ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのイリオモテヤマネコ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●イリオモテヤマネコ(西表山猫、Felis iriomotensis)は、沖縄県八重山諸島の西表島だけに生息するネコ科の動物である。


■発見の経緯
現地ではヤママヤー(山にいるネコ)、ヤマピカリャー(山で光るもの)として以前から存在が知られていたが、ノネコ(イエネコが野生化したもの)ではないかとも言われていた(現地でのもう1つの呼び名である「ピンギーマヤー」は「逃げたネコ」の意)。

沖縄の本土復帰に先立つ1965年3月、動物文学作家の戸川幸夫が、琉球大学の高良鉄夫の協力を受けて、苦心の末に標本(頭骨と毛皮)を入手、これを元に研究が進められた。1967年、オスメス各1体が生け捕られ、同年には国立科学博物館動物部長の今泉吉典によって新属新種として命名、学会に発表された。

野生ネコの新種(当時)が発見されるのは70年ぶりのことであり、20世紀最大の生物学的発見とまで言われた。西表島は面積が290平方kmほどで、これはヤマネコの住む島としては(またヤマネコの生息域としても)世界最小である。


■分類と系統
学会発表時は、食肉目ネコ科イリオモテヤマネコ属の1属1種Mayailurus iriomotensisとされた。発表当時、今泉はこれを中新世から鮮新世にかけて中国で栄えた化石群であるメタイルルス属と近縁の、いわゆる「生きた化石」であると主張した。しかし、国外の専門家らは当時よりこれを疑問視し、新種であることは認めるにせよより普通のヤマネコ類に近いものであるとの意見は出ていた。今泉はその後も先の説を主張し、ここに若干の混乱が生じたこともあった。

その後、ネコ科ネコ属の1独立種Felis iriomotensisと見なすのが一般的となり、後述の環境省哺乳類レッドリストにも最初はこの学名で登録されていた。

さらに最近の遺伝子研究により、南アジア〜東南アジアに分布するベンガルヤマネコ(ネコ属FelisまたはPrionailurus属)にとても近縁であることが明らかになった。ベンガルヤマネコは大陸に広く分布し、種内での遺伝子の変異が大きいことに鑑みて、イリオモテヤマネコもベンガルヤマネコの1亜種であるとする説が優勢であり、IUCN(国際自然保護連合)が編纂したレッドリストでは亜種の扱いとなっている。また環境省レッドリストにおいても、2007年版では同じ扱いとなった。

形態・生態の両面でユニークな特徴をもつイリオモテヤマネコは、西表島を含む島々が大陸から切り離された20万年ほど前にベンガルヤマネコから分岐して独自の進化を遂げ、遺伝的に固定化されたものと考えられる。

なお、日本には、ノネコを除けば、野生のネコ科動物は、対馬のツシマヤマネコと西表島のイリオモテヤマネコしか生息しない。


■形態と生態
大きさはイエネコとほとんど変わらないか、少し大きい。頭胴長50-60cm 、尾長23-24cm、体重3-5kg。オスの方がメスよりやや大きい。

体の形態には原始的な特徴を残し、イエネコよりもずんぐりしている。胴が長く、四肢は太く短い。体背面・側面は暗褐色で腹面は淡色、側面には灰褐色の地に不明瞭な暗色の小さな斑紋が散在する。肉球はイエネコより大きい。尾も太く、先端にいくほど被毛がふさふさとして、見かけの上ではより太い。鼻鏡が大きく、後頭部から額・眼の周りに白と黒の縞が走る。耳介の先は丸く、先端に房毛はない。耳の背面には多くのヤマネコ類と同様「虎耳状斑」と呼ばれる黒色で縁取られた白い斑紋がある。歯は28本で、イエネコなど多くのネコ類より上顎前臼歯が1対少ない。

生態等については未だ不明の部分が多い。半夜行性で、長期間つがいで行動する繁殖期以外は単独で暮らす。主に沿岸部周辺の比較的標高の低い地域に生息し、湿地や川辺を好む。地上で暮らすが、木登りや泳ぎは巧みである。食性は幅広く、鳥類・クマネズミ・トカゲ・ヘビ・カエル・エビ・サワガニ・昆虫類などを捕食し、ときにイノシシの子どもなども捕える。人に育てられた個体(後述の「ケイ太」)は、肉類のほかに、草(チガヤの若草)を毎日食べていた。水を嫌わず、潜水して獲物を捕える習性はヤマネコ類の中でもきわめて特異である。普通のヤマネコがするような鳥の羽根むしりや、多くのネコ類に見られる獲物の脊髄に牙をさしこんで神経を切断する素早く確実な獲物の殺害法は知らないと見られる。島には天敵はなく、唯一の肉食哺乳類として島の生態系(食物連鎖)の頂点に立つ。

寿命は飼育下で8-9年であり、野生状態ではもっと短いと思われる。1979年、親ネコとはぐれて生後約5週齢で保護されたオスの個体「ケイ太」は、沖縄こどもの国動物園水族館で飼育され、老衰で死ぬまで13年間生きた。


■保護対象としての指定
イリオモテヤマネコの生息数は、1985年と1994年の調査で、ともに100頭前後と推定され、この間の急激な変化はないものと考えられている。一方で40-100頭との説もあり、絶滅の恐れのある希少動物であることは間違いない。

イリオモテヤマネコは、琉球政府(当時)指定の天然記念物を経て、1972年5月15日、沖縄の本土復帰とともに国指定の天然記念物に、さらに1977年3月15日には特別天然記念物に指定される。

また1994年には「国内希少野生動植物種」に指定されている(1月28日政令公布、3月1日施行)。国内希少野生動植物種は、生物多様性条約の批准を機に、1992年に制定、1993年4月1日より施行された「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)」による保護対象種である。哺乳類では長い間、イリオモテヤマネコと、同時に指定されたツシマヤマネコだけが種の保存法による保護対象種であった(後にダイトウオオコウモリとアマミノクロウサギがこれに加えられた)。「種の保存法」の下、イリオモテヤマネコの保護増殖事業、調査研究の実施、普及啓発等の業務を統合的に推進するための拠点施設として、西表島に「西表野生生物保護センター」が設置されている。

1991年に初めて公表された環境庁(当時)のレッドリストでは絶滅危惧種に指定された。その後、1997年の改定では絶滅危惧IB類に指定されたが、2007年に改定された最新版では最も絶滅の恐れが高い絶滅危惧IA類に指定されている。

イリオモテヤマネコは国際保護動物でもあり、IUCNのレッドリストでは「絶滅危機(ENDANGERED)」とされている。[1]


■交通事故死
本土復帰、1975年の海洋博を経て沖縄地方への観光客が増加するとともに西表島にも開発の波が押し寄せた。1977年には島の東西を結ぶ道路が開通したが、自然保護の観点から島の横断道路建設計画は実現に至らなかった。

イリオモテヤマネコの交通事故死は例年数件が報告されており、1988年には県が「ヤマネコ注意」の看板設置を開始。2001年に「非常事態宣言」が出されている。


■ノネコ等の問題
上記のような交通事故や、開発に伴う原生林の伐採、湿地の開発といった人間の手による自然環境の改変と並んで、イリオモテヤマネコ存続のために懸念される要因は野生化/半野生化したイエネコの存在である。食物を奪い合う競合関係による圧迫のほか、イエネコとの接触によるFIV感染症(いわゆるネコエイズ)をはじめとする感染症や、交雑による純血個体の減少も考えられる。2000年に地元の市民団体などによる調査で、西表島の飼いネコ3匹からFIVが検出され、イリオモテヤマネコへの感染が懸念されたため、翌2001年に竹富町では飼いネコの登録を義務づける「ネコ飼養条例」が制定された。

また島内数百か所に仕掛けられたイノシシ罠にかかって命を落としている個体があることもほぼ確実と見られており、イヌによる捕食も無視できない。さらに2001年には耳腺などから強い毒液を分泌するオオヒキガエルが島に入り込んでいることが判明し、ヤマネコへの被害を防ぐために駆除活動が行われている。


■行政の取り組み
1978年、イギリスのエジンバラ公より日本の皇室に宛ててイリオモテヤマネコの保護を訴える手紙が寄せられたが、この手紙の付属報告書に住民の島外退去の提案などがあったため、地元の反発を招くこととなった。同じ年に環境庁(当時)はイリオモテヤマネコへの給餌作戦を開始し、幼獣生存率の上昇を図っている。また1983年には発信器のついた首輪で野生動物の位置を調べるテレメトリー調査が開始され、イリオモテヤマネコも対象とされた。

1995年7月12日には環境庁の施設として「西表野生生物保護センター」が開設され、以来、野生生物へ理解を深めるための普及啓発活動、絶滅の恐れのある野生動物の保護繁殖事業や調査研究などを行っている。

1991年3月より「西表島森林生態系保護地域」が設定され、地域内の自然環境保護が図られている。しかしその一方で国と県は保護地域外の国有林(イリオモテヤマネコの生息地を含む)について農地開発計画を進めることで、自然保護論者の非難を集めており、このことから「種の保存法」そのものの不備を指摘し、一部改善を求める論者もある。


■遺伝子研究
1994年以降、ミトコンドリアDNAの分析が進んだ結果、イリオモテヤマネコはベンガルヤマネコと近縁であることが判明した。またイリオモテヤマネコは遺伝学的多様性が乏しいことも明らかになっている。

特別天然記念物
国内希少野生動植物種(種の保存法) - 1994年

■ヤマピカリャー
一般には、現地でヤマピカリャーと呼ばれてきた未確認動物は、イリオモテヤマネコであったと考えられている。しかし、ヤマピカリャーは体長80cmから120cmほどの尾の長い大型の動物で、イリオモテヤマネコとは別種であるとする説も地元では根強い。島内での目撃談もしばしば報告されており、2007年9月14日には、魚類の研究のために滞在中の秋吉英雄島根大学教授によって、台湾に棲息するウンピョウに似た、イリオモテヤマネコより大型で、尾が長く、斑紋を持つ動物が、島内でも人跡まれな南西部の崎山半島で目撃されたことが伝えられている。

★イリオモテヤマネコ(フリー百科事典に画像提供)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%86%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B3

コメント(2)

2007.07.21国立科学博物館

イリオモテヤマネコ
2008年01月29日 18:53転記

●ヤマネコ事故死 西表島、43匹目
1月28日16時12分配信 琉球新報


 26日午後10時ごろ、竹富町西表島高那の県道白浜南風見線で、イリオモテヤマネコを自動車で過ってはねた運転手が環境省西表野生生物保護センターに通報し、20分後に同センターに搬送されたが、死んだ。
 死んだイリオモテヤマネコは成獣で、全長84センチ、体重4300グラムの雄。西表野生生物保護センターのモニタリング調査で2004年から、由珍から高那にかけて定住していることが確認されている個体だった。
 同センターはイリオモテヤマネコの目撃、車などとの衝突、死骸などの発見情報を呼び掛けている。
 問い合わせ先は0980(85)5581、同センター。
 同センターによると、現在生息確認されているイリオモテヤマネコは約100匹。交通事故で死んだのは記録を取り始めた1978年以来43匹目。死ぬ事故は毎年1、2件起きており最近では昨年10月に発生している。

最終更新:1月28日16時12分

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング