ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのキジ/ヤマドリ/クジャク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●キジ
キジ(雉子、学名:Phasianus versicolor)とは、キジ目キジ科の鳥。日本の国鳥。また国内の多くの自治体で「市町村の鳥」に指定されている。鳥類分類学者の中には、キジをP. colchicus(英名:Common Pheasant)の亜種(P. colchicus versicolor)とする者もいる。キジやコウライキジは、世界中で主要な狩猟鳥となっている。なお、国鳥が狩猟対象となっているのは、日本だけという。国鳥に選ばれた理由の一つに「狩猟対象として最適であり、肉が美味」というものが含まれる。
★分布:日本では本州、四国、対馬を除く九州に留鳥として生息している。日本には、東北地方に生息するキタキジ、本州・四国の大部分に生息するトウカイキジ、紀伊半島などに局地的に生息するシマキジ、九州に生息するキュウシュウキジの4亜種が自然分布していたが、ユーラシア大陸が原産地であるコウライキジ(Phasianus colchicus karpowi Buturlin)が、主に北海道など、もともとキジが生息していなかった地域に狩猟目的で放鳥され、野生化している。★雄は翼と尾羽を除く体色が全体的に美しい青緑色をしており、目の周りに赤い肉腫がある。翼と尾羽は茶褐色。雌は全体的に茶褐色で、ヤマドリの雌に似ているが、ヤマドリの雌より白っぽい色をしており、尾羽は長い。コウライキジの雄は首に白い模様があり、冠羽と体色が全体的に茶褐色である。その他亜種間による細部の差異があるが、もともと雌や雛ではコウライキジも含め識別が困難であったこともあり、後述の通り現在では亜種間の交雑が進み、現在は雄も含めて識別が困難な状況になっている。写真の雄はコウライキジのように体色が茶褐色であるが、コウライキジに特徴的な首輪模様がなく、冠羽がキジ同様緑色であるため、キジとコウライキジの交雑個体と目される。


キジの里 http://www.kijinosato.net/seitai1.html

★[画像図鑑] キジ亜科
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23305642&comm_id=1873677


●キジ亜科:種リスト
■Lerwa
★ユキシャコ

■Ammoperdix
★ヒメイワシャコ ★スナシャコ

■Tetraogallus
★コーカサスセッケイ ★カスピアセッケイ ★チベットセッケイ ★アルタイセッケイ ★ヒマラヤセッケイ

■Tetraophasis
★チベットキジシャコ

■Alectoris
★ハイイロイワシャコ ★イワシャコ ★ノドグロイワシャコ ★オオイワシャコ ★チャエリイワシャコ ★アカアシイワシャコ ★アラビアイワシャコ

■Francolinus
★ムナグロシャコ ★シロタマシャコ ★コモンシャコ ★シマシャコ ★ヌマシャコ ★ハゲノドシャコ 他

■Perdix
★ヨーロッパヤマウズラ ★ヤマウズラ ★チベットヤマウズラ

■Rhizothera
★ハシナガシャコ

■Margaroperdix
★マダガスカルシャコ

■Melanoperdix
★クマシャコ

■Coturnix
★ヨーロッパウズラ ★ウズラ ★オーストラリアウズラ ★ニュージーランドウズラ ★ムナグロウズラ ★ヤクシャウズラ ★ヌマウズラ ★アオヒメウズラ ★ヒメウズラ

■Anurophasis
★ユキヤマウズラ

■Perdicula
★ヤブウズラ ★イワヤブウズラ ★サイシキヤブウズラ ★チャノドヤブウズラ

■Arborophila
★チャガシラミヤマテッケイ ★ノドアカミヤマテッケイ ★ノドグロミヤマテッケイ ★ミヤマテッケイ ★ムネアカミヤマテッケイ ★チャムネミヤマテッケイ ★シセンミヤマテッケイ ★スマトラミヤマテッケイ ★ジャワミヤマテッケイ ★ボルネオミヤマテッケイ ★フッケンミヤマテッケイ ★サイゴンミヤマテッケイ ★カンボジアミヤマテッケイ ★アカハシミヤマテッケイ ★ハイナンミヤマテッケイ ★アオアシミヤマテッケイ ★キアシミヤマテッケイ ★クリチャミヤマテッケイ

■Caloperdix
★アカチャシャコ

■Haematortyx
★アカガシラシャコ

■Rollulus
★カンムリシャコ

■Ptilopachus
★イシシャコ

■Bambusicola
★ウンナンコジュケイ ★コジュケイ ★タイワンコジュケイ

■Galloperdix
★アカケズメシャコ ★クロアシケズメシャコ ★セイロンケズメシャコ

■Ophrysia
★ケバネウズラ

■Ithaginis
★ベニキジ

■Tragopan
★ハイイロジュケイ ★ヒオドシジュケイ ★ミヤマジュケイ ★ベニジュケイ ★ジュケイ

■Pucrasia
★ミノキジ

■Lophophorus
★ニジキジ ★オジロニジキジ ★カラニジキジ

■Gallus
★セキショクヤケイ ★ハイイロヤケイ ★セイロンヤケイ ★アオエリヤケイ

■Lophura
★ミヤマハッカン ★ハッカン ★テイオウキジ ★コサンケイ ★ベトナムキジ ★サンケイ ★スマトラキジ ★クロウチワキジ ★ウチワキジ ★コシアカキジ ★シマハッカン ★オジロウチワキジ

■Crossoptilon
★チベットシロミミキジ ★シロミミキジ ★ミミキジ ★アオミミキジ

■Catreus
★カンムリキジ

■Syrmaticus
★カラヤマドリ ★ビルマカラヤマドリ ★ミカドキジ ★ヤマドリ ★オナガキジ

■Phasianus
★コウライキジ ★キジ

■Chrysolophus
★キンケイ ★ギンケイ

■Polyplectron
★アオオビコクジャク ★アカコクジャク ★カッショクコクジャク ★コクジャク ★マレーエボシコクジャク ★ボルネオエボシコクジャク ★パラワンコクジャク

■Rheinardia
★カンムリセイラン ★セイラン

■Afropavo
★コンゴクジャク

■Pavo
★インドクジャク ★マクジャク


●ヤマドリ
ヤマドリ(山鳥、学名:Syrmaticus soemmerringii)とは、鳥綱キジ目キジ科の鳥。日本の固有種。


●クジャク
クジャク(孔雀)はキジ科の鳥類で、主に中国から東南アジアに分布。雄は大きく鮮やかな尾羽を持ち、春ころの求愛行為に羽を開いて雌を誘う姿が有名。クジャクは大きく分けて2種類あり、有名なのはインドクジャクで羽が青藍色。もう一方のマクジャクは中国からベトナム、マレー半島にかけて分布し、羽は翠系の光沢を持つ美しい色合いをしている。羽は工芸品に広く分布されてきたほか、主にサソリ等の毒虫や毒蛇類を好んで食べるため益鳥として尊ばれる。さらにこのことが転じて、邪気を払う象徴として孔雀明王の名で仏教の信仰対象にも取り入れられた。「イヤーン」と鳴く。孔雀の雄が持っている羽は、上尾筒(じょうびとう)と言って、雌にアピールするための羽である。その上尾筒に隠れて、空を飛ぶときに使われる羽(風切羽)もある。インドクジャクはインドの国鳥となっている。

コメント(180)

[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ベニジュケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ベニジュケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ベニジュケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ベトナムキジ、ギンケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] コンゴクジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] コンゴクジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 長野須坂動物園

[動物名など] インドクジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 長野須坂動物園

[動物名など] キンケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 長野須坂動物園

[動物名など] ギンケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 長野須坂動物園

[動物名など] ギンケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 長野須坂動物園

[動物名など] ハッカン
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 長野須坂動物園

[動物名など] ハッカンとニホンキジ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] インドクジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] インドクジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] ニホンキジ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] ギンケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] オナガキジ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] オナガキジ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] キイロキンケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] キイロキンケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] オナガキジのメス♀
[ 撮 影 日 ] 2008.02.03

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] インドクジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.02.03

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] カンムリシャコ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.03

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] ヤマドリとコシアカキジ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] キタキジ(ニホンキジ)
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] ニジキジ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] クジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ベニジュケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ベニジュケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ベニジュケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ベニジュケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] カンムリセイラン
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ベトナムキジ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ベトナムキジ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ギンケイ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] コンゴクジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.03.15

[ 撮影場所 ] 伊豆シャボテン公園

[動物名など] インドクジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.03.15

[ 撮影場所 ] 伊豆シャボテン公園

[動物名など] インドクジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.03.15

[ 撮影場所 ] 伊豆シャボテン公園

[動物名など] インドクジャク
[ 撮 影 日 ] 2008.03.15

[ 撮影場所 ] 伊豆シャボテン公園

[動物名など] インドクジャク

ログインすると、残り140件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング