ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

米軍 最新鋭機コミュのAegis System

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イージス(Aegis)という名前の由来は、ギリシャ神話に登場する守護神「アテナ」の持つ万能の盾「イージス」からとっており、その名の通り絶対的な防御力を誇っている。

イージス艦の最大の特徴は、優れた防空システム(イージス・システム)にある。艦橋の周囲に固定され360度を常に見張る高性能レーダー*が、およそ 150以上の標的を同時に探知、内部コンピュータにより目標の識別・攻撃・ミサイル誘導で、15以上の目標を同時に攻撃できる能力を備えている。~
また、対空だけではなく、対地上、対艦船、対潜水艦と、すべての脅威に対して迎撃できる能力も装備。SPYフェイズド・アレイ・レーダー (探知距離は半径 175km以上)

「艦隊の盾」と呼ばれるイージス艦の主な任務は、遠距離から同時・多数飛来する航空機や対艦ミサイルから艦隊を守ることにある。その中核は、フェーズド・アレイ・レーダー とスタンダード艦対空ミサイル、これらを一元化して指揮・統制する戦術情報処理システム、および武器管制装置などを併せて、イージス武器システムと呼ぶ。

 本システムを搭載するのは、米海軍のタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦、およびアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦である。米海軍以外で本システムを搭載しているのは、アーレイ・バーク級と、ほぼ同等の能力を持つ海上自衛隊こんごう型護衛艦(駆逐艦)と、VLSを48セル、SPG-62を2基にした、スペインのF100フリゲートなどがある。

 米国は、北朝鮮などによる弾道ミサイル拡散に対応するため、イージス艦に、弾道ミサイル発射の探知、追尾、迎撃などの役割持たせる、イージスBMD計画を進行中で、システムの改良と、大気圏外で弾道ミサイル迎撃可能な、SM-3スタンダード・ミサイルBlockIA(実戦配備型)の配備を2006年後半に予定している。また、日本も、イージス艦を利用した弾道ミサイル防衛網の導入を決定した。 

 以下、イージス武器システムの主な装備に付いて解説する。

●フェーズド・アレイ・レーダーSPY-1

 イージス艦の外観上の特徴は、艦橋構造物に固定された8角形のレーダー4基を装備する点だ。 各レーダーはおよそ90°の範囲をカバーし、4基で360°全周をカバーする。
 レーダーのサイズは縦・横3.65m。4100(4480とする説もある)個のフェーズ・シフター(位相変換器)と呼ばれるアレー(アンテナ素子)集合体で構成され、デジタル・コンピューターにより各素子から発射される電波の位相を変化させて、電子ビームを望む方向にスキャンさせる。これをフェーズド・アレイ・レーダーと呼ぶ。

 探知距離は450km以上、200個以上の目標の探知、識別、追尾を、ほぼ同時に行なうことができる。また自艦が発射したスタンダード・ミサイルを追跡、データ・リンクを通じて飛行コース指示も行なう。

 従来型レーダーは、アンテナを機械的に回転させ、360°走査するのに数秒掛かっていた。低空を超音速で飛来する対艦ミサイルでは発見から弾着までの時間は30秒以下と短く、しかも同時に多数飛来すれば、従来型レーダーでは対処困難なのは明らかだ。

 これに対してフェーズド・アレイ・レーダーは、電子走査方式を採用しており、数千分の1秒以下で360°走査できるので、同時・多数飛来する超音速対艦ミサイルにも対処可能だ。その上、海面からのクラッターなどに影響され難く、電子妨害にも強い。さらに機械式回転装置がないので、信頼性・整備性も向上する。また、レーダーを構成するフェーズ・シフターの一部が故障もしくは戦闘により破損しても、レーダー機能の大幅な低下はない。ただし、フェーズ・シフターの制御に、高度な処理システムを必要とするため高価である。

●SPG-62レーダー波照射装置

 スタンダード・ミサイルSM-2、ホーミング用レーダー波を目標に向けて照射する装置。照射は目標弾着直前から、弾着までの数秒間だけ使用される。出力は10KW。Mk99射撃統制装置からの指示により作動する。
 SPG-62を4基装備するタイコンディロガ級では最大16目標、3基を持つアーレイ・バーク級では12目標に対処可能とされる。なお、ESSM(発展型シー・スパロー・ミサイル)の誘導にも使用される。

●スタンダード・ミサイルSM-2

 イージス艦で使用される、艦対空スタンダード・ミサイルはSM-2と呼ばれるタイプである。
 慣性航法装置とデータ・リンク装置を搭載しており、母艦から最も効率の良い、飛行コース指示が、フェーズド・アレイ・レーダーを通じて送られる。
 ミサイルは慣性航法装置で目標近くまで自律して飛行する。目標迎撃の数秒前に、イージス艦のSPG-62からレーダー波が照射され、ミサイルは目標にホーミングして撃破する。
 従来のSM-1タイプでは発射から命中するまで、母艦からのレーダー波照射を必要としたので、レーダー波照射装置の数=対処可能目標数であった。
 これに対し、SM-2は母艦からのレーダー波照射は弾着直前の数秒間のみで良いため、交戦可能な目標数が増えた。

●VLS Mk41垂直発射装置

 対艦ミサイルによる同時多数攻撃に対応するため、バンカー・ヒル(CG‐52)以降のタイコンデロガ級、およびアーレイ・バーク級イージス艦では、VLSと呼ばれる垂直発射装置が搭載された。
 従来のレール式Mk13・26発射装置のように、ミサイルを弾庫から、複雑な構造のレールに乗せて発射台まで移動させる必要はなく、発射装置・輸送コンテナー兼用のセルと呼ばれる収納ボックスにミサイルは入れられ、セットすれば、そのまま発射装置となる。
 また、従来型発射装置の発射間隔は3−8秒ほどであったが、VLSでは発射間隔1秒と、短時間に多数のミサイルの発射が可能となった。
 なお、VLSはスタンダード・ミサイルだけでなく、トマホーク巡航ミサイル(米海軍イージス艦のみ)、アスロックやESSM(発展型シー・スパロー・ミサイル)にも使用可能だ。

 この他、イージス武器システムには、戦術情報を表示するイージス・ディスプレー・システムMk2や、搭載兵器を統制する武器管制システムMk8、および意志決定システムMk2などのシステムで構成される。

 なお、イージス・システムは、正しくはイージス戦闘システムと言い、先ほど挙げたイージス武器システムの防空機能は、イージス戦闘システムの一部に過ぎない。
イージス戦闘システムは、レーダー、ソナー、電子戦装置やデータ・リンクを通じて、他の艦船や航空機から戦術情報の収集・処理を行ない、ミサイル、艦載砲、魚雷などの兵器や電子戦装置などにより目標を破壊または無力化する武器システムまでも含めた防空、海上、海中戦闘を一括して指揮・処理するシステムである。

◆世界で運用中、これから運用予定の同System戦艦一覧◆

★ アメリカ(74隻)
o タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦(22隻 5隻退役)
o アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦(52隻 3隻艤装中 3隻建造中 3隻承認済み)
★日本(5隻)
o こんごう型護衛艦(4隻)
o あたご型護衛艦(1隻 1隻艤装中)
★スペイン(4隻)
o アルバロ・デ・バサン級フリゲート(4隻 1隻建造中)
★ノルウェー(2隻)
o フリチョフ・ナンセン級フリゲート(2隻 3隻建造中)
★ 韓国
o 世宗大王級駆逐艦(1隻進水(2008年配備予定) 1隻建造中 1隻計画中)
★台湾
o 計画中
★オーストラリア
o 計画中

建造数詳細データはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より出典。

コメント(5)

<あたご>
海上自衛隊が装備するイージス・システム搭載型護衛艦で、こんごう型の発展型。

こんごう型に比べ、ヘリコプター格納庫が増設され、対潜哨戒へりの搭載、運用能力を獲得したほか、イージス・システムも最新の物を搭載、マストはステルス性を向上させたものが採用されている。

性能概要

* 満載排水量[t]: 10,000
* 全長[m]: 165
* 幅[m]: 21
* 主機合計出力: ガスタービン4基 10万馬力
* 速力[ノット]: 30+
* 乗員: 300
* 主要兵装:

 VLS(ミサイル垂直発射機) 96セル

 SSM-1B(90式艦対艦誘導弾) 4連装発射装置 2基

 Mk45 Mod4 5インチ60口径単装速射砲 1門

 ファランクスCIWS 20mm高性能機関砲 2門

 324mm3連装短魚雷発射管 2基
通常での運用方法は??


イージス艦は通常、直衛の護衛艦1隻とセットで運用されます(つまり2隻で行動する)。これは、イージス艦は対艦戦能力や対潜能力が低いので、イージス艦を守る艦船が必須だからです(しかも、ヘリ搭載型であることが必要)。よって、イージス艦を増やすとそれを護衛するための艦船が余計に取られ、結局海上自衛隊の本来任務であるところの、海上通商路の確保にあたる艦船がなくなってしまう--という、運用面での大きな問題があるのです。

米海軍の場合、イージス艦は機動部隊の一員として通常は行動するので、直衛の艦船がヘリ搭載型である必要がなく、また(護衛艦隊のように8隻が基本ではなく)数十隻の艦船が一緒に行動するので、相互に補完しあう運用が可能です。そういう事情もあります。

4の倍数になるのは、自衛艦隊が4つの護衛隊群から構成されるからです。とりあえず各護衛隊群に1隻づつ用意したということでしょう。

戦闘機と比べるのは単純な話しではありませんが、価格の問題もあるでしょうし、運用するための人員の問題もあるでしょう。それ以上に、戦闘機というのは複数で運用するのが前提だからです。最低でも2機が組みになります。飛行機というのは、そもそも維持をするのが大変なもので、定期的な整備が必要になりますし、定期的に修理もしなければなりません。訓練するための機数も必要です。それにぶっちゃけた話し、戦闘機というのは消耗品的な面が強いのです。艦船よりも減耗しやすい性質があるのです。
≪でも、イージス艦の何が凄いんだろ〜??≫

実はハード面でなくソフト面が凄いことに、、、主に
年間保守費用のほとんどがソフトウェアライセンス費用関係
っていうのが面白いかもしれない。


同時に154もの標的を攻撃できる驚くべき兵器システム。
これによりイージス・システムは『現時点で考えられる
世界最強の攻撃システム』とまで言われるようになったそうや。

その中枢を担うコンピューターソフトウェアは常に進化し続け
更新・改良され、「ベースライン1」と呼ばれた初期のシステム
から発展し、「ベースライン5」装備のフネからは、今話題の
「弾道ミサイル迎撃能力」をもつフネまであるとのこと。
(最新版はベースライン7と言われています)

この「ベースライン5」の戦闘システム用プログラムは、その
プログラムの量が650万行にも達し、「ベースライン4」
までの400万行から大幅に複雑化していると言われてい
ます。※参考文献→「世界の艦船」誌No.667

このプログラムの規模は、都市銀行のオンラインシステムに
匹敵するとか。何にせよ数百行のプログラムを書くだけでも
いっぱいいっぱいなけうさんとしては、この数字はもう異次元
の世界です。

確かに音速で飛来する数百のミサイルをわずかな時間で
解析し、どれが自艦の脅威になるのかを判断し、その時点で
最適な兵装を選択し迎撃手段を取り、数十の迎撃ミサイルを
誘導してマッハのスピードで飛来する的ミサイルに対して
ピンポイントでヒットさせる…なんてことをするプログラムは
コレくらいの量になるのでしょう。

これらの膨大なソフトウェアとそれを処理するコンピュータ
により『イージス・システム』は”世界最強のシステム”
と呼ばれるまでになったそうです、まさに人類が作り出した
最強の戦闘システムですね。

なんてコトをネタにして書こうか〜なんて思っていた先週、
たしか「日本経済新聞」の記事だったと思うけど、国内のソフト
ウェア技術者が足りない…という記事が載っていたんですよ。

その記事の中で、特に携帯電話が進化してワンセグやら
音楽再生やら、あのサイズの端末としては異常なくらいに
高機能になってしまい、そのソフトウェアの開発がもの凄い
大変なことになっている…という記事があったわけです。

そしてその記事の中で紹介されていた携帯電話のプログラ
ム容量が1000万行…

え?1000万行??

ええ〜っ!ケータイのプログラム容量って『およそ現時点で
考えられる世界最強の防空システムであるイージス・シス
テム』よりスゴイわけ??

いや、ま、プログラムの容量だけじゃ計れないトコロも多々ある
んだろうけど、それにしても…

どこかで「日本のケータイは世界最強」っていう話を聞いた
ことがあるけど、やっぱり『世界最強のシステム』だったんだ(笑)
<もうちょい・・ベースラインについて・・>

ざっとみても、最初の搭載艦、DDG−47(今ではCG−47:性能が高いから巡洋艦に格上げ)が1983年就役、したときのイージスを基に 
 ベースライン2:ミサイル発射機を新型の垂直発射型にした。
 ベースライン3:レーダーとコンピューターを改造
 ベースライン4:ソフトの能力の上がったコンピューターに更新
 ベースライン5:通信関係の装備を更新、他の部隊、艦艇との情報の交換をよりしやすく

 ベースライン6:戦術弾道ミサイルに対応可能な、ソフトに更新 これはフェーズ1、2 それと3があります。またトマホークミサイル関連も更新。
 ベースライン7:6の改良と、さらに脅威の変化(浅いとこにいる潜水艦とかにも魚雷で攻撃できるなど)対応。

 また、ベースライン2で導入されたのがMK41垂直発射型ミサイルランチャーです。
 これは、大きな進歩ですが、発想はきわめて単純。
 今まではミサイルが弾薬庫で組立、点検されたら、レールで運ばれて、発射機までいき、発射機との軸がきちんと一致したら、発射機のみぞに沿って装着、発射になります。

 これって単純に見えて、結構調整が大変だそうです。
(旧型のミサイル護衛艦たちかぜ級の体験航海の際に聞いたのは簡単な単装のMk13でしたが)
 外見は単純だけど、中は制御用の電線、駆動用の油圧配管、火災時の消火用海水系統など、、、ややこしいとのことでした。

 それが甲板上の花火の筒みたいな発射機のふたが開けば即発射。
 整備も楽みたいです。
 なんといっても即応性があがったそうです。

いいことづくめ ただし値段が、、、
 さて、こんなにいいことづくめの兵器システムってないんですよね。(笑)
 そのかわり、値段もすごい!
 単純な比較ですが、わが自衛隊のこんごう級イージス艦の建造前に聞いたのが、通常の護衛艦(当時は、はつゆき型)に対して、約3倍、1500億の建造費と聞いたことがあります。
 船体の大きさで比べると、2倍程度にしかならないのに、やはりイージスシステムの値段が大きいのでしょう。

 さらに、今後、弾道ミサイル対応可能のミサイルを搭載するとなると、まー。大変です。
 いざとなれば、30ノット近い速度で移動可能なミサイル基地であれば、再配置も簡単ですし、それだけで、一つの兵器システムだから、いざと言う時にははかりしれない価値があるかもしれませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

米軍 最新鋭機 更新情報

米軍 最新鋭機のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング