ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハーレー・トラブル日記コミュのウインカーがすぐ消える、点かない!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どなたか判る方がおられましたら教えてください。ウインカーのトラブルです。
ハーレーは1993年のFXDWGです。
左のウインカーは正常なのですが、右のウインカーはスイッチを押してもなかなか点きません。
やっと点いても、2、3秒で消えてしまいます。点灯した時は前後とも点きます。
考えられる原因は何でしょうか?点いた時に2、3秒で消えてしまうのが気になります。
配線の接触不良(断線しかけている)でしょうか? アースの不備(アースが取れていない)?
リレーの故障でしょうか?
どのように確認すればよいか、どなたか判る方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(37)

はじめまして、単なる初心者でなお且つ大型自動二輪の免許もありません・・(笑)
しかし73年式のショベルエンジンのトライクに乗って喜んでいる馬鹿男です。
その人間がなぜここに・・・?
それは、当方のトライクが右のウインカーのみ指がおかしくなるほどボタンを
押していてやっと点いたと思ったら消えたりして・・・・(涙)
車検の時に、整備でリレーを替えておきましたって整備工場から連絡。
その後、左右共、調子よく点滅しております。
sanadaさんの場合はどうか知れませんが?
初心者のたわごとと思って下さい。
PPさん、早速ありがとうございます。
私のも、何度も何度もスイッチを押すと、たまに点灯する状態です。
やはりリレーですかね。
そもそもリレーがどこに付いているかも知らないのですが、調べて確認してみます。
今週はいつも世話になっているディラーが休みなので、自分で直せたらと思っています。
ありがとうございました。
他に何か思い当たる事があれば、どなたかご意見をお願いします。

ハーレーは、リレーじゃなくて、ウインカーモジュールでオートキャンセラーと併せて制御しているみたいですね。何も知らないで、はずかしいー。
もし、ウインカーモジュールの交換とかだと費用的にも大変ですかね。
ご意見をお願いします。
純正ですか??
押しボタン・ターミナルの接点の確認と断線確認してみて下さい。
ターボーさま
連絡ありがとうございます。
明日、早速、がんばって押しボタンターミナルの接点を確認してみます。
接点の不良みたいなことは、よくあるんですかね? それだけだといいんですが。
アドバイスありがとうございました。
ターボーさま
書き忘れました。スイッチ関係、ウインカー等は純正のままです。
PPさま、ターボーさま
いろいろアドバイスありがとうございました。
今日、スイッチをバラして接点や配線を確認しました。
結局よく判らなくて、月曜にディラーに入院を覚悟したんですが、前にメッキのスイツチ・ボタンを買ってあったのを思い出しましたので、それを着けたらすんなりウインカーが点きました。
そこで、もともとの押しボタン・ターミナルの接点を掃除して接点グリスを塗ったら、もともと着いていたスイッチも直りました。
ありがとうございました。ターボーさま、さすが!

sananda さん

直ったみたいで良かったです。
古くなるに連れてターミナルの腐食もありますので他の部分も一度確認をお勧めします。ボタン&スイッチ・ターミナル・配線&アース・リレー・バッテリー電圧・の確認をする為にもテスターを使用すると通電確認や電圧確認も簡単にできます。良かったら試して見てください!
PPさま、ターボーさま、ガットplus1さま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
やっぱり簡単には、直りませんでした。直ったと思ったのもつかの間、また、点灯しなくなりました。
結局、今は直っていますが、またいつ点灯しなくなるか不安です。
状況を書きますので、皆様で解決方法、アドバイスがあればお願いします。

1.突然、右のウインカーが点灯しにくくなる。何度もボタンを押すと、たまに点灯するが2、3秒で消えてしまう。
2.いくらボタンを押してもまったく点灯しなくなる。
3.新しいスイッチ・ボタンに繋いで実験してみると、ちゃんと点灯。
4.もともとのスイッチ・ボタンのターミナル接点を掃除して接点グリスを塗ったら、もともと着いていたスイッチも直った。(ここまでが昨日までの経過)
5.今朝、また右ウインカー点灯せず。
6.新しいスイッチ・ボタンと交換。結局、点灯せず。
7.右前ウンカーのソケットのプラスとマイナスの抵抗測定。(アースできているか確認) 電流は流れアースできていると思われる。(これでいいのかなー)
8.ウインカー点灯テスト。前は点灯せず。後ろは点きっぱなしで点滅せず。
9.右後ろウンカーのソケットのプラスとマイナスの抵抗測定。電流は流れアースできていると思われる。
10.ウインカー点灯テスト。前後とも正常に点灯(点滅)

今までの状況は以上の通りです。
結局、ガットplus1さんの指摘の通りアース不良でしょうかね.
どう考えたらいいか、まったくわからなくなってしまいました。
何かアドバイスがあればお願いいたします。
他の灯火類は正常ですか??
ブレーキやヘッドなど。

バッテリーが弱いかもしれないのでエンジン掛けてアクセルで回しながらウインカーつけて確認してみて下さい PPさんの言う通りアースかもしれません。アースはどのように取ってますか???
ターボーさま
たびたびすいません。
他の灯火類は正常です。左ウインカー、ヘッドライト、テールランプ、ブレーキランプ(前・後とも)正常に点灯します。
バッテリーは弱っていないと思います。午前中にエンジンかけた状態でも試しています。
10番のコメントは、それぞれエンジンをかけても試した内容です。

ウインカーは一般的な安いバレットウインカーです。
したがって、アースは、バルブのソケットのマイナス側が、ウインカーのボディを通じて、ステー、車体にアースしています。
今、東京は雨なのですが、写真を撮ってきました。
1枚目は、前のウインカーのレンズをはずしたところです。
2枚目は、後ろのウインカーの写真です。
やはり、このウインカーのマイナス・アースが問題なのでしょうか?
本当に、たびたびすいません。
またまた出没しました。
単なる初心者のPPです。
当方のは、アイアンショベル?右は、ハンドル右に押しボタン、左は、ハンドル左に押しボタンのあるタイプです。
その片方がsanandaさんのような、現象になり、押しボタンが悪いのか?
押し方が緩いのか?っていろいろやっておりました。
片方の親指が腱鞘炎のようになり未だ治りません・・・(涙)
それで、自動車屋に汎用のスイッチを増設してほしいとヤフオクで落札したものを持っていきました。持って行く前に、前回、当方が書いたたわごと?
ウインカーリレーが悪い(時々)ので新品に交換しておきましたって・・・
リレーは、ヘッドライトの中にあるとの事でしたけど?不明・・
でも、それ以来、楽に押してもバッチリ点滅、ついでにヤフオクのスイッチも動作OKで今はばっちりです。
素人考えだと、リレーが悪かったら右も左もなると思うけど?
ハーレーの事はわかりません。
今日は、初心者の寝言と言うことでよろしく。
いままでの書き込みを見させて頂いて思えるのは、配線の接触不良かな
一度、スイッチを交換したり接触を改善して普通に点滅したそうなのでその辺があやしいかと思います。 ちなみに94’エボソフテイルではウインカーはリレーではなくウインカーモジュールでコントロールしています。
これは、ハンドルのスイッチ以外に車速センサーからの信号より車速が上がると自動的にウインカーの点滅がチャンセルされる機能が付いています。
93’の車両にも同様の物がついていると思いますがこれがけっこう壊れるみたいですよ。 配線の接触不良でない場合はおそらくウインカーモジュールが壊れていると思います。 かなり高額な部品らしいです。(3万ぐらい?)
壊れる頻度が高いので、ウインカースイッチを国産バイクのものに代えてリレーで、コントロールするように改造する人も多いみたいですよ。
とっしーさん、PPさん、スストさん。お世話掛けます。
とっしーさん。コイルの件ではお世話になりました。
また、週末までハーレーをいじる時間がないのですが、アースを確認しながらウインカーを着けなおしてみます。
点いたり点かなかったりで、どこに原因があるかわからず、スッキリしませんが気長に取り組んでみます。
ウインカーモジュールが壊れている場合でも、こういう症状になるんですかね。
また経過を報告しますのでよろしくお願いします。
ウインカーモジュールが壊れるとウインカーが点滅しなくなったり、点灯したままになったり、ハザードが付きっぱなしになったりといろいろな症状が起きるようです。
94’エボの場合ですが右ウインカースイッチからのモジュールへのラインは白に茶色のストライプで、モジュールからウインカーへのラインは茶色です。
参考までにウインカーモジュールの写真を載せときます
リレーしか使用した事ないのでモジュールでどんな症状を出すか分かりません。
みなさんの意見を聞きますとモジュールが怪しい感じですね??
また結果報告お願いします!部品代が掛かりますね・・・。
PPさん、ターボーさん、ガットplus1さん、とっしー★さん、スストさん
報告です。
ウインカースイッチを取替えたのは以前報告した通りです。
昨日は右のウインカーはちゃんと点灯していたのですが、一度取り外し、マイナス・アースを意識して、もう一度取り付けました。その後、しばらく試運転してきました。支障なしです。
最終的な原因は結局よくわからなかったんですが、スィッチとマイナスアースが原因だったのかも知れません。
皆様、いろいろお世話になりました。何かわかりましたらまた報告します。
昨日は、エンジンの吹き上がりとアフターファイヤーがでて、エンジンの調子がイマイチだったので、またトピ立てさせていただくかもしれません。よろしくお願いします。
今日は、プチツーに出かけようと思ったんですが、雨で残念です。雨が降っていない地域の方がうらやましいです。
sananda さん
なおって良かったですね。
こちらは、天気良好ですよ・・・
最近、少し涼しくなってきたのでツーリングも良いのではって思います。
でも、当方は自動二輪の免許持ってません・・・・(涙)か?(笑)?
良かったですね!
一度、経験すれば『力』になります
頑張って下さいね

このトピを立てて12年になりますが、またウインカーのトラブルです。
どなたかアドバイスがあったら教えてください。
[症状]
車種は、1993年FXDWGです。
ウインカーモジュールは10ピンのモジュール(68537-89D)です。
二週間前からウインカーが点灯しなくなりました。
エンジンをかけない時は、問題なく左右(ハザードも)とも点灯・点滅しますが、エンジンをかけると、点灯しません。左右ともすべてダメです。
ただし、アイドリングで、超低回転の時に1回程度点灯します。
少し回転を上げるとすべて、まったく点灯しません。
モジュールは予備のものを持っていたので、交換してみましたが症状は同じです。
[今までやったこと]
0.配線、ケーブルのチェック
1.モジュールに行っている電源電圧(2番ピン)チェック、12.5vくらい。エンジンをかけると14.3vくらい。
2.アース(1番ピン)チェック。OKと思います。念のため、モジュールのアース(1番ピン)を直接バッテリーのマイナスにつないでみた。
3.2番ピンと4番ピンのジャンパーで右ウインカー点灯:OK
4.2番ピンと6番ピンのジャンパーで左ウインカー点灯:OK
5.4番ピンと8番ピンのジャンパーし、右スイッチを押して、右ウインカー点灯:OK
6.6番ピンと10番ピンのジャンパーし、左スイッチを押して、左ウインカー点灯:OK
[これからの予定]
モジュールの替わりに、badlandsのウインカーパーツ(12,000円くらい)を試してみようと思います。
エンジンをかけ、電圧が上がると点灯しなくなるようですが、お手上げです。
どなたかアドバイスがあったらよろしくお願いします。


そのモジュールやめましょう。欠陥品なんですよ。
90年代後半に知り合いのハーレーディーラーの工場長がクレームクレームで毎日残業してました。
普通のウインカーにしましょう。
ウインカーの回路はたったこれだけです。
12000円もかかりません。
リレーとスイッチだけで5000円以内で収まりますよ。
トポマタス大将さま、早速ありがとうございます。
そういうことですか。
ウインカーリレー、検討してみます。
スイッチはこれが最高です。
ホンダリード80用です。
今まで散々色々なスイッチを試しましたが結局行きついたのは日本車のプッシュキャンセル式スイッチです。
ステーはアルミ板で自作しました。
トポマタス大将さま
こういうのもアリなんですね。
参考にさせていただきます。
しかし、エンジンをかけるとウインカーが点かないのは、モジュールが悪いのですかね。
電圧が上がると、モジユールが機能しなくなるのですかね。
休みが土日だけなので、いろいろ考えて、試してみて、また報告します。

報告です。badlandsのウインカーモジュールに替えました。
ウインカーは問題なく作動するようになりました。
一旦、問題は解決しましたが、どうもしっくりしません。
安い純正モジュールを探してみようと思います。
9割方ウインカーモジュールの様です。純正のモジュールは生産中止に
なっています。中古を探すしかありません。正常に動く物を探すのは
難しいです。個人でなく業者で探すのが少しは安心です。
RYSさま、ありがとうございます。

追加報告です。
原因はプラグだったようです。
私のFXDWGは、1993年のエボで、点火はDyna Sのセミトラです。
いつもはNGKのBP5ESかBPR5EY-11のどちらかを使ってますが、最近はBPR5EY-11を使うことが多かったです。
3週間ほど前に、プラグを換えました。
BP5ESしか見っからなかったので、このプラグを付けました。
レジスタープラグ(抵抗)ではありませんが、今までに使ったこともありましたし、セミトラですから問題ないと思ってました。
交換した当日も、プラグを交換した後、用事で出かけて10Kmほど走り、帰りにウインカーの調子が悪くなりましたので、プラグは全く疑いませんでした。
昨夜、症状とプラグを換えたこと、3年くらい前にDyna Sを新しいバージョンのものに換えたことも思い出して、BPR5EY-11を倉庫から探し出して、交換し、モジュールも元の純正品に換えてみました。
ウインカーは問題なく作動しました。
皆様、お騒がせしました。慌て者でお騒がせし、ほんとに申し訳ありませんでした。
いろいろとご意見をいただいたことに感謝申し上げます。
>>[29] スパークプラグのノイズ(雑音)がモジュールの電子回路に悪影響を及ぼして作動不良になったわけですね。
トポマタス大将 様
お騒がせして申し訳ありませんでした。
結局、プラグのノイズと言うことになります。
気が付いたのが夕方だったので、色々なことを試していないです。
また、週末にいろいろ実験して分かったことがあれば報告いたします。
最終的な報告です。
先日の週末(土曜日・日曜日)で色々試してみました。
レジスタープラグ(抵抗)でも、時々ウインカー点かない現象が起こりました。
次に疑ったのは、バッテリーを簡単に充電器につなげるように、ケーブルを設置しているのですが、そのケーブルのプラス側にヒューズが付いています。
このヒューズがモジュールのそばにあるので、これを疑いました。
ヒューズを外したら、ウインカーは正常に作動するようになりました。
ヒューズからノイズが発生していたということだと思います。
その後、抵抗のないプラグで、少し遠出してきましたが、全く問題ありませんでした。
この様なこともあるので、皆様も参考にしてください。
横から失礼します。
はじめまして、ショベルFLHに乗ってます。

以前 エンジンが掛かっている時だけウインカーが点かなくなりました。
リレーや電球、配線、スイッチ、何処にも問題なくて頭を抱えてましたが
原因は基盤のハンダが劣化して割れていて エンジンを始動させると振動でハンダが浮き上がり それで点かなくなっていたようです。

エンジン停止時は普通に接触していて、テスターで検電すれば電通していたので全く分かりませんでした。

偶然 発見できましたが
古くなるとハンダや配線の劣化も気をつけないといけないですね。
ホセ パンちょ さん
ありがとうございます。
私も今回は、お金と時間を使いましたが、勉強になりました。
接触不良のノイズなどで、ウインカーが点かなくなることがあるですね。
またまたウインカーのトラブルに関する追加報告です。
バッテリー充電器用のケーブルのヒューズを外したら、正常に点灯するようになったことは報告しました。
2か月ほどは支障なく乗っていたのですが、先日、東名でスピードを出すとウインカーが点灯しないことに気づきました。
エンジンの回転数が上がると点灯しないので、モジュールに行っている電圧が上がると点灯しなくなるものと思います。
タコメーターがついていないで、着かなくなる回転数は判りませんが、バッテリー電圧で14.5V過ぎくらいから点灯しなくなるようです。
色々悩んだ末、写真のレギュレーターをウインカーモジュールの手前に付けました。
日曜に東名を走ってテストしてみましたが、一旦はこれで解決しました。
28年も経つと電気系統はいろいろと不安定になるんですかね。
このトピたててもう15年になるんですね。
ウインカーモジュールの不具合報告の続きです。
私のハーレーEVO(1993年FXDWG)も30年です。
同様のウインカーモジュールの不具合で悩まれている方も多いと思います。

前回の報告が2021年4月ですから2年半ぶりの報告です。
前回報告の通りウインカーが不安定なので、ウインカーモジュールの手前にレギュレーターを入れて電圧を安定させたんですが、結局スピードを出したり、長く走っているとウインカーが点灯しないことが度々発生しました。

それで純正のウインカーモジュールの使用は諦めて「BADLAND(バットランド)」のウインカーモジュールを付けてました。ただし、このモジュールは11秒で自動キャンセルされてしまいます。信号待ちでは何度もウインカースイッチを入れなおす必要があります。

次は、ウインカーがキャンセルされたことが判るように、キジマのウインカーブザーを付けました。
ウインカーブザーは、ウインカーの点滅に合わせて音がするので、信号待ちとかではキャンセルされたのが直ぐに判ります。取り付けも簡単でウインカースイッチとモジュールの間に入れるだけです。
しかし、ウインカーがすぐにキャンセルされて、またスイッチを押しなおすのが面倒なことに変わりありません。

次は、サツマサイクルワークスのマイクロウインカーモジュールに交換しました。
このサツマのモジュールは、ウインカースイッチを1秒押すと10秒間点滅、2秒押すと20秒間点滅、4秒間押すと40秒間点滅するものです。サツマのモジュールの使い勝手はだいぶよいのですが、4秒ウインカースイッチを押すのは、アクセルやフロントブレーキ、クラッチ操作をしながらなので操作がむずかしいことがあり、オートキャンセルされないモジュールを探していました。

ありましたありました、ついに見つけました。
レベルモーターサイクルカンパニーが販売するウインカーモジュール「Multi Flash Plus」です。
スイッチを一瞬押すと4回点滅、0.5秒押すと30回点滅、1秒以上押すとオートキャンセルは無効になります。もちろん点滅中にウインカースイッチを押せば、点滅は止まります。
すごいと思いませんか? 
今日、少し走ってきて使いましたが非常に使い勝手がイイです。
15年間いろいろと悪戦苦闘してきましたが、しばらくはこれで解決だと思います。
レベルモーターサイクルカンパニーが販売するモジュールは「Multi Flasher-relay」というものなどいろいろあるので、自分のバイクに合わせて選ぶようにしてください。

写真の上から、
レベルモーターサイクルカンパニーが販売するウインカーモジュール「Multi Flash Plus」
サツマサイクルワークスのマイクロウインカーモジュール
BADLAND(バットランド)のウインカーモジュール
純正のウインカーモジュール

二枚目の写真は、レベルモーターサイクルカンパニー、サツマサイクルワークス、純正のモジュールを差し替えて使っている様子です。
https://elektronikbox.info/
にモジュールの詳細があります。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハーレー・トラブル日記 更新情報

ハーレー・トラブル日記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング