ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦闘機大好きコミュの雑談ルーム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ題名が、限られているので、雑談ってトピを立てました!

Jウィング7月号は内容が、激アツだよ!!
F1マシンVSF16ですよ! 凄くないですか?フルスロットル勝負!
さすが、海外。楽しい記事です!

コメント(249)

トムキャットだと人気があるので桁が変わるでしょうね(^^;;;;

中古でしょうけど

しんきでつくるとなると今はラインがなくなっているだろうから、現役時代より高くなったりして

F−15は数が出ているから100億を切るらしいけど

F−2は数が減ってしまったので100億超えていると言うし

F−22ラプターは200億以上だとか  (^^:

ちなみに戦闘機の空対空ミサイルは買えるという話も(笑

戦闘機による音速飛行下での発射のため、入手してもただの鉄くずらしいですが

車とかもそうですけど

戦闘機は、膨大な開発費用(設計費、技術実用試験など)を生産機数で割ったものを

部品代、組み立て費用に加算するので

価格が凄く変動するんですよね

だからF−15がF−2よりも価格が安くなる(理由はF−15がたくさん売れているから)
>>[211]
>>[212] スカンクさん

残念ながら、F-14は払い下げはされません。
政治的にアメリカと対立しているイランで現役のため、部品取りに利用されないためです。
限られた展示用のものを除いて、完全にスクラップされているそうです。
だから、厚木基地内に展示されているF-14は結構貴重品です。

整備が、民間レベルでもなんとかなるので、第二次大戦で使用された戦闘機は(割合としては微々たるものでしたが)結構な数が払い下げられていました。昔は、それこそ二束三文だったそうですが、稀少価値の高まりや投機マネーの流入で、高騰傾向にあるそうです。
零戦なんかもそうですが、エンジン以外はレプリカとして作られるものもあります。

最近は、ジェット戦闘機も個人所有する人が出てきていて、10年以上前に見たアメリカのエアショーではF-86とMIG-15がアクロバット飛行を披露していましたし、今はチェコ等が作った軍用のジェット練習機が多いようですね。こういうのは数百万レベルからあるとか。

なお、法人としてジェット戦闘機を所有している場合はけっこうあって、軍の訓練支援、装備品の開発、ジェット軍用機の所有者の訓練、遊覧飛行、民間軍事会社の戦闘(まんまエリア88)等に使用されています。
厚木基地には、米軍の標的曳航サービスのために、ホーカー・ハンターがいますね。
最近は見なくなりましたが、書類上はメーカー所有の戦闘機というのもありました。売り込みのデモンストレーションなんかにも使ったようです。

今までは飛ばせる(フライアブル)の話でしたが、飛ばさない展示用と割りきれば、比較的安価だそうです。もっとも第二次大戦機は、飛行可能にするのが流行りなのでこれも数百万レベルと高くなっているようですね。
ジェット軍用機は安いものもありますが、運賃、組み立て費用は自腹だそうです。

自衛隊の飛行機は、展示用としては貸与扱いと聞いたことがあります。払い下げはスクラップ業者専門とか。



>>[213]
厚木にあるんですか?知りませんでした

ブラックナイツ塗装ですか?
フレンドシップデイとかに公開されてるんですか?
>>[214]
今はVFA-102 ダイヤモンドバックスの塗装になってます。
そこら辺は、配備部隊の特権でしょう。

一般開放の時は、見えるところに置いてあるはずです。
>>[219]
20世紀は遠くなったなあ……。

それはともかく、昔はイランはアメリカと同盟国だったから、F-14が買えたんですね。

もろもろ政治的なことははしょるとして、1970年代のイランは、ペルシャ湾を押さえる要という位置付けで、アメリカと同盟関係にありました。オイルマネーもあって、アメリカの高額な兵器も購入し放題。しかし、当時の政権が独裁政治になり、民衆を弾圧したので、イスラム教の宗教指導者が中心となって革命を起こします。それが今も続くイランの政治体制の基本になっています。
その過程でアメリカの大使館員が監禁されたり、革命後にはイスラエル敵視の政策を公然としたこと等々のために、今では決定的な対立関係になってしまいました。
今回のブルーインパルスの空中での接触事故

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000957-yom-soci

やはり、事故調査でるまで? 曲芸飛行は休止みたいですね。

航空祭はどこまで影響が出るのか・・・・

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


接触のブルーインパルス、曲技飛行訓練見合わせ

読売新聞 1月31日(金)18時48分配信

 宮城県沖の太平洋上空で1月29日、訓練中のT4練習機2機が接触事故を起こした曲技飛行チーム「ブルーインパルス」について、斉藤治和・航空幕僚長は31日の記者会見で、航空自衛隊の調査チームによる事故調査にめどが立つまで、曲技飛行訓練を見合わせると発表した。

 通常の離着陸訓練は順次再開する予定。
>>[226]
23区となると、無しではないですが、低いと言わざるを得ないですね。
23区近辺で戦闘機が離発着できる基地がないのです。
横田や入間は、通常、戦闘機の離発着を自粛しているので(基地公開日は別)、緊急の要がない限りは寄り付かないからです。

また、23区上空の大部分は、羽田の進入管制区になっており、また高層ビルも増えていることから、積極的に通過するべき場所でもないように思われます。

以上の事を考え合わせれば、例外的な場合にのみ、通過するところを見ることができるとしか言えないと思います。

厚木基地近辺で、空母の帰港時には、かなり確実なんですが。
>>[229] かつてF-4が主力艦載機だった頃くらいまでは横須賀停泊中の空母に離着艦してた時代もありましたが、現在は騒音対策その他で出来なくなりました。
現在は太平洋上で全機厚木に向けて発進させ、空母が横須賀を離れる際にこれまた太平洋上で厚木を発進した全機を拾うという形を取っています。
どちらの場合も空母は全速力で航行してますので、一般民間人が間近で見るのは残念ですがまず不可能かと。
ベトナム空中戦にしか興味の無い私は、F4か、21か、どちらか選べ!と言われると、迷いますが、

F4はロスで、21はベトナムで、ライバル機を両方見ているから余計ですね(笑)、

写真の2機も、ベトナムの空で一戦交えているかも知れません。
An F-16 Aggressor came flying in the Yokota base from the United States!(b^ー°)
>>[238]
F16のアグレッサー機って見たことないですけど
写真はありませんか?
>>[239] 写真は無いですね…m(_ _)m

雑誌の掲載写真くらいですね…
>>[241]
やっぱり格好いいですね
ありがとうございます
>>[243]
The F-16 went to Kadena.

本日、嘉手納へ向かったみたいですね!(b^ー°)

ログインすると、残り233件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦闘機大好き 更新情報

戦闘機大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング