ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歯科の基礎知識をつけましょうコミュの口臭の原因物質

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 口の中に滞在している成分(細菌、血液成分、細胞成分、食物など)のタンパク質等の含硫アミノ酸を、細菌が分解して、脱アミノ反応の後、分解して揮発性硫化物を発生させます。

 口の臭いの主な物質には、 硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどがあります。

 口臭の大半の原因はプラーク(歯垢)です。

 プラークが引き起こす「歯肉炎」や、より進行した「歯周炎」があると、臭い物質はより顕著になります。

 健康な人の唾液にも口腔内常在菌が存在し、細菌は常に活動しているので、揮発性硫化物がいつも発生しています。

 口が乾燥する時などに多くの臭いが出るので、朝の起床時などには、口臭が最も強く感じられることが多くあります。

 口臭の程度は一日の生活サイクルの中でも、いろいろ変化しているのです。

 日本茶や紅茶には、消臭効果や抗菌効果があり、ついでに歯を丈夫にするフッ素も含んでいるので、口臭予防に役立つことがあります。

 胃に問題を抱えている時などにも、口臭が発生することがあるので、原因が何かを特定するためには、しっかりとした検査が必要となります。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歯科の基礎知識をつけましょう 更新情報

歯科の基礎知識をつけましょうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング