ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

園田学園コミュの○○先生を知ってますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 園田学園の同級生としての、年代ごとの個人的なトピックや会話もありましたが 、2007年8月現在で園田学園のコミュニティの仲間も、おかげで320人を超えました。卒業生の数は、私が教員として高校を退職する数年前に、高校生としての卒業証書の発行番号が20.000人を超えています。日本や海外に、それだけの卒業生がいることになります。このミクシィをを通じて、同窓生としての再会ができ、交流ができることは楽しくてとてもいいことですが、せっかくの同窓生が、できるだけ、共通の話題で一緒にコミュニケーションできるほうが良いと思うので、「園田のこんな先生ご存知ですか?』というトピックをたててみる事にしました。私学の特徴は、先生が同じ学園に長く勤務する事が多いので、あたなの担任や部顧問のことをとりあげれば、同級生でなくなくても、共にいろんな思出話ができると思います。部活毎のトピックもつくれば、いろんな話がみんなでできると思います。
 園田学園で教員をされてた方 も、ここらあたりで自己紹介でもしてみてはいかがでしょうか?
 先生としても、気になっているかつての教え子の消息がわかるかもしれません。 また、自分にとってなつかしい先生の消息の情報交換もできるとおもうのです。
 先生も園田でお勤めされてた年度や担当教科、思い出深い出来事等など
なんでも書いてください!
 こんな先生いたよね的な話でも教員の方に関わることなんでもOKです!
それぞれがトピックで、「私の担任は○○先生でした!」「私の部顧問は○○先生でした!」というコメントをみなさんでたててください!できれば、若かりし頃の思出の先生のあなた秘蔵写真なども公開してくれれば一層盛り上がると思います。よろしく!

コメント(28)

中学1年の時は3クラスあって、私は1組で後藤薫樹(社会)先生、後、風巻先生(国語?)、長浜先生(国語)。
理科は石橋先生(かえる)、私たちには怖い先生でした。
2年の時は、担任が大場先生(体育)。
3年の時は、担任が笹原先生(家庭)、後、西谷先生(科学)、平野先生(体育)、長浜先生、補佐に松浦先生(社会)、稲次先生(英語)がおられました。
中学の時は毎年クラス替えがあり、ほとんどの方は覚えていますが、
高校になると10クラスに増え、高校から入ってきた方は同じクラスか同じ部活でないと分からないですね。

高校1年の時は5組で渡辺先生(英語)、この年に鶴井先生(数学)が入ってこられたと思います。渡辺先生はとってもやさしくて大好きな先生でしたが、1年で退職されました。どうなされたのか、知りたいです。ご存知の方は教えてください。
2,3年は、コース別でクラスも分かれました。
私は10組で、富倉先生(数学)でした。

何年の時だったか忘れましたが、文化祭で油井先生が、城ケ島の雨を歌われました。
あまりにも素晴らしかったので、私はこの歌が大好きになりました。もう一度聞きたいです。

楠田先生(体育)、お元気ですか?就職のお世話を頂き、ありがとうございました。九州にお帰りになったのですか。

40年も前のことですが、懐かしく思い出されます。
ご存知の方は、お知らせください。
エンブレスさんへ
私が社会の時間講師で赴任したのが1969年でした
 後藤薫樹(社会)先生は気品のある先生で、専任になったころには、英語科に属し社会科と掛け持ちをしていました。戦時中に韓国にいて、韓国の遺跡に訪れた皇族を案内した事がうれしかったと言っていました。戦後は米軍の通訳もしていたとか。日常では本居宣長の研究をしていたようです。長浜先生(国語)は、中途退職をし、尼崎北高校で定年をむかえました。 石橋先生(かえる)は定年後に故郷の丹波で隠居生活してます。
 笹原先生(家庭)は1969年度に結婚の都合で退職しました。この写真は最後のクラスの11組の授業風景です。笹原先生をはじめ、この頃の女先生はおしゃれで素敵な服装を着ていました。女生徒が「わたしたちももあんな女性になりたい」とあこがれたものです。
 最後の写真は、その当時の中高合同での新入生との対面式です。高校は一学年が13クラス(人クラス50人)で、合同朝礼をするとグラウンドが生徒で満杯になりました。
 「文化祭で油井先生(音楽)が、城ケ島の雨を歌われました。」とありますが、私の妹が園田の生徒だったので、そのはなしを聞きました。外では関西歌劇団に属し、先生主演のオペラを 観に行ったこともあります。その後、園田の大学の教授になりました。
1071年卒業した時のアルバムから、当時の先生方の
お写真を記載する事にしました。
今振り返っても全ての先生の事を覚えています。
特に担任であった長浜先生は、大変厳しい先生でしたが
本当に生徒の事を考えて指導して下さる方でした。

白井先生は、新任の先生でした。今は如何されているのでしょうか? 私の同級生とご結婚されたと記憶しています。
↑ 左〜 都築先生(3年9組)、西山先生(3年10組)
  中  山崎先生(3年6組)、武村先生(3年7組)  
     後藤先生(3年8組)
  右  大坪先生(3年3組)、加藤先生(3年4組0
     長谷川先生(3年5組)

  左〜 猪野先生(3年1組)、泉川先生(3年2組)
  中  大村先生(3年11組)、土屋先生(3年12組)
  右  長浜先生(3年13組)、高橋先生(3年14組)
左〜 鶴井先生(3年15組)、白井先生
   東野先生、八木先生(体育)

中  当時の朝礼風景

右  猪野先生の勇姿!?

りゅうぞうさん、以上の先生方の近況をご存知でしょうか?
お分かりになる範囲でお願い致します。
わー!なつかしい写真がいっぱいでてきましたね!
園田版「視聴者は見た!」だね!
 とりあえず、社会の白井先生のことをお知らせするね!彼は市尼出身だたので、市尼から声がかかり、母校にもどってバレー部の面倒をみることになりました。当時、彼と東北への修学旅行に引率で行ったときに、バスに酔った生徒を両手でひょいと抱えて旅館まで運んでいったら、見ていた生徒達がうらやましがって「わたしも倒れればよかったぁ!」とぼやいていました。園女の生徒をゲットして奥さんだったね!バレー部の生徒だったのかな?
 そして、彼は、今では市尼の校長になりましたよ!市尼のホームページから拝借した現在の顔です!
すごいですねぇ〜
私が、見覚えあるのは都築先生と山崎先生かな???
他学年で大坪先生は名前だけ知ってます。。。
山崎先生はいつも、髪の毛をキレイに編みこんでらっしゃったので
一瞬わからなかったんですがσ(*´∀`照)エヘヘ…

りゅうぞうさん(先生)

早々にレス有難う御座います。
時の流れの速さを痛切に感じます。白井先生の現在のお写真を拝見して、昔の面影が残っていますね。そうなんです!
白井先生は、バレー部でしたのでバレー部の生徒と結婚したのを想い出しました。当時はかなり女生徒に人気がありました。
修学旅行も私達と一緒に行かれ、その時にもしかしたらバレー部の彼女(生徒)と結婚かも。。。。。と思っていました。

当時の制服のデザインが、あまり評判が良くなくて
私も、胸にあるリボンを襟に隠して着ていたら、風紀委員
に見つかって注意されました(^▽^;).

又、何か近況がお分かりになりましたら、宜しくお願い致します。

りゅうぞうさん

懐かしい写真ありがとうございます。
後藤先生が英語が話せることは知っていましたが、
授業をなされていたとは、知らなかったです。
当時とまったく同じで、背筋がまっすぐですね。
笹原先生とは、今でも交流があり、年に1,2度お会いします。

高校の卒業アルバムを見ましたら、1966とありました。
りゅうぞうさんが赴任なされる、3年も前でしたわーい(嬉しい顔)

3年の時の担任と補佐の先生方の写真です。
お名前を思い出せない先生もいらっしゃいますが冷や汗

合同朝礼、すごいですね。
私が3年の時は3年10クラス、2年14(?)クラス、1年17クラスでした。
月曜日の朝の朝礼は合同で、体育委員長だった私が、朝礼台の上から見ても、すごい人数でした。

卒業アルバムを見てると、懐かしく色々な事が思い出されます。

私は、阪神大震災のときに卒業したぽんこと申します。

すごい写真をみせていただきましたぴかぴか(新しい)
私は、高校2.3年のときの担任が山崎先生だったのですが、先生の若い頃を見て、思わず『ぷっ』と笑ってしまいました。
山崎先生は、大学卒業をしてすぐ(??)に持ったクラスのこと今でも仲がいいのよ〜都築先生も武村先生も若いですね〜直接授業を受けたことはないですが廊下でよくすれ違っていました。

りゅうぞう先生ともなんどかお話をしたことがあると思うのですが・・・
先生の独特な絵が忘れられません(笑)
ぼんこさんへ
 震災の時の3年生は卒業考査無しの追い出し卒業でしたね!残された1.2年生は朝行き昼行きの交代授業で園田自慢のスチーム暖房がつかえず、オーバーを着ての授業でしたよ。
 若い時の山崎先生は、宝塚のオスカルそのままのドレッシーな服装でヅカファンもどきのおっかけ生徒がいましたよ!
エンプレスさんへ
あなたがいるときには私の妹が在学していた頃ですよ。演劇部のキャプテンの上田隆子が妹ですよ!英語の春名先生(前列左から2番目)は上品な先生でクリスチャンでしたよ。クラシックが大好きで一緒にレコードを聞いた事があります。前列左はしの堀内先生(数学)が、家ではお寺の住職で、吹奏楽部生みの親であり、少ない給料の中から自分で楽器を買っていてくれたそうです。私が講師のとき、文化祭では、ダンス部と演劇部は人気があったけど、吹奏楽のときはガラガラという事で、当時のキャプテンにたのまれ、演奏曲「巨人の星」のときに5メートルほどの私が描いた星飛雄馬の絵を上からおろしてきたら大好評で、二回目の公演の時は清明会館が超満員になりました。アンコール曲のペレスプラードの「闘牛士のマンボ」も大受けで、しばらく拍手がやみませんでしたよ!
そうです〜
卒業考査なしでラッキーでしたが、清明会館で卒業式が出来なかったんです泣き顔ところで清明会館てこの字で合っていますか??もう10年も前にあるとあまり覚えてなくて・・・あせあせ

山崎先生は退職されましたよね?今は、どうされているのでしょうか??先生に取り巻きがいたなんて初耳です(笑)
宮川先生は元気ですよ!私の退職後、放送部の顧問を引き継いでくれていたようですが、今は生徒会顧問をしておられるようです!
ひいさんへ
南野先生も玉置啓子先生も故郷は和歌山県で、退職される前は二人とも水泳部の顧問でした。その後音楽の甲元先生が水泳部顧問を引き継いでいましたが、今年入った新任の男の先生(高校は尼北出身で私の息子と同級生)が水泳をやっていたので顧問になったと聞いています。南野先生とは一緒に園田に赴任しましたが、新任の頃は現役の国体選手で、和歌山県代表選手になったり、兵庫県選手になったりでがんばっていました。故郷(高野山の近く)に帰るといっていました。
小杉先生は退職なされたのでしょうか…
あと木島先生はまだご活躍でしょうか。
お2人様には在学中、かなりお世話になりました。

あと音楽の花室先生、社会の前田先生、英語の小西先生……。

学校見学とは突然いってもいいものでしょうか?
かれこれ卒業してから15年…未だご活躍の先生方にお会いしたいです。
親子二代で園田にお世話になりました。
92年に中学に入学し担任は高橋しょうご先生
隣のクラスは土井文代先生でした。
高校は1年鈴木みねこ先生2、3年は三村先生でした。
母は浜渕先生にお世話になったと言っていました。
繁先生や江戸先生はどうされているのでしょうか。
私は1年頼先生、2.3年鈴木みねこ先生でした。
どうされているかなexclamation & question
私は2012年まで通ってました
担任は3年間村上という先生でした
会いたくないです、いじめにあってても見て見ぬふり
学校に来なかったら家にまで押しかけて学校に行かせようとしてた人でした
土井先生はいい先生だったのは思い出あります
ただ体育の井上先生は嫌です
今どうしてるかは気になりますが会いたくありません

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

園田学園 更新情報

園田学園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング