ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世の中おかしい。コミュのジジイが車を運転することについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年寄りが運転する車が引き起こす事故のニュースをよく観ます。ジジイの無謀運転で被害に遭われた人は、たまらない気持ちだと思います。年を取ると運動神経が鈍るので、60才以上の免許取得者は年に一度、実技試験を受けるようにして、不合格者は免許を取り上げるべきだと思います。現在、自民党と創価党で、衆議院で3分の2以上の議席を占めていて、どんな法案でも通るのだから、早くそのような法律を作ってほしいと思うのですが‥。皆さんはこの件についてどう思いますか?

コメント(276)

>235

その質問でトロッコ問題を思い出しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E5%95%8F%E9%A1%8C
ある犠牲が出る可能性の抑止を行うために、特定の人間が生命の危険を含む著しい不利益を受ける事態を許容できるのか、という正解の無い設問です。
230のコメントに関して。

210のコメント
「てんかんの申告なんて個人の良心に委ねられているし、違反の罰則もない。」
に対するレスと推定されるが、

「治療が良心に委ねられるとか言うなら、先に治療記録の提出による許可制度にするとか考えないのですか?」
というレスの内容から考えると、

運転免許所得・更新時のてんかん症状の申告に関するレスを、てんかんの治療に関するレスと読み違いをしている可能性あり。
> いさうさん
あぁ、そうですね。確かに。ごちゃ混ぜになってました。すみません。

それにしても、病気でつらいのは患者本人なのに、
「治療を受けるか否かは良心にかかってる、治療を受けなくても罰則はない」
って…どの病気でもそうですよね。
社会に対するデメリットばかり考えて、患者本人のことを考えていない気がします。
治療も精神的、身体的、経済的に負担かかるんだけどな。
↓今日のミクシーニュースより。ジジイは車を運転するな!

【84才が運転の車 新東名を18km逆走】
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2013977&media_id=20
栃木や祇園の事故などの件に関して言うと、運転者がてんかんの症状を隠して運転していた事は確かに問題だと思う。しかしながら、233のレスの様にてんかん患者の運転自体を危険視する論調について私は乗る事は出来ない。それならば、無免許運転の方がよっぽど危険だと思う。

亀岡に於ける事故の件を見ても日常的に無免許運転を行っている事が危険運転致死傷罪の適用条件である運転技能が無い事に当たらない、という法解釈は流石に納得できない。むしろ運転技能が無いにもかかわらず運転を継続しているという故意性が問われるべきではないだろうか?
さらに言うと、飲酒ひき逃げの場合逃げている間に血中アルコール濃度が下がる関係で飲酒による運転への影響が事実上立証不可能になることで、危険運転の認定が出来なくなることもある。故に飲酒ひき逃げに関しては悪質運転として別に取り締まるべきではないのかと個人的に思う。

あと、薬物を使用して運転した場合、心身損失が認められるというのもあまり納得がいかない。こういう妙な法運用は何とかならないものか、とは常々考えておりますが、如何なものでしょうか?
治療にもお金かかるし、補助がある障害者手帳は治療で安定してる患者には適用されないし、
例え適用されても出費が減るだけで、なくなりはしない。
社会的にてんかん患者を危険視すれば、職に就くことはかなり難しくなるわけだから、
収入を得ることが出来ないのに支出ばかりになり、てんかん患者の自立が困難になる。
つまり、誰かのお荷物になるしか生きていく術がなくなる。
私なら死にたくなるな。
その点を踏まえててんかん患者を危険視する方の方策をお聞かせ願いたい。
また高齢ドライバーによる痛ましい死亡事故が起きましたがまん顔

首都高で追突され、税関職員4人死亡・2人重傷
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120711-OYT1T00898.htm?from=main1

 11日午後2時25分頃、東京都江東区有明の首都高湾岸線西行きで、渋滞の最後尾で減速していた東京税関のワゴン車に、後方から走行してきた自動車運搬用キャリアカーが追突、ワゴン車は前方の大型トレーラーとキャリアカーの間に挟まれた。

 この事故で、ワゴン車に乗っていた税関職員6人のうち20〜40歳代の男性4人が死亡、男女2人が重傷を負った。

 警視庁高速隊は、キャリアカーを運転していた賀沢武容疑者(70)(東京都墨田区東向島)を自動車運転過失致傷容疑で現行犯逮捕し、容疑を同致死傷に切り替えて調べている。

 東京税関によると、ワゴン車に乗っていたのは、暴力団や外国人グループなどによる密輸事件の取り締まりなどを担当する調査部犯則調査センター室に勤務する男女6人。成田空港の税関支署から、羽田空港の支署に向かう途中だった。

 上席審理官の植地秀樹さん(40)、審理官の金重靖彦さん(35)と、係員の小島健志さん(29)、五十嵐俊文さん(26)の4人が死亡。統括審理官の大沼清人さん(48)と、係員の野沢香織さん(27)も病院に搬送されたが、いずれも重傷。


おいおい、70歳にもなった人間が自動車運搬用キャリアカーなんて業務用大型者の運転なんかするなよexclamation ×2ちっ(怒った顔)

そんな高齢ドライバーを働かせた運送会社も悪い事しかりダッシュ(走り出す様)

この前は静岡の方で84歳の元警官が車をスーパー店舗内へ暴走させて1人殺してるし、、、もうやだ〜(悲しい顔)

70歳になったら運転免許は全員無効でいいんじゃないの?
↓今日のヤフーニュースより。原因はお決まりのアクセルとブレーキの踏み間違い。
  ジジイは車を運転するな!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121104-00000032-mai-soci
http://m.mixi.jp/view_news.pl?guid=ON&id=2211437&media_id=2&mhome=1&position=1

<事故>75歳の車が暴走、歩行者1人死亡、1人重体…花巻
この記事の話題数: 300
(11/4 21:50 毎日新聞)
4日午前10時40分ごろ、岩手県花巻市の市交流会館の駐車場で、同県奥州市水沢区、自営業、猫塚定之さん(75)の乗用車が車止めを乗り越え、駐車場の通路を歩いていた女性2人をはねた。車は2人を巻き込んだまま鉄製のフェンスを突き破り、隣接する約5メートル下の花巻空港敷地内に転落した。
県警花巻署によると、はねられた奥州市前沢区の会社員、佐々木あつ子さん(63)が外傷性くも膜下出血で死亡、栃木県小山市の会社員、吉田ミヨ子さん(61)が意識不明の重体。猫塚さんは軽傷で、同乗の女性(78)が重傷を負った。ブレーキ痕がないことから、猫塚さんがアクセルとブレーキを踏み間違えたとみて調べている。
亡くなった佐々木さんと吉田さんは友人。別の友人と3人で、市交流会館で開かれていたイベントを訪ねる予定だったという。
事故を目撃した男性(45)によると、車は加速したまま駐車スペースに入った。「エンジンを吹かす音がした後、すぐにバキバキと何かにぶつかった音がした。あっという間に女性2人が車に巻き込まれ、くるくると回転しながら車が転落していった」と語った。
市交流会館は旧空港ターミナル内にある。【安藤いく子】
この際だからアクセルもブレーキもハンドルもない車開発すればいいんじゃないかと。
なんで車のメーカーはこういうところ頭回らないんだろう。
クラッチが無いからじゃないですか?

今時、日本の場合、殆どがAT車じゃないですか。

ヨーロッパだとMT車の方が台数は多いらしいですけど。


「楽」し過ぎて運転技術や心構えみたいなものが低下しているんじゃないでしょうか・・・。
左足使う必要が無くなってますしね・・・。




いそ@E170大量導入さん。

>この際だからアクセルもブレーキもハンドルもない車開発すればいいんじゃないかと。
なんで車のメーカーはこういうところ頭回らないんだろう。


因みに自動操縦も開発されているようですが、地中にセンサーを埋めた所しか走れないらしいです。

GPSだと誤差が大きいのでかえって事故になるので、地中に埋めたセンサーをとらえながら現在地の誤差を小さくしないと無理なんだそうです。

この地中に埋める工事を全国的にやろうとすると結構時間がかかるのではないかと・・・。

まぁ気長に数十年後をメドにやるのであればそれもありかと。

ちょっと話は違うかもしれませんが。うちの母が去年、家前のポストに二回、バックで故意にぶち当たり逃げた(当たった事は知っていたはずたが逃走?)。魔にとりつかれたかのようでして、
精神病的な症状?なのか。昔調べたのですが昔は何かしらの信仰物をやめた途端に(稲荷が多い)分裂病や、脳出血があるケースが多かったそうです。赤軍みたいな…洗脳放送がどこかから送られているとか!?その時はADSLを止めてすぐでした。
一瞬好転反応とも言える分裂状態になるのか。ブルブル異常に震えて「寒い!!寒い!!(´Д`)」と、痙攣もその時二度。1ヶ月後はもう普通に。

年寄りは反映が強いのか。最近は様々な通信機器や、携帯の電磁波で皆さん頭が弱ってるのかもしれないですし。昔よりもっと、危うい精神状態にあるのかもしれないですね。逆に、魔に憑かれて年寄りなのに元気はつらつとかも…
>地中にセンサーを埋めた所しか走れないらしいです。
電車で言うATSみたいなものですかね…。
>電車で言うATSみたいなものですかね…。

多分そうなんじゃないでしょうか・・・。

それとGPSの両方で制御するみたいな感じかな・・・。
衛星かぁ…、それいいですね。
でもトンネルの中とか…。そうか、トンネルの中に地上子を置いて…。
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0209/ym_130209_5846363834.html


80歳運転の車が県道逆走、正面衝突で5人死傷
読売新聞2月9日(土)21時1分

 9日午前10時半頃、石川県小松市鶴ヶ島町南の県道で、同県羽咋市川原町、稲荷清治さん(80)の軽乗用車が反対車線を逆走、小松市村松町、バス運転手松田天山さん(51)の乗用車と正面衝突し、5人が死傷した。

 小松署の発表によると、稲荷さんの軽乗用車に乗っていた4人のうち、稲荷さんと助手席の妻豊子さん(75)が死亡、後部座席にいた羽咋市的場町、永島清剛さん(82)が意識不明の重体、妻静枝さん(79)も足の骨を折る重傷を負った。松田さんは軽いけが。

 現場は中央分離帯がある片側2車線の直線道路。小松署は、稲荷さんが現場から約250メートル離れた交差点を右折して県道に入る際、誤って反対車線に進入したとみて調べている。

 稲荷さんら4人は、石川県加賀市の温泉から帰宅する途中だったという。
名古屋では、狂ったタクシー運転手が客を乗せております。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&id=2348225&from=home&position=1

交差点突っ込み4人死傷=運転男性も意識不明―静岡
時事通信社 - 03月06日 18:01

 6日午前11時ごろ、静岡市葵区で普通乗用車が赤信号の交差点に突っ込み、横断中の歩行者ら4人をはねた。静岡県警静岡中央署によると同区の原川芳江さん(82)が頭を強く打ち死亡。ほかに50〜80代の女性3人が重軽傷を負ったが、命に別条はない。

 車を運転していた浜松市の会社員男性(53)は脳内出血で意識不明の重体。目立った外傷や薬物、アルコール反応はなく、同署は運転中に突然発症し意識を失って事故を起こした可能性もあるとみて調べている。 





そういえば昔、前を走っていた車が反対車線にフラフラっと出ていきそのまま止めてあったダンプに突っ込んだ事がありましたね。

シルバーマークの男性でしたが意識を失ったと言っていました。
年令で制限するのはどうなんでしょうね。
60才なんか、まだまだ働き盛りですよ。
じじいならだめで、ばばあならどうなんでしょうかね。
私、そのばあばあなんですけど。(笑)
仕事柄毎日車に乗ってます。
40年間無事故です。違反は、過去に駐禁が2回くらい。現在はゴールド免許継続中です。
年令とともに、車は必需品になります。
若くても脳梗塞や、心筋梗塞は増えてますからね。薬物中毒、アルコール依存症も。
年令だけで規制をかけるのは、いかがなものかと思いました。
持病があるかどうか。

無くても突然出ることもあるし、反応力の低下は致し方ないかと。


この前T字路でこちらが直線。


左からシルバーが来て止まって、対向車がその前を通り過ぎて、一度前に出て、こちらとの間隔が短くなって右折でこちらに出てきて慌ててフルブレーキ踏みました。


見えていたのか見えていなかったのかは分かりませんが・・・。



65以上になると、危なくなる確率が高くなり、80を超えると、う〜ん。という場合をよく見かけます。
持病はどうしようもないですよね。
本人の判断に任せるしかないような。

60になったら再講習的なものはどうなのかな。
ハードルを低くして、再度車を運転するって事の危険性を認識させるって意味で。

地方に行くと、車無しでは生活もままならない現実があるからな〜。
これから、超高齢化社会になり、働く高齢者も多くなります。
今の若者もいずれ年をとり同じ境遇になります。
年を取れば、階段の多い電車や、揺れるバスの移動もままならなくなります。病気の家族を病院に連れていったり、保育園に孫の送り迎えを手伝ったり車は必需品です。
田舎に行けば、公共の乗り物も一日に数回しか来ないと言うところもありますからね。
年よりもいろいろですから、一概に年令だけで制限するのはどうなんでしょうね。

この先、ぶつかる前に自動的に止まる車をもっと低価格で普及してもらえるといいですね。
>この先、ぶつかる前に自動的に止まる車をもっと低価格で普及してもらえるといいですね。



まぁ人間が作るものですから、完璧なもの。というのは難しいと思いますよ。


例えば横からいきなり現れたものには対応出来ないとか、斜めのセンサーに感知しない場所だと反応しないものもありますからね。


機械を過信し過ぎるのもどうかと思いますよ。


『便利は不便。』ともいいますが、ATが普及されるにつけ、車の台数が相当増えましたが、代わりに運転中に携帯をいじっていたり、話しをしていたり、ゴソゴソして前をみていなかったりと、様々なパターンもあるようですね。



首が車の真ん中に来ている人もいる(MTだとあの姿勢で運転は出来ない)みたいですし、いや、色んな人がいますわ。
衝突回避システムって後進(バック)はまだ開発されてませんよね。



http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0317/san_130317_4948131414.html



葬儀場に車突っ込み参列の6人重軽傷 和歌山
産経新聞3月16日(土)23時42分

軽乗用車が突っ込み、6人が重軽傷を負った葬儀場の入口=16日、和歌山県有田川町

 16日午後6時40分ごろ、和歌山県有田川町野田の葬儀場で、同町出(いで)の農業、植田富子さん(82)運転の軽乗用車が駐車場からロビーに突っ込み、中にいた来場者を次々とはねた。43歳と74歳の男性2人が足を骨折するなど重傷。別の男性4人も軽傷を負ったが命に別条はないという。植田さんにけがはなかった。和歌山県警湯浅署で事故の原因を調べている。

 同署によると、植田さんはバックで駐車場に車を止めようとして「アクセルを強く踏み過ぎた」と話しているという。

 事故当時は通夜の開始直前で、参列者ら約20人が現場にいた。付近にいた男性は「フルスピードでバックで突っ込んできた。ガシャーンというガラスが割れる音と悲鳴が聞こえた」と話していた。




>バックで駐車場に車を止めようとして「アクセルを強く踏み過ぎた」と話しているという。


そもそもバックで駐車場に車を止めるのにアクセルを強く踏み過ぎる必要はないんですがね・・・。


MTだとクラッチ操作をしないといけないのでアクセルだけで進むわけではありませんので、アクセルを踏み過ぎてもクラッチを切れば、暴走は無い訳でして・・・。
車による交通事故回避の唯一の方法はズバリ車に乗らない事です。
日産でハンドルがない車を開発しているそうですが…。あと数年はかかりそうですね。
なんとかしてほしいものです。
都会で駐車場を借りたり地方で引退されたお年寄り、
使用頻度次第とはいえ都度タクシーを利用した方が
経済的にお得な場合も結構有るみたいです。

数ヶ月車計簿をつける。
年間で必要な税金・保険等+車代金/買い替え頻度(年)
これと実際の使用頻度から考えれば
マイカーって便利さ以上に高いと感じる方も多いみたいです。
>>[266]
都バスにはシルバーパスというのもありますね。
タクシーだと時と場合と場所によっては高齢者割引などの特典もあって値頃感満載です。
私は交通誘導をしてますが、停止合図で止まらない車の大概が片側交互通行が殆ど行われない都会からいらしたであろうナンバーで、運転手は見た目お年寄りです。

で、やたら車の中で吠えてるのも、犬かおじいさんです。


警官が交通誘導してたら何も言わないのにね(笑)
地方では自動車なしで暮らせないってよく聞きます。
実際にバスも無くお手上げで1人1台じゃなきゃって地域も多く有るでしょう。
けど公共交通・タクシーと選択肢有るのに車じゃなきゃダメだ、
と実は割高な車にこだわれば慈善事業じゃない公共交通は寂れて
鉄道がバスになりいずれ廃線と、、、
孫の高校通学も自転車往復2時間か家族の送迎しか無くなり
過疎化にも影響有りそう。
高齢者じゃなくても普段は公共交通、必要な時はレンタカー・カーシェアって選択も一考の価値有りと思います。
構わん!高齢者でも真面目に交通ルールを守っている人を
追いやってはいけない。

彼らは、老獪かもしれないがそれでも生きて生きたいという
尊厳は残っている。
自転車相手に本気で煽って来る大バカ自動車運転手って笑える。それでいて超ど下手くそ運転(爆笑)
追いやるのが目的じゃないんですけどね。
ルール遵守の気持ちがあっても誤操作・誤認・反応速度の低下等々で事故をおこす可能性が高くなるのは事実です。
・トピ主は基準を設けては
・私は自家用車以外の選択はいかがですか?
って提案です。

ログインすると、残り238件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世の中おかしい。 更新情報

世の中おかしい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。