ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴスペルハウスコミュの「・・・な者は・・・しなさい。(レント−2)」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゴスペルハウスメッセージ 2015.02.28
「・・・な者は・・・しなさい。(レント−2)」 マルコ 4:21-25

21 また言われた。「あかりを持って来るのは枡の下や寝台の下に置くためでしょうか。燭台の上に置くためではありませんか。
22 隠れているのは、必ず現われるためであり、おおい隠されているのは、明らかにされるためです。
23 聞く耳のある者は聞きなさい。」
24 また彼らに言われた。「聞いていることによく注意しなさい。あなたがたは、人に量ってあげるその量りで、自分にも量り与えられ、さらにその上に増し加えられます。
25 持っている人は、さらに与えられ、持たない人は、持っているものまでも取り上げられてしまいます。」

21節に書かれている「あかり」とは、この世の光・イエスさまのことです。
あかりは、枡の下や寝台の下のような限られた場所へのものではありません。
つまり、イエスさまの光も、一部の選ばれた身分や立場の人、選ばれた民族、聖なる人だけのものではないということです。
あかりが部屋全体を照らすように、イエスさまの愛もすべての人に対して注がれているのです。

「あの人は不信仰だから」とか、
「まだ洗礼していないから」とか、
「祈りや学びが不十分だから」とか、etc....
そんな条件は一切ないのです。
まさに一方的な、無条件の愛です。
矢印でいえば、神→人の一方通行なのです。

「耳のある者は聞きなさい。」(23節)は、聖書の中で何度も目にする表現です。
私はこの言葉が大好きです。
新約聖書で15回(福音書7回・黙示録8回)で、福音書ではすべてイエスさまのことばになっています。
当時の決まり文句だったともいえますが、弟子たちの説教や手紙では使われず、イエスさまだけが使っているのです。
その必然があったということでしょう。

先程、この言葉が大好きと言いましたが、その理由は、ここにも一方的な愛があるからです。
「・・・な者は・・・・しなさい。」を少し考えてみましょう。
裕福になりたい者は、よく働きなさい。
成績を良くしたい人は、勉強しなさい。
このように、私たちは「・・・しなさい。」の部分に、能動的に動くことを入れることが多いようです。
しかし、「耳のある者は聞きなさい。」は聞くだけ、受動的にイエスさまの言葉を受けるだけなのです。
私たちが何をしたからという条件ではなく、聞く者すべてに注がれる無条件の一方的な宣言なのです。

聞いたら、御言葉を受けたら、どうなるのでしょう。
この個所の前後には「種まきのたとえ」と「からし種のたとえ」が書いてあります。
いずれも、地が種を受けたならば、種のいのちが想像もできないほどにぐんぐん成長していくたとえです。
その真ん中に、今週の聖書箇所があります。
イエスさまの言葉を聞いたなら、いのちの言葉があなたの人生の中で想像もできないほどにぐんぐん成長するのです。
土ががんばって種にいのちを与えたのではなく、種のいのちが土の中で猛烈に成長するのです。
あなたが聞いたイエスさまの言葉が、あなたの努力や研究によらず、「愛」「喜び」「平安」といった実りをたわわに実らせるのです。

そう、神→人の、無条件で一方的な愛なのです。
私たちはこのことをしっかりと知りましょう。
「あの人は・・・だから」と他の人を裁くのをやめましょう。
その人の態度や状況が、御言葉にいのちを吹き込むのではありません。
御言葉はもともといのちを持っているのです。
そこに希望があるのです。

「あなたがたは、人に量ってあげるその量りで、自分にも量り与えられ」(24節)とあります。
あなたが裁いたその裁きは、そのままあなたを裁くのです。
他の人から裁かれ、また、あなた自身から裁かれます。
そして、あなたが祝福した祝福も、そのままあなたを祝福するのです。
他の人から祝福され、神様から祝福され、あなた自身からも祝福されるのです。
まさに、「持っている人は、さらに与えられ、持たない人は、持っているものまでも取り上げられてしまいます。」(25節)なのです。

大切なキーは「神→人」の無条件で一方的な愛です。
この一方通行こそが、祝福の基なのです。
レントのこの時、一方的に与えられた十字架の愛と復活のいのちを、しっかりと待ち望みましょう。
そのままのあなたに注がれた愛を、そのまま受け取りましょう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴスペルハウス 更新情報

ゴスペルハウスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング