ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手作りのお弁当コミュのこれからの季節に。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、はらっちです。
今は勤務時間の関係でお弁当を作っていません(昔は作ってました)が、
お弁当作るの大好きです。

そろそろ気温も高くなってきました。
お弁当で見た目以上に忘れちゃいけないのは「傷まないように」
だと思うんです。工夫してることやアイデアの情報交換をしませんか?

たとえば…
★パッキングの工夫とか。
「ケーキ屋さんでもらった保冷剤使ってるよ!」とか

★おかずを傷みにくくする工夫とか。
簡単に言えば「おにぎりに梅干」的アイデア?

先日ソニプラで(厚みがある)蓋の中にジェル状の保冷剤が入った
Ziplocっぽい容器を見かけました。(おそらく冷蔵か冷凍してから使うと思う)
その時は買わずじまいでしたが、ちょっと気になってます。

コメント(376)

>>[336]

うちの幼稚園は暑い時期になると保冷庫で保管してくれているようですが、そんなのがあるのならば保冷剤を添えておけば食べるまではもちそうですよね。

でもこの時期はチーズを使うのは危険かも。

今うちの次男のお弁当には、デザート(缶詰のみかんやゼリー)を朝30分くらい冷凍室で凍らせて、その容器の上にケーキ屋さんで付けてもらったような小さな保冷剤を乗せてお弁当箱と一緒に包んでいます。
下から お弁当箱 デザート容器 保冷剤 です。


ちなみにチーズの代わりに卵白を焼いたものをキャラ弁に使ったことはあります。天気のいい遠足の日だったからチーズは怖くて…

>>[337]

ありがとうございますほっとした顔

子供が通っている保育園は月1のお弁当なんで、もちろん保冷庫などはなく…。
デザートを凍らせるというアイデア早速使わせていただきます。

あと、この時期はチーズやめておいた方がいいんですね。私も卵白使ってやってみます。
子供が、土木の仕事をはじめました。
さすがに朝、5時出勤に合わせて弁当を作る自信がなく夜のうちに作れたらと、思っています。

土木なので、日中は炎天下に弁当を置くことになりそうです。

同じ境遇や同じような方は、いらっしゃっいますか?
気をつけること。夜作った弁当でもこの季節平気かどうか教えて下さい。

よろしくお願いします
うちは炎天下での作業ではないので、
・保冷剤を入れる
・めんこちゃんゼリーを凍らせておかずのところにポン。保冷剤代わり
くらいですかね。あとは汁が出るものは入れないとかは弁当作りの常識ですもんね(;^ω^A

あとは朝おかずを詰めるのですが、冷めたら旦那さんの出勤まで冷蔵庫で保管します。
>>[342]  うちも建設業で炎天下です。朝も早いですが、お弁当は頑張って朝から作ってます。でも卵焼きとウインナ~くらいです。あとは冷凍食品を凍ったままポンポンといれて、ご飯は梅干し入り。
保冷剤とかいれても結局8時とかには溶けてるみたいなのでいれてませんが。火を通したもの、汁気のないもの鉄則ですかね(^_-) うちは腐ってたってことないですよ。多分…
以前二年程旦那が建設業で、夜中作ってました。今も建設業ですが、、おかずだけは夜作ります。
夏は保温弁当箱を使わず、、
お弁当を作ったら冷まして冷蔵庫にいれてました。でもご飯は固くなってしまう事があるので、今は、ご飯は朝いれてますが。

・ 腐りやすい 芋、きのこ、もやし、などの食材は入れない。炊き込み御飯なども入れない。
・ 市販のお新香類や佃煮みたいなもの、や冷凍食品をよく使う
・凍らせたカップゼリーなどを保冷剤代わりにいれる
・抗菌シート、保冷剤活用
・冷蔵庫にいれといたお弁当箱を朝一度あけて、フタの汗(水)を拭く
などですかね。ご飯は冷蔵庫に入れる時間が長いと固くなるので、、困りますね。
既出かもですが、、お弁当箱の工夫です。

旦那は内勤ですが、お弁当の保管場所が暑いそうです。
通勤時間が長くて、朝早く帰りも遅いので、帰宅時のお弁当箱が大変なことになってますあせあせ(飛び散る汗)

なので、繁殖したであろう菌を殺すために、ヤカンに沸かした熱湯をかけてからお弁当箱を洗うようにしています電球

オカズは一般的な注意点を守っているくらいです。

それで、今まで3年間は大丈夫だったんですが、昨日テレビで、熱に強くて無味無臭の食中毒菌もいることを知ったので、過信はしないようにします…(笑)
初めまして!私が活用している術は、
http://matome.naver.jp/m/odai/2133373245826517301
↑お弁当用おかずを作り置きして冷凍し、
凍ったままお弁当に。お昼には自然解凍されていて、とても美味しいです。URLは、それらおかずをまとめて掲載しているサイトです(クリック詐欺とかじゃないので安心して見てみてください笑)
ナポリタン、ミートナス、照焼きチキン、油淋鶏etc.沢山作ってみましたが、どれも美味しく自然解凍されていました表情(嬉しい)凍ったおかずは、お弁当箱に詰めるのが大変ですが、保冷がわりにもなっているのかなと思います。最近ではご飯以外全部冷凍おかずw
一度試してみてください☆
>>[343]
メンコちゃんゼリーをポン!
イイですね♫真似しよっと(^ー゜)
先日の産經新聞に「夏の作りおきおかずとお弁当 菌を付けない・増やさない・殺す」という記事が掲載されていました。ご参考までに。
http://www.sankei.com/life/news/150621/lif1506210017-n1.html

ダンナは電車通勤&オフィス勤務なのですが昨今の節電でオフィスもそれほど涼しくないとか。
なので前よりは気をつけるようにしています。

☆卵などはよく火を通す。
☆ハムやちくわなども一度茹でる。(生では入れない)
☆ご飯とおかずは分ける。
☆生野菜(主にキャベツ)を入れる時は塩揉みして水分を出し、ワサビや梅干しなどで和える。
☆おかずやご飯は全て冷ましてから詰める。
☆保冷剤を複数つけて保冷袋に入れる。
☆キンキンに冷やした水筒と一緒にする。

そんなところでしょうか。今のところ痛んでいた報告はないですが、あまりに猛暑になったらお休みするのもありかなぁ…と思っています。
>>[354]
うちの娘も麺類持っていきます(高校生です) 普通のお弁当箱に 茹でた面を一口分ずつまとめて詰めていきます 別に100均のお弁当たれビンに麺つゆ入れて 食べるときかけて食べてます(^^)
蒟蒻ゼリーは一口で食べるタイプのかな?フルーツはハウスみかんを丸ごと冷凍したものをもたせるのはどうでしょう?あとは 保冷保温のスープポットに氷と果物(缶詰ならフルーツポンチみたいに)入れれば冷え冷えのが食べられますけど 荷物になっちゃうかしら・・・私も他の方の意見もたくさん聞いてみたいです(^^)
皆さんの、書き込み参考になります。
抗菌シートや、保冷剤がわりにゼリー凍らせたり

ご飯は酢飯にしたり
サンドイッチの卵サンドは茹で卵マヨネーズじゃなく、焼いた卵入れたり

汁物は入れない


ご飯に梅干し

出来ることはして食中毒対策
気を付けたいです

娘に変な味、変な匂い
酸っぱかったら食べないでそのままにって
毎日のように言ってます。




>>[342]
うちは建設業ではありませんが仕事柄お弁当の置き場所は車内です
おかずは一年を通してそんなに差はないですが、ほとんど夜に作ってますよ♪
ランチ用のクーラーバッグにゴツめの保冷剤をお弁当箱の上に乗せて持たせてますexclamation ×2今まで腐ってたことないです。保冷剤の大きさが分かるようにラップを隣に置いて撮影しましたので参考までに…(笑)
>>[342]
ウチの旦那は建築土木関係で、弁当の置き場所は、車の中です。

やはり保冷バックに、保冷剤入れて持たせてます弁当
現場によって出勤時間は変わりますが、毎朝弁当作ってます。
おかずは、汁が出たりすものは避けてますが、それ以外は特にないッス〜表情(嬉しい)
生野菜入れない、加工肉は加熱、冷凍食品は冷凍のまま
これで乗り切ってます。
きゅうりやキャベツは糠漬けと塩もみ(浅漬け)
ピーマンや葉物は茹でて麺つゆなどで味付けて。
保冷剤は大きいものを、品質保持シートもつけて。
おにぎりは酢と塩を混ぜた水で握ってます

それでもお弁当袋が臭ってしまうので難しいですね。汁漏れしないようにしなくては。
昨日ダイソーに行ったら可愛い保冷剤を見つけました(*^^*)
他の種類も欲しかったけど、旦那や子供達のお弁当に活躍させたいでるんるん
冷凍したご飯を解凍しないで食べるときにチンして、後はお酢を使ったおかずを入れるようにしています(^-^)
特にご飯はこの時期だからではなく年中節約になるかなっとf(^_^;
>>[374]
うちはエアコンの効いた事務所で保管するのもあって、おかずは常温まで冷ましてつめて保冷剤複数入れるくらいです。

ご飯は冷ましすぎるとカッチカチになっちゃうので、キンキンには冷まさず粗熱取った時点で詰めて、ラップをぴっちり貼って冷蔵庫で冷ます方式を取ってます。(ラップしないと表面が乾いちゃうのでラップ必須です

ログインすると、残り358件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手作りのお弁当 更新情報

手作りのお弁当のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング