ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プランタンを読みふけった時代コミュのCCD65周年記念コンサートについて語り合う♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりに、トピックを立ち上げました。
感動的な「荘厳ミサ」についてなど思ったことを語りあってください。

コメント(9)

ステージで聞いている合唱は決して感動的ではなかったのよね。
横は栗○君だし、彼とテナーの元○先輩の声しか聞こえない(ようなもの)演奏では間違っても感動は出来なかった。
遠くから聞こえてくる歌声は、フライイングや変な声が目立つ状態。
あ〜コレが現実か。
ほとんどmfで歌っているようでは「この一年の練習はなんだったのか?」と言いたくなる。
大舞台で歌うテクニックを知っても、それがどう生かされて効果があったのかは分からない。
でもいい演奏だってのでしょう。
吉川さんもよかったと言っていたし、広上先生もあれだけ喜んでいたのだから。
客席で聞いた方の感想をもっと知りたいですねー。

それはさておいて、5年に1回とはいえこの規模の企画が成功し、その大プロジェクトに少しでも貢献できた事は本当に嬉しいですね。
5年前と違い、京都側で準備するスタッフのしんどさがよく分かりました。
今まで本当にお世話になっていました。
それはホールと歌ったポディウム席のせいだと思うよ。
前回もその前も歌っていて他のパートが聞こえないので怖かったです。
僕もミスしたのでなんとも言えませんが。

mfのことは、このホールのことをよく知っている広上先生がかけたマジックだと思います。よく響く教会で歌うのとはわけが違うのですから。あの指示でちょうどいいくらいに客席では聴こえるということでしょう。

70周年はあるのかどうか。この規模で出来るのかどうか。
新しい幹事会の考え方次第でしょう。
僕には今回がラストステージでした。
どうなんだろうねぇ。
大体いつもオーケストラが入ると、
それまで緻密に造り上げていたコーラスが、
いっぺんにエロキューションのないものになってしまう。
オケのヴォリュームとの戦いになる訳やけどね。

ただ、今回の荘厳ミサは、さらにパイプオルガンのごつい音がミックスされたから、
さらにコーラスの音量が必要になったんではないかな。

でも、広上マジックもあったけど、ベートーヴェンって凄いなぁと改めて思った。

バッハやヴェルディは、「サンクトゥス」を目いっぱい張り上げさせるのに、
ミサソレでは、凄く抑えたサンクトゥスになっていた。
それがまた、奥深さを感じさせたし、最後のDona nobis pacemに至っては、
何じゃこりゃという呆気なさだった。
でも、それが物凄い余韻を産んだ訳やね。
だから、あれだけのブラボーが出たんだと思うよ。

それを計算したとすると、ベートーヴェンって、神がかり的な人だと思うね。

それと、規模についてだけど、
ボクはいつも言っているように、現役時代のヴェルディ・レクイエムで体験した、
一流の音楽家と一緒のステージに上がることによって、
自分の音楽性までもが物凄く引き上げられた、その感動を若い人、現役達に体験させてあげたくて、
そもそも発案したわけで、
それは、ヴェルディの時も今回も、実現できたと思っている。

疋田さんや大崎さんなどは、本当に感激していて、ボクは、そんな思いをもっとたくさんの現役や若いj人にしてほしいと思っている。
他の団ではできないことだからね。

まさに、今回のミサソレは、CCDここにありというコンサートだったと思うけどね。

ただ、次のことは、もう新しい幹事会に任せるしかないし、ボクが口出しできることではないことは確かです。
るんるん私にとって最高にパワーを発散したステージでした。(自己満足ウッシッシ
 ppをmfで芯を持たせて歌うことができたし
 何と言ってもffで歌わせて頂いたところは壮快衝撃
 「サンクトゥス」や「アニュースデイ」はステージの上で感動に感動・・・

 ああ、やっぱりベートーヴェン先生・・・大好きですハート達(複数ハート)

友人の2人から頂いたコメントです。

受付をしてくれたK君
「1時間25分の入魂の演奏会、
 素晴らしい歌声でした。
 全身でタクトを振り続ける小さくても思い切りのいい指揮者。
 個性豊かなソリスト達
 恐れを知らない威風堂々の合唱団、
 会場はどよめきました。
 おめでとうございます。・・・」

途中で家庭の事情で参加できなくなったA君
「本当に最高でした。
 本当に一緒に歌いたかったと感じて帰ってきました。
 演奏の最後には自然に涙が流れていました・・・」

夫Gさんも妹Aも、そして友人2人も
「全然、寝るどころじゃなかったわ。
 本当に素晴らしかった」ってほめてくれました。


ムード
poetさんもご存知のアマデオのマスターが今回も聴きにきてくれたのですが、ちょっと辛口の感想でした。

指揮については全体的にがんばりすぎでもうすこし優しい、静かな部分も欲しかったとのこと。
聴いた座席に因るのかもしれないが、コーラスの溶け具合がいまいちの部分も。それとなぜかソプラノが歪んで聴こえてしようがなかった。
ソリストではテナーが抜群でしたと。
コーラスは後半ばてたのですか?ぐちゃぐちゃで、おっと〜と何箇所かこけそうになった。

とのことでした。
以上は、僕の感想ではありません(笑)
よ〜さんのミサソレシックという言葉がいいね。
今週は体調が悪いにもかかわらずミサソレのメロディーがぐるぐる回っています。
辛口のコメントを読んで考えました。
出来の悪さは歌っていた我々が一番よく分かっています。
あれが我々の実力ではない、もっと上を目指せたと思います。
又「あれだけの出席率で本当に歌えるの?」という方が数名ステージにいたのも事実です。

合唱の出来を分かりやすく5段階で考えてみると、「5」を求めている方には申し訳ないが不十分だったでしょうね。
でも「4」は達成できたでしょう?
観客のほとんどの方が「4」までで良しとしてくれるなら成功と言えるのではないでしょうか。
私の知り合いで本格的クラッシックは初めて聞いたという方もいますし、女房や娘のように「3」で満足するお客様もいるでしょうし、「聞く力のレベル」が様々な方である今回のような演奏会ではあまり辛口のコメントは気にしなくていいと思います。
プロ合唱団ではなくアマチュアが日本全国から200名近く集まって同じステージに乗り、「4」段階のレベルで歌ったという事実は素晴らしいことだと思いますね。
個人的には歌っていて満足感はなかったですが、聞いている方の素直な感想にほっとしています。
お疲れ様でした。みなさんと一緒に歌えて嬉しかったぁ〜。
あのホールは教会の響きとは違う そうなんやね。
(かつて大ホールで聖歌隊を聞いたときの物足りなさを思い出して。)
いくら何でも200人近くの大合唱の声が小さいと言われるとは。
マエストロは最初のレッスンから「自分の思うピアニッシモとは。。」ゆうてはった

それと、リハの時に圭子先生から
「自分や周りの声がよく聞こえないかもしれないけど、
練習したときの自分の身体の使い方を思い出してほしい。」
と言われ、叫ぶのを止めた。
より響いていく身体や口の使い方があって、そちらに切り替えた。
長い時間をかけて練習してきたのはそのためだった。
この経験は貴重だったよ。

歌ってる側には全体が聞こえないから、よかったかどうかわからない。
録音は別のものだから、それもマイクの位置もあるし、
ライブで聞いてどうか、自分たちにはわからない。
お客さんの反応で判断するしかない。
でも、指揮者の位置は相当気持ちよく聞こえる場所らしいよ。
その指揮者があれほどゆうてはるんやから、良かったんちゃう?

確かにアワワという場面もあったね。
にもかかわらず、総合的な印象が良かったんやと思う。
ミスなしで印象が薄いより良くない?

ここまで来れたのは実行委員の人たちのおかげ様。
それは大変だったと思う。
疲れが出ませんように。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。

ミスタークーさん
学生時代の麻子さんのエピソードも教えてくれへん?


そうそう、辛口のコメントを気にすることはありません。
僕があえて紹介したのは、気心の知れた限られたメンバーだけのコミュニティだからです。
poetさん、HPに転載しないでくださいね。

やっぱりミサソレをもっと我々が求めているレベルにまでもっていくためには、練習回数とか合同練習とか、いろんな今後につながる反省点が見えてきたと言うことだと思います。

クーさん言うように、出来については歌った我々が一番わかっていることです。
本当に自分自身の出来も含めて、テノールの皆さんは終わった後、ヴェルディの時と違い浮かない顔をしてました。
いろいろなご感想があるのですね! 勉強になります!
確かに合同練習をもう少ししたかったなと思いますが、今回は諸先輩方や、マタイでご一緒した当時現役生たちとの再会に感動しながら、久しぶりのステージを楽しませていただきました。本当に皆々様ありがとうございました〜 

今回のソリストの皆様、本当に素晴らしかったですね!
コーラスからは良く聞こえてこなかったので、CDが楽しみです。

また、私の両隣は凄く上手い方々で、聞惚れながら楽しく歌わせていただきました。本当に素敵な、あっという間の出来事なのに、今もなお、その興奮に引きずられています。歌うって本当に素晴らしいですね!CCDに入れていただいて本当によかった〜

小学校からの友人たちも来てくれて、「所要で途中で抜けるかも」と言っていたにも関わらず、「あまりに素晴らしかったので、ついつい最後まで聞き惚れました」とのコメントを残してくれました!

帰ってから仕事に追われていますが、その余韻にひたりながら、楽しく仕事をしていま〜すわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プランタンを読みふけった時代 更新情報

プランタンを読みふけった時代のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング