ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映像制作・ほんとうの基礎コミュの編集(3)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前触れたことに関わってくるが、編集の段階では撮影時に起こしたスタンスのエラーの修正も場合によっては可能である。ショットそれ自体が持っている意味合いを前後のカットとの兼ね合いで打ち消すことができるためだ。
カットの順番はショットの順番と同じである必要はない。このため、様々な意味の付け替えが可能になる。
ドリーシットで人々が建物の中に入っていくシーンの組み立てを考えてみよう。実際に撮影したのは以下のショットとする。
1)正面より、あおり気味の撮影。4人が通りを歩いてくるロング。
2)正面より、4人ドリーバックしながら、フルショット。
3)正面より、4人の顔タイトめ、パン。
4)4人が目の前を過ぎていくフォロー。
5)手元鞄アップ。
6)靴のアップ。
7)後ろから、4人の後をフォローするドリー。
8)真横から4人のバストショットでおさえたドリー。
9)正面に戻り4人ドリーバックしながら、フルショット。
10)建物の中に入る4人をフォロー。

最初に1を使用した場合、次のショットは「彼らが誰か」判るショットが必要だ。従って9がまず候補となるだろう。続いて、3、5と続いて彼らの問題意識に言及できる組み立てをし、最後に10で次のシーンになる。
この組み立てをした場合、撮影者は圧倒的に対象の動きを把握しており、彼らの側に立った映像となるだろう。特に最初の1を使用した段階でそれがはっきりしている。意識的でないにしても、無意識の中でそういう風に捉えていることが判ってしまう。更に、このシーンで言いたいことが彼らは誰であるか、というとこに考えが行っていることも判る。
では、別の組み立てを考えよう。候補となるのは7だ。後ろから彼らをつけて行くことで彼らの見ている先が見える。どこへ行こうとしているのか、が表現できるショットだ。
これはすでに彼らが紹介されていることが前提と考えていいだろう。この位置から撮る場合、撮影者は彼らの動向について関心はあるが、想定されない動きの可能性を持たせている。従って、ある程度ニュートラルなカットとなる。続いて、8で彼らが誰かをきちんと見せる。続いて5となる場合、そのカットは前のやり方同様、彼らの持っている問題意について言及することができる。そして10となる。
こうした場合、前の編集に比べ、冷静さが現れてくる。どちらを選ぶかではなく、その時にあるべきスタンスに合わせた編集をする必要がある、という点が要だ。更に、鞄の中に重要書類が入っていることがやがて明らかになる場合、こうし編集を乗り越えて、中心人物の鞄のタイトショットを通常の4秒程度から7秒程度にする、ということも考えられる。しかもこのシーンの最初のカットとすることもできる。もちろん、それは続くシーンの編集と関わってくるが、この鞄に興味を持たせることでやがて登場る書類なりに意識を持っていかせるための工夫としては活きてくるものだ。
撮影をした順番はこうして編集段階で意図を切り替えることもできる。しかしそうした変更が全くない場合に比べ、映像の表現力は弱いことは確かだ。

日本語の文章を豆腐を並べた文章、英語の文章を煉瓦を重ねた文章と評価する人がいるが、現状、日本の映像制作のレベルは豆腐を並べたレベルである。だからこそ簡単にシーンのすげ替え、カットの取り替えを命じ、また応じている。
厳密な編集では1カットの取り替えは全体に細かく影響を及ぼす。それ自体が小さなレベルでもスタンスの変更を要求するからだ。カットを取り替えることは鑑賞する人々にとっては知る情報の順序が取り変わることになる。当然、理解されるものが若干変わる。編集は文章を作り、段落を作り、そして全体を作る過程全般を指している。シーンを簡単に動かすのは間違いであり、なぜ、そのシーンをそこに替えるのか、それによって何が判るのか、また何が失われるのかを考える必要がある。
また、こうした編集では、カットがどのような種類のカットかは常に吟味される。無用なズームショットは一切許されない。そのカット自体が本来異常だからだ。とても目している対象が現れた時にのみ本来起きるそうしたショットを不用意に挿入してはいけない。また全体に亘り、映像が何を注目しているもので、それがどのように変化していったのか、がコメントの要不要の前に吟味されるべきであろう。映像が何を伝えているかこそ、映像の命だからだ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映像制作・ほんとうの基礎 更新情報

映像制作・ほんとうの基礎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング