ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

頑張らないバドミントン研究会コミュの「頑張らない」バドミントン研究会--クロスの怖さ--293--

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2010/4/19−−293−−
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ───−−─┸─   〜生涯現役でバドミントンを楽しみたい〜
              
                〜そんな大人のバドミントン研究会〜

        公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 


みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。


大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。



〜〜 目次 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■


 ● 本日の話題           小椋さん引退セレモニー
 ● 頑張らない上達法       クロスの怖さ
● 今さら聞けない質問集     フォアハンドレシーブ
 ● 名言・格言          
 ● 読者の声            チャリティ大会
 ● 編集後記             伊勢志摩ハーフマラソン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■




●--------
  本日の話題
    --------●



先週のメルマガにも書きましたが、先の大阪インターナショナルチャレンジ
大会の最終日に、小椋選手の引退セレモニーが行われました。

涙の“ラストオグシオ”小椋さん引退式

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100412-00000012-dal-spo


当日は、審判のお手伝いで会場に行っていましたが、このときばかりは
私もウルウルしてしまいました。

さらにきれいになった感じの小椋選手でしたが、すっきり伸びた脚がとても
印象的でした。

現役時代は、どちらかと言うと鍛え抜かれたたくましいしい脚でしたが(失礼)
引退するとやはり筋肉も落ちるんですね。

変なところで感心してしまいました。

そして、そのときは全然気付かなかったのですが、翌日バドミントンの
練習に行った時に仲間に、昨日のNHKニュースに映ってたな!って
言われました。

え?と思って早速YouTubeで探してみると・・・・

ありました。
確かに映っていました。

画面の左奥、小椋選手の後ろで審判団のひとりとして並んでいます。
NHKデビューやわぁ〜〜(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=CoS7e4zpM14


次ぎは紅白狙わなあかんなぁ〜〜〜(爆)






では、今回も楽しく行きましょう!






●--------
  頑張らない上達法
      --------●






前回の「ノックとパターン練習」はいかがでしたか?


今回は「クロスの怖さ」をお送りします。




【クロスの怖さ】


        
                 技術レベル3   ★★★☆☆




今回は、試合において打つコースについて考えたいと思います。

チャンス球が上がってきたとき、スマッシュを打つとします。
コースは大きく分けて


そのままストレートに打つ
クロスに打つ


この二通りがありますね。

状況によってどっちが正しいなんて決められるものではありませんが、
定石みたいな、パターンみたいな法則があるように思いますので少し
ご紹介しておきたいと思います。


レシーブ側としては基本的に、

ストレートに打たれたものは、クロスに返球する。
クロスに打たれたものは、ストレートに返球する。

という、パターンが多いです。


と、すると、例えば、あなたがめっちゃバックハンドが苦手だったとして、
フォア奥へ上がってきたチャンス球を、クロスにスマッシュを打ったとします。

すると、上記のパターンのようにクロスに打たれた球はストレートにレシーブ
されますので・・・・・


はい。


あなたが一番苦手なバックの奥に、シャトルが返球されることになります。
おまけに、フォア奥からスマッシュを打ったあなたは、コートの右端から
左端まで移動して行って、そのシャトルを打ちに行かねばなりません。


いかがです?

攻撃したつもりが、めっちゃ追い込まれていますよね?

こういうケースって結構あります。

だからクロスは打ってはダメっていうんじゃなくて、下手すると一発逆転
される可能性もあるよ。ってことです。

ただし、利点もあります。
クロス方向は意外性が大きいです。
予想していなかったようなコースにスマッシュを打たれると、決まる確立は
当然高くなります。


比較的決め球になりやすいスマッシュ。


力いっぱい打つことも大切ですが、こんなことも頭の隅に入れて打ってみても
良いかもわかりませんね。







いかがでしたか?


では頑張らずにやってみてください。







●--------
  今さら聞けない質問集
        --------●



【質問】


こんばんは。
毎日とはいきませんが、週二回 練習できるよう頑張っています。 
教えて下さい。スマッシュレシーブですが、私はバックハンドに構え、
レシーブはキレイに返せるかなと思っています。
が、フォアにきたときは、短く切り返すことしか出来なく、大きくレシーブ
できません。

何か良い練習方法はありますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

                        大阪府 T様



【答え】


こんにちはバド研マスターです。
いつも当研究会のDVDで勉強いただきありがとうございます。

フォアハンドでのレシーブですが、おっしゃる通りバックに比べて
力が伝わりにくい感じがあります。

レシーブは基本的にほとんどバックで取ることが多いのですが、フォアで
さばく場合のコツをご紹介しますね。

まず、フォアでのロビングのイメージで、身体の横ではなく、
前方でヒットします。
差し込まれると、ショートにしか返せませんので。

ここを意識してください。

練習方法としては、プッシュレシーブでフォア側にシャトルを出してもらい、
肘から前に出していくイメージ・・・
ラケットヘッドが遅れて出てくるイメージで振ってみてください。

バックのようにコンパクトな振りにはならないと思いますが、
それでも良いと思います。

いちど試してみてください。

では、今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。






●--------
  名言・格言
    --------●







このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。


今週の言葉は



実戦でないとできないことがあります。

一瞬の判断は、練習では養われません。

                 
                      〜 イチロー 〜









●--------
  読者の声
     --------●



6月12日のチャリティ大会についてご質問をいただきました。



私たちのサークルは、素人が集まって楽しくバドミントンをしている
レベルです。
試合にも出てみたいね。って言っていますが、審判をするのが不安です。
今回のチャリティ大会にこんな私たちでも出ることができますか?



はい。
ありがとうございます!

全然OKです。
実際に、毎年出場してもらっている共催であるNPOチームは、未だにルールも
分かっていません(笑)
だって、バドミントンは年に1回。この大会でしかしないんですから・・(汗)

そんなチームでも、ワイワイ言いながら試合を楽しんでいます。
審判は、団体戦なので相手チームの人たちが、手伝ってくれたりしてます。

そもそもこのチャリティ大会は、ガチンコの大会ではなくて、
みんなで楽しもう!って主旨ですから、心配しないでください。

初心者の部を設けていますので、どうぞ安心してご参加ください。
お待ちしています。


第4回チャリティバドミントン大会in大阪

http://www.ganbaranai-bad.com/charity2010.html


大会を通じて集まったお金は、NPO法人を通じてカンボジアの学校の
補修費用に寄付しています。







●--------
  編集後記
   --------●




走ってきました。

伊勢志摩パールロードハーフマラソン


ここ数年、毎年走っています。
今回は、前日が東京出張でしたので、少し苦労しました。

前日用事を済ませ、東京から夜、いったん名古屋まで移動。
名古屋のホテルに泊まって、早朝伊勢志摩まで移動。

という道のりでした。

でも、朝から切り餅を6個食べて、エネルギーゼリーを2袋飲み干し、
会場で伊勢うどんも食べました(爆)

即席カーボローディングです(笑)

結果は1時間40分20秒(ネットタイム)

まずまずの記録です。


当日の様子はブログに写真付きで掲載しました。

http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/

あ、ネットタイムって分かります?
タイムにネットとグロスがあるんです。

大きなレースになればなるほど、スタート時の行列が長くなります。
ヨーイドンのピストルが鳴ってから実際にスタートラインまでに、
数分かかることもあるわけです。

並んでいて、「なんかスタートしたみたいやで」ねんて(笑)
だから、ピストルが鳴った瞬間から計測するタイム(グロス)と
実際の走ったタイム(ネット)が出るんです。


日焼けしておでこがヒリヒリしてます(笑)
バドミントンしていると日焼けすることないですもんね!










引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。


また会員様限定情報も発信してまいります。



入会手続きはこちらから出来ます。


http://ganbaranai-bad.com/07.html


ワンクリックで簡単です。

お待ちしています!


当研究会では相互リンクを大募集しています。
リンクは基本的にテキストリンクでお願いします。


<A HREF="http://www.ganbaranai-bad.com/">頑張らないバドミントン研究会
</A>


上記タグを一行につないでいただき貼り付けてください。

リンクが完了しましたら info@ganbaranai-bad.com まであなたのサイト
URLを明記の上

「リンク貼ったよ〜」とご連絡ください。
当方からもリンクを貼らせていただきます。




最後まで読んでいただきありがとうございます。


読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!


また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ


大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや〜」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで


各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(核爆)





また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!





バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com

私のプロフィールはこちら・・http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/4000


公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/



では、来週またお会いしましょう!




現在都合によりメルマガの相互紹介は休止しています。




◆─────────────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

 管理人  バド研マスター
          e:mail:info@ganbaranai-bad.com
         
         公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/

         関連ブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/

このマガジンは下記のシステムから配信しています。
 「まぐまぐ」さん、ありがとうございます。
       「まぐまぐ」  http://www.mag2.com/

 購読・解除は  http://www.mag2.com/m/0000137775.htm

◆────────────────────────────────◆

会員様へ限定でこのあと会報いきま〜〜す!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

頑張らないバドミントン研究会 更新情報

頑張らないバドミントン研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング