ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タルコフスキーコミュのStalker ストーカー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは はじめまして あまり
彼の作品をみていないのですが
ストーカー は 見ました。

英語字幕では わけわからんかったので
日本語字幕で また みました

みなさん この作品にはどういう解釈を 得ていますか?

ぼくは この 作品の”絵”は好きですが

いまひとつ 現実みがない感じがします。

廃墟で かれらが かってに 映画を撮ったように
シカ見えない

僕は
ロンドンで留学、アート、音楽活動中

僕の音楽 作品を見てみてください。

僕自身のコミュニティーにも参加お願いします!

http://mixi.jp/view_community.pl?id=501620

エレクトリックミュージック

http://www.myspace.com/satoshidate

ロック

http://www.myspace.com/solzola

アートワーク

http://www.panik.com

音楽のダウンロード

http://museeks.com/artists/1/Sol.shtml

全ての作品 と 僕の写真

http://spaces.msn.com/members/satoshidate/

Thank you!

Satoshi Date

コメント(24)

ラストシーンにビックリがあるのです。
タルコフスキーがよく使う手ですね。
原作の小説「案内人」(ストーカー)
ストルガツキー兄弟(著)を読んで映画と比較すると
話の内容が掴みやすいかもしれませんよ。

少しでも参考になれば幸いに思います。
びっくり?どんなビックリがあったかなぁ?

小説ですか?原作があるのかぁ 
ロシア語で読むべきでしょうか?
ラストシーンに寝ちゃいましたね!

子供がサイコキネシス遣いナンデスヨ。

原作読みましたが、あっちの主人公はハードボイルドで、映画のイメージとは違います。

映画のツルッパゲの主人公はあばら家に分厚い本がビッシリで、まるで哲学者の様ですよね。
コレと「鏡」は、何度観ても睡魔に負けてラストまでたどり着けません。
以下、『ストーカー』のマニアックな鑑賞メモです。

○最初のカフェの店員と途中で一瞬出てくるバイクに乗った警官(ヘルメットにATのマーク?)は同一の役者が演じている?

○最後に子供と眺める風景に出てくる煙を出している建物は原発だという説がある。

○老子からの引用がある(「やわらかいものは云々」)。

○フィルムの事故(ソ連では頻繁にあったらしく、黒澤も『デルス〜』で苦労したそうだ)で、大半の取り直しを余儀なくされている。

○ラストのほうで、意図的なつなぎ間違いがある。
(爆弾を捨てるカット。鳥が飛ぶカットなど?)

○原作にあるSFチックな設定を極力排除してしまったので、映画と原作は別物と考えたほうがいい。
「奇跡は遠くにあるのではない、既に奇跡はここにあるのだ。」という、とてもシンプルで味わい深いラストが私は好きです。しかもその事に主人公は気づいていないかのようです、それは完璧な卵の殻の中のように平和に見えます。
〜結構昔に見たのですが、あの子供、そういえばまるで天使のように可愛かった気がするなぁ。
とりあえず宣伝乙です>>トピ主さん(笑)

それは良いとして,タルコフスキーを知ったのは「ストーカー」からですね.
チェルノブイリは関係者の間では通称「ゾーン」と呼ばれているそうです.

「ストーカー」の撮影に使われた廃墟は汚染がひどく,タルコフスキーやソローニツィンの早世の原因となったとか.
「ストーカー」の中で水面を流れていく一枚の日めくり・・・・・・
その日付は奇しくも,後にタルコフスキーの命日となる日だった.
そして彼が世を去った1986年,チェルノブイリ原子力発電所の4号炉が爆発し,周囲100キロが無人の「ゾーン」となったのである.
7年ほど前、娘が10歳の頃、この映画を見てやけに気に入っていました。
全体的な把握というのは無理だったとは思いますが、最後までしっかり見て、色んなシーンが記憶に残ったようで、今でも覚えています。
特に「ゾーン」という概念と黒犬が印象的だったようです。
作家がヤビャイ!という印象を受けました。
そのあとは「ゾーン」「ゾーン」と口づさんでいました。普通に八回くらい観ました。そのあとタルコフスキーの映画を全て観ていました。好きとかそういうのでもないかもしれませんね。
鏡は眠くなりましたが、これは鮮烈な印象に残っています。
水に寝るシーンが、忘れられません。

ゾーンという概念

私は人間の意識下の無意識と捉えました。

原作は、ハードボイルドっぽいですが、映画よりは分かりやすいですね。
はじめて見たのは深夜のテレビででした。とにかく、食い入るように見ていました。「なんだこれは?」っていう印象でしたね。トロッコに乗っているシーンや、あの野原のシーンは衝撃でした。魔法がかかった空間のようでした。眠くなるどころか瞬きするのも惜しいくらいに魅入られました。映画というものの概念が覆されたかのようでした。「実在に触れている」という感じを受けましたね。自分にとっては芸術観にも影響を与えてくれることになった記念碑的映画です。
私はこの作品を見ていないのですが、皆さんの書き込みを読んで見てみたいと強く感じています。ストーリーとしては
↓こんな感じなんですね。
http://www.imageforum.co.jp/tarkovsky/stk.html

タルコフスキーは大昔に見たときは、退屈だけど面白いという不思議な感覚が印象に残っただけでした。
年を重ねた今、その作品に浸りきることは味わい深い得がたい体験だと感じています。
Satoshi Dateさんも、10年後に見たらまた別の感覚が味わえるかもしれませんよ。
> ネオ筑摩屋 松坊堂さん
アナトリー・ソロニーツィンが早く亡くなったのは、そんな噂があるんですか知りませんでした。

高校生の頃に友達に、非常に熱心にタルコフスキー「ノスタルジア」を勧められて大学生になってからタルコフスキーを特集を映画館でやっていたので観て、正直、さっぱり分からなくてストーカーと鏡は寝ましたよ。
が、何か気になって何年も経ってから何度か観ました。
歳を重ねて何度も観るうちに感じ方が変わったり、見えるものがあると言う類の映画もありますね。
>みどりん様
映画というものの概念が覆されたかのよう。。。
同感でございます。あの感覚は一体なんなのでしょう?
未だにこの作品を越える映画はありません。
違う次元に位置しております「ストーカー」は。。。
タルコフスキー作品に共通の独特の世界がほかの映画とは異質のものという気がします。
とはいえ、タルコフスキーのちからだけではなく、カメラマンの技術も多大な貢献をしていると思いますね。
「退屈だけど面白い」
・・・・「ストーカー」及びタルコフスキー作品について
書こうとしたとき
susanさんが僕の感想をちょうどうまく言い当てている表現を
してくれました。

「ソラリス」は、寝ました。でも何回も見に行きました。
「ストーカー」これは初めTVで見て、やはり
「なんだ!?これは!!?」感があり、ビデオを借りて
ダビングし、何度も見ました。

僕が「読み取った」部分は・・・・・

◆『ゾーン』への案内人、としてのみ 自己重要度を満たす
ことができる主人公のギリギリの存在証明感。

◆科学者と文学者では、結局後者の方が『ゾーン』への解釈
(物事の本質にせまる優位性)が
深かった、というようなエピソードが意味深い。ということ。
(タルコフスキーの思想の一端か?)

◆「水」のイメージの多用(好む)、ということ
(他の作品でも)

◆自分が「本当に望んでいること」は、意識上の物とは
逆の場合がある、それが叶うことが幸福とは限らない、と
いうこと。

及びそこからの連想で、「真実を知ること」
「真実を知らせること」イコール、人間の幸福、社会への
貢献、と無条件に定義するかのようなジャーナリズムへの
疑問・・・・

など、たくさんのことを考えさせられました。

その上で、あの緊張感と映像の素晴らしさ。

自分にとってはベストの映画です。
大江健三郎の「案内人」で、父子で初めて「ストーカー」を見た時、ラストシーンで汽車の轟音に紛れたベートーベンの「第九」に気がつかないでいたら、まだ音楽家になっていない頃の息子の光が突然その音楽に反応して指揮の真似事を始めたというくだりがあります。
チェルノブイリから20年.
IVCが発売した,RUSCICOによるリマスタリング盤を注文して
今日届きました.

考えてみれば10年前に一度観たっきりです.
鑑賞し直して,追々どこかにレビューをアップしようと思います.

ちなみに,こんな説を唱えている人もいるんですね.
『ストーカー』 ☆☆☆ 隠された原発事故があるのかも?! 『西参道シネマ』 ブログ/ウェブリブログ
http://nishisandocinema.at.webry.info/200604/article_8.html

そうすると以前に書いたオカルト的な解釈よりも現実的かも.

↓が以前に書いた情報のソースです.

タルコフスキーの『ストーカー』は<BR>チェルノブイリを予言していた!
http://members.aol.com/Satokimit/chernobyl.html
トピ主は自分の作品の宣伝で立てたつもりが全く触れられていないって寂しいですね。
ラストシーンが強く脳裡に焼き付いています。
台詞も。少女の超能力がリアル!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タルコフスキー 更新情報

タルコフスキーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング