ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

頑張らないバドミントン研究会コミュの「頑張らない」バドミントン研究会--反って戻って--246--

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2009/5/25−−246−−
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ───−−─┸─   〜生涯現役でバドミントンを楽しみたい〜
              
                〜そんな大人のバドミントン研究会〜

        公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 


みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。


大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。



〜〜 目次 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■


 ● 本日の話題         田児選手の本が発売
 ● 頑張らない上達法       反って戻って
● 今さら聞けない質問集     バックの奥 
 ● 名言・格言      
 ● 読者の声            チャリティ大会
 ● 編集後記            ペットが変身
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■








●--------
  本日の話題
    --------●








ベースボールマガジン社からバドミントンの新刊が発売されました。


「田児式スーパーバドミントン」


才能きらめく日本バドミントン界のエース、田児賢一選手が、その特長である
多彩な技の数々を伝授。世界最先端の技術をわかりやすく教えてくれる。
田児選手が得意とするネット前のショットをはじめ、相手を惑わすショット、
フェイントのコツが、豊富な連続写真で明らかに。


田児選手のファンも多いでしょう。


下記のネット書店からも購入できます。

http://tinyurl.com/qyj3qp



私も何度か彼のシングルスの審判をした経験がありますが、審判台に座って
見る彼のヘアピンはすごいものがありますね。

ある意味、あそこは特等席ですね。

ゆっくり観戦している余裕はありませんが(笑)






では、今回も楽しく行きましょう!









●--------
  頑張らない上達法
      --------●






前回の「混合ダブルス」はいかがでしたか?


今回は「反って戻って」をお送りします。




【反って戻って】


        
                 技術レベル4   ★★★★☆





今回はそってもどって・・・・。

漢字で書くと

反って戻って


です。


何が反って戻るの?

ラケット?


いやいや身体です。


ストレッチをするときに身体を後ろに反りますよね。
あの状態を思い浮かべてください。

手を腰に当ててぐ〜〜っと後方に反ります。
身体の硬い人にとっては少し辛いかもわかりませんが。

同じことをラケットを持ってやってみましょう。

胸の前でラケット構えて、バックスウィングをするつもりで、
弓を引くように肘をぐ〜〜っと引きつけます。

同時に先ほどのように身体も後ろに「反って」みてください。
ただし顔は正面を向いたままです。

手を腰に当てた時のように、大きく反り返るのは無理だと思います。
できる範囲でいいです。

では、そのままラケットをゆっくり振りながら、反った身体を
戻してきて、さらに身体を前方に丸く小さくするようにしてみてください。

ゆっくりでいいです。


ラケットをスウィングしながら、のけぞった身体を元に戻す感じです。

できました?


はい。


もうお分かりですね。

この動作を実際にシャトルを打つときに行います。

あ、今のようにオーバーアクションではできないと思います。


やってる「つもり」でいいです。


感覚がつかめたら、今度はこの運動を使って「スマッシュ」を
打ってみてください。


どうですか?


スマッシュが沈みませんか?
スピードが増しませんか?


そうです。
スマッシュは、力いっぱいラケットを振り回すだけでは、ダメなんです。

このように身体の「バネ」を使うことによって、効果的に力強い
スマッシュが打てるようになります。

どう考えても、自分よりスリムでひ弱な感じの選手が早いスマッシュを繰り出す

なんてことありますよね。


早いスマッシュを打ちたいなら、腕の力に頼るだけでなく、
腹筋、背筋も鍛えて、身体のバネを最大に利用して打ちましょう。


ちょうど季節は春。


身体のバネを鍛えるにはもってこいです。



えっ?なんで?って・・・


バネだけに、スプリング(春)が最適でしょう。




座布団もう一枚!!(爆)











いかがでしたか?


では頑張らずにやってみてください。









●--------
  今さら聞けない質問集
        --------●




【質問】


バド研マスター様

いつもお世話になっております。
ジャヤバルマンと申します。

2月と定額給付金の特別セールでお世話になりました。
現在、2本のコンフォートnano1000で毎週練習に励んでおります。
とても使いやすくラケットワークが自分なりには良くなってきているのでは
ないかと?思っております。

http://www.ganbaranai-bad.com/rd_1000.html


さて質問です。
メルマガ第239号(憧れのハイバック)とすこしかぶりますが、
フォアからクロスに、ドリブン気味で突かれたときの対応で現在迷っています。
ラウンドヘッドでは届かなく、バックハンドでのドライブでも届かない様な
ところへ比較的早い球筋の場合の処理です。
シャトルの追い方とも関連すると思いますが、併せてお願い致します。




【答え】



ご質問ありがとうございます。
ラケットも気に入っていただけて嬉しく思います。
ありがとうございます。

さて、ご質問にお答えします。

これは・・・・・永遠の課題なんです(笑)
バドミントンを初めて少したつと誰でもが、ぶち当たります。
解決策はバック奥から、しかも低い位置からのハイバックが打てること。

です。

でも、それは一般プレイヤーでは不可能です。
(もちろん私も出来ません)

出来る対策は、球の下に入り込んで打つのではなく、飛びついて早い
タイミングでラウンドでさわってしまう。
もしくは、充分に回り込んで低い位置でもよいので、ヒットして
クロス方向のネット前へ逃げのショットを打ってかわす。

このどちらかくらいしかありません。
ストレートにネット前に置きに行くのは、最悪です。
コースが張られていますので・・・

的確なお答えではないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

よろしくお願いします。








●--------
  名言・格言
    --------●







このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。


今週の言葉は






100回叩くと壊れる壁があったとする。
でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、
90回まで来ていても途中であきらめてしまう。



                 〜 松岡修造 〜











●--------
  読者の声
     --------●






バド研マスター様


こんにちは、先日来、そちらのサイトでバドのシャトルをお願いしています。
大西と申します。いつもありがとうございます。


今日、号外を読ませていただいて、
バドミントン以外にNPOやカンボジアに関わられていることを知り、
少々驚きその気持ちを伝えたくてメールをしました。

まず、うちとバドとの関係ですが、
私は4年前から、娘の小学校のPTAバドに参加しており、

(学生時代テニスの経験はありますが、バドはオバチャンになってから
始めたという、まさにメルマガのNさん状態です 笑)

当の娘は昨年から地元のジュニアバドクラブに入部し、母子でバドに
はまっている状況にあります

娘は5年生ですが、子どもの上達の早さには目を見張るものがありますね!

今のところまだ私に分がありますが、いずれ越されてしまうことでしょう・・・
で、なぜ私がNPOやらカンボジアに反応したかというと。

私自身も学生時代の専攻が開発経済学で、
当時はNGOと言っていた団体に少しかかわりを持っていたり、
フィリピン・インドなどへスタディツアーに出かけていた身なのです。

今はサラリーマンをしていますが、外国との接点は、当時とは違う形ですが、
常に持ち続けている状況です。

カンボジアの写真見せていただきました。

http://www.ganbaranai-bad.com/cambojia1.files/page0001.htm

クメールルージュのことは、ずいぶん昔ですが本を読んだことがあります。

別の地ではありますが、南京やベトナムなどでそういった記念
(とは言いがたいですが)館を訪れたことがあり、
その「なんともいえない」感は想像がつきます。

最近は、ルワンダ大虐殺の本を読んだりで、人がなぜここまで残虐になれる
のかということについては、同じく納得しがたいところです。

戦争心理、人を虐待する心理というものは、
その時代の経験を持たない私たちには想像を絶することなのかもしれません。
でも何かのきっかけで、それに加担する立場になるやもしれないのです。

当地を訪れた後、「じゃあ私たちに何ができるのか」

私も学生時代いろいろと考えました。
結局私たちは日本をベースに日本人として生活しなければならないので、
今のところの結論は、自国・日本のことをよく知ること
(確かに日本は平和ですが、多くの問題を抱えていることも事実です)

別の立場にいる人のことを常に思いやること、子どもができてからは、
日本や外国のことを客観的な目で彼らに伝えること、
彼らにも、「違う世界があることを知ってもらう」こと、
そんな風に考えています。

バド研マスターさんがされているように、NPOに参加したり、
現地の活動を支援したり、それをいろんな人に伝えていく方法も
大いにありですし、大賛成です。

夏に行われるチャリティ大会に参加するというのは、
うちの生活スタイルから考えるとちょっと現実的でないので、
それ以外の方法で、何かしらお手伝いできればと考えています。

続報をお待ちします。

長々ととりとめないことですいません。
これからもよろしくお願いします!

                           京都府 大西様




ご丁寧なメールをいただきました。
ありがとうございました。

私を含めて、われわれ個人には大きなことは出来ないと思います。
でも、現実を知ること。それを伝えることはできます。

多くの人々にこの現状を知っていただき、出来ることからやって行きたいと
思います。

読者の方々のチャリティバドミントン大会のご参加お待ちしています。

まだまだ定数に達していません。
よろしくお願いします。

http://www.ganbaranai-bad.com/charity2009.html













●--------
  編集後記
   --------●





今年もこの季節がきました!

我が家のかわいいペットが・・・・・変身しました。




サナギになりました(爆)



いや〜〜
かわいいですね〜〜


写真撮りました。


http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/diary/200905220000/



そこ〜〜〜!

きっしょ〜〜


って言わない(笑)













引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。


また会員様限定情報も発信してまいります。



入会手続きはこちらから出来ます。


http://ganbaranai-bad.com/07.html


ワンクリックで簡単です。

お待ちしています!


当研究会では相互リンクを大募集しています。
リンクは基本的にテキストリンクでお願いします。


<A HREF="http://www.ganbaranai-bad.com/">頑張らないバドミントン研究会
</A>


上記タグを一行につないでいただき貼り付けてください。

リンクが完了しましたら info@ganbaranai-bad.com まであなたのサイト
URLを明記の上

「リンク貼ったよ〜」とご連絡ください。
当方からもリンクを貼らせていただきます。




最後まで読んでいただきありがとうございます。


読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!


また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ


大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや〜」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで

各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(核爆)





また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!





バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com

私のプロフィールはこちら・・http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/4000


公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/



では、来週またお会いしましょう!




現在都合によりメルマガの相互紹介は休止しています。




◆―――――――――――――――――――――――――――――――――◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

 管理人  バド研マスター
          e:mail:info@ganbaranai-bad.com
         
         公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/

         関連ブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/

このマガジンは下記のシステムから配信しています。
 「まぐまぐ」さん、ありがとうございます。
       「まぐまぐ」  http://www.mag2.com/

 購読・解除は  http://www.mag2.com/m/0000137775.htm

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆


週末は富士山に行っていました。

富士急ハイランドの急流すべりに1回乗っただけで、船酔いしました。


船は苦手です。


でもボートの免許持っています(爆)


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

頑張らないバドミントン研究会 更新情報

頑張らないバドミントン研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング