。
いえ、新規に作り直します。

ちなみに、前年6名で2ヶ月かかった作業が、
延べ人員2名2ヶ月で完成です。
(あくまで事例です。全部が1/3になる保証ではありません)
スパイシーリブラによる、情報誌・商品カタログなどの
製作の道具として、秀逸だと考えますが、

同様な処理をしたとの事例を、スパイシーリブラの営業さんから
聞いていません。

ということは、商品カタログ・情報誌などの製作のシステムに、
新しい仕組みができたことです。

R社では、専用システム開発に数十億円はかけています。
イントラ専用システムで作成するとしても2000万は・・・!
というシステム屋の最低料金みたいな声が聞こえてきますが、

実際に作成した商品カタログ見てもらえればと思います。
2冊で、A4 160ページになる4C/4Cです。
リブラの営業さんに渡してあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「中小印刷業創業のための、戦略考」
発行責任者:土田 文利
※公式サイト こちら→ 楽天ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/23104tuchida/diary/

ミラーサイト
http://1insatukigyou.seesaa.net/

Copyright (c) 2007 Fumitoshi Tsuchida. All rights reserved. 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

印刷で起業 更新情報

印刷で起業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング