ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時代を超えない唄たちコミュの時代を超えない唄たちとその理由

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サイモンアンドガーファンクルの「僕のコダクローム」

コダックのコダクロームというフイルムはもうすぐ製造されなくなります。コダクロームという言葉自体がやがて忘れられる時が来るでしょう。(今でもわかる人はすくないけど)

コメント(54)

PRINCESS PRINCESS 「Diamonds」
冷たい泉に 素足をひたして 見上げるスカイスクレイパー
好きな服を着てるだけ 悪いことしてないよ
金のハンドルで 街を飛びまわれ 楽しむことにくぎづけ
ブラウン管じゃわからない 景色が見たい

うちはまだブラウン管のテレビですけどね。
早晩「ブラウン管」を知らない世代が出てくるでしょう。
茶色の管?
ブラウンさん?みたいな。
電話ネタですが、
「涙のリクエスト」
最後のコインに祈りを込めてダイヤル回してんだから、
ダイヤル式の公衆電話からリクエストしてたんですね。
今はミドリかグレーですが、昔は赤いのとか、黄色いのとか、青いのとかありましたね。
今、とんでもない事に気付いたのですが、
ヨイトマケも死語になってませんか?

それとも、これに触れてはいけなかったのか・・・
先日、円盤というレコード屋でヨイトマケの歌がかかったときに、女の子ふたり組がヨイトマケってなんだろうと話していたので、解説してしまいました。
小一くらいにおぼえた替え歌。

ABCの海岸でカニにちんぽこはさまれた。
いていてはなせ。はなすもんかソーセージ。
アカチンぬってもなおらない。クロチンぬったら毛が生えた。

ABCの歌の替え歌です。
たぶんアカチンが時代を越えてない。
ヨイトマケって、わたしも雰囲気でしかわかってないよ‥
戦前のマンガ、たとえばのらくろとかを見てると、ヨイトマケを使った道路工事の場面とか出てきますよ。
のらくろはリアルタイムで愛読してました。
のろくろごっこして遊んでました。(年齢不詳)
昔の漫画で想い出しましたが、鉄腕アトムは時代が超えられませんでしたね。

いかん、本題から逸れてしまった。
あっ、深い発言!!!
その話題だけでコミュ一つできますよ!!
まず、超えてるか超えてないかの議論もあるかとは思いますが、
超えてないという前提でいうと、どんな要因がありますでしょうか。
空は越えたのにね。<アトム

‥余計なことばかり言ってすみません。(*^^*ゞ
はじめまして。丁度似たような内容の日記を書いていて台風ねいさんにご紹介をいただきました。

僕が時代を超えないと思った歌は

童謡「おもちゃのチャチャチャ」です。

「鉛の兵隊」は今なら多分回収されまくってます。

あずさ2号は今は上りです。

逆パターンもあります。

吉幾三の「俺東京さ行くだ」

「カラオケはあるけれどかける機械を見たこたねぇ」
「レーザーディスクは何者だ」

今の若い子はテープでかけるカラオケもレーザーディスクも知らないと思うので、むしろ知ってる方が田舎者になってしまいます。
夕焼けニャンニャンをリアルで見てた世代の者です。

追加です。これもずっとまずいまずいと思ってました。

おニャン子クラブの「おっとCHIKAN!」。
当時オリコン1位でしたが、これは今公共の電波では絶対流せないでしょう。

女子高生がストレス解消のため、痴漢被害を丁稚上げるというとんでもない歌詞です。

「それでも僕はやってない」に代表されるように痴漢冤罪被害が社会問題となってる今、これはアウトの気がします。
(歌詞の最後はある意味ハッピーエンドですが)
▼ジョー
キミの記憶の回路を見てみたいわ。
へんなとこ覚えてるねぇ。<「おっとCHIKAN!」

島にはレーザーディスクのあることを自慢する店が1軒ではない。
物悲しさが酒の肴となるのだ。
その頃小学2・3年生ですからねー。
両親との問診の結果僕の最初の具体的な記憶は1歳の誕生日の日のことらしいですから。
生まれた日にあった大島沖地震(1978.1.14)の病院と思われるところでのパニックの映像も目に焼きついてます。(この記憶がなんのことなのかは大人になってからわかりました)
幼稚園の頃、8時だよ全員集合が停電になったのも覚えています。
なので、夕焼けニャンニャンや鶴ちゃんのプッツン5がやっていた日のことなんて相当新しい記憶の部類です。

レーザーディスクがあるのってすごかったですからね。
当時。
近くのスナックでまだ歌詞カードみながら歌ってる人がいた記憶ありますもん。
オダワラジョーさんご参加ありがとうございます!!
台風ねいさんの日記に時々登場されるので、ちょっと気になっていました。

「おっとCHIKAN!」!
いままでこのコミュで話題になっていなかったタイプの超えなさですね。
詞の内容が社会的に許されないという。

放送禁止まで行ってしまうと、かえって目立ってしまって、裏で生き残っていったりするものですが、このあたりはちょうどこのコミュにぴったりの越えなさですね。

おにゃんこの曲はそもそもそのぎりぎりを狙っているし、フジテレビがバックについているので、放送禁止にもなりにくいのでこのような現象が起きるのかもしれません。

他にこのタイプはないかと考えたのですが・・・あんまり思い浮かびません。
「盗んだバイクで走り出す」15の夜が近いですが、こちらは息が長く歌い継がれているようです。

「掴もうぜ ドラゴンボール」

フリーザ編(ナメック星)に突入すると掴める大きさではなくなりました。
「憧れの〜ハワイ〜航路〜」

現在4万円台から各種パックがあります。
もはや同じ旅行日程なら常磐ハワイアンセンターの方が高いくらいです。
超えなかった唄といって私が思い出すのは、
すっごーく前の方でいばさんが書いてるプリプリのDiamond。
「ブラウン管」も危機的ですが、その前に「針を落とす瞬間の…」(あれ、「針が落ちる瞬間」だったかな、どっちだったかな)って、この感覚はもう共有できなくなりました。
同じプリプリの「M」は逆に越えましたね。

「消せないアドレス、Mのページを…」

今単にアドレスといったら住所よりメアドって感じですからね。
当時は連絡手段が手紙とか家電。
今メールや携帯で簡単に連絡できるから住所情報ってあんまり重要じゃないかもしれません。
手帳にもあんまり書かないんじゃないかな。携帯メモリーがそれに変わってます。

「ページ」も「アドレス」も違う意味に捕えられても時代を越えて今の子が共感できる詞になったと思います。
▼ジョー
上手い。キミは、こういうことにかけては天才的だね。
「戦争を知らずにぼくらは産まれた」

湾岸戦争。
ルワンダの民族紛争。
ユーゴ内紛。
チェチェン問題。
アフガンのタリバン掃討にイラク・テロ戦争。

いずれも海外ですが、日本のイラク派遣は戦闘派兵ではないけれど係る当時者でさえあります。

戦争を知らない子どもが果たしているのでしょうか。

せめてこういう歌が時代を越えてくれるといいのに。
こんばんわ。
社会の窓担当です。
(この言葉もこの番組を知ってる世代が少なくなりイマイチ時代を越えきれてませんね。)

「特別〜じゃないどこにも〜いるわわーたーしー少女A〜」

明菜ちゃんが少女じゃないとかそういうこっちゃありません。

もっと深刻。

「少女A」という表現そのものが、なくなりつつあります。

それは少年法改正です。
かつて日本を震撼させた神戸のあの「少年A」。
この事件を機に少年法が改正されました。
当時の「少年A」は、今なら「少年A」とは呼ばれません。

当時明菜ちゃん高校生くらいでしたっけ?少なくともその年齢では「少女A」ではありません。

そしてさらに佐賀(だっけ?)で起きた小学生による同級生の殺人。

少年法はさらに改正されます。
凶悪犯罪の低年齢化により「少女A」という表現そのものが消滅しつつあります。
キャンディーズの「年下の男の子」

真赤なリンゴをほおばる
ネイビーブルーのTシャツ
あいつは あいつはかわいい
年下の男の子

いまどきの子どもで、真っ赤なりんごをまるかじり経験のある子は、
たぶん青森のりんご農家の子どもくらいのものか。(それも疑問)

先日、うちの息子(中2)の朝食にりんごをむいてやろうと思い、
ふと、「りんごまるかじりしたことある?」と訊いたら、「ない」と答えた。
わたしは急激に不安な気持になって、「今日はそのまま食べてごらん」と
りんご1個をまるかじりさせた。

昔、「明星」や「平凡」のピンナップでは、
アイドルが赤いりんごや黄色いレモンを片手に持っていたり、
かじったりしている写真がたくさんあった。
それはファッション雑誌や映画のシーンにもあり、
真っ赤なりんごや黄色いレモンは撮影ためのお洒落なアイテムであったのです。

いまは農薬が心配だったり、少子化で子どもを甘やかすしで、
真っ赤な皮つきのりんごをそのまま食べさせる親はほぼ消滅。

真っ赤なりんごをほおばる年下の男の子のチャーミングは時代に消された。

※画像は、レモンやオレンジが似合うとされていた吉沢京子と栗田ひろみ。
それと、今では名を呼ぶのも気恥ずかしい「レモンたん」こと落合恵子。
彼女たちのピンナップには、レモンやオレンジが当然多用されていた。
「青いりんご」の野口五郎も同様。
「は〜るばる〜きたぜ函館ー逆巻く波を乗り越えて〜」

青函連絡船がなくなった今これもどうなんだろう、と思ってましたが、これ、歌詞にはひとことも出てきてませんが「連絡船」に乗ってきて函館まで来た話じゃなくて青森あたりの漁師さんが自分で船を回してはるばる函館まで来た恋話なんじゃないかと思いました。

逆に青函連絡船がなくなったことによって、歌詞の本質が読めたような気がしました。
ジョーさんすごいよ!
本質をついてるよ。
たしかに漁師の唄だよ!さぶちゃん!

ねいさん!
ずっと気になってたさだまさしの謎がとけたよ。
食べかけのレモン聖橋から放る。快速電車の赤い色がそれとすれ違う。
(2番)各駅停車のレモン色がそれを噛み砕く。
は、すごくいい歌詞だなと小学生の頃から思っていたものの。
レモンって、食べながら歩くか?という疑問がずっとわだかまってました。
すっぱいよどう考えても。

しかし!ファッションならば!

そう、かっこよければ、すっぱいのも我慢するのが若者というもの。
かっこよかったんですね。

ドラマとかでも、1話のラストでヒロインがモノクロになって、レモンだけが黄色く残る絵とかあった気がする。りんごか? 青が散るか? ふぞろいの林檎たちか?

ていうか、今気づいた。
快速電車の赤い色も各駅のレモン色も今は細い帯になっているので、すれ違ったり噛み砕いたりする確率はだいぶ減ってしまいましたね。
南京豆売り
っていう曲は30年代頃からあるラテンのスタンダードで
世界中でカバーされていて、日本ではエノケンのバージョンが有名だが、
http://music.yahoo.co.jp/shop/p/72/232971/100000173607/

とにかくいまや「南京豆」という言葉が通じない!!
僕んちでは親がなんきんまめといっていたので、もうぜったい南京豆なのだけれども、周りの老若男女10人に聞いたら9人は知らないよ!!
なんでだ!
なんきんまねっていうお菓子もあったのに!!
http://plaza.rakuten.co.jp/tyutyu8960/diary/200611280000/
南京豆は南京豆ですよね。
あれ?僕わかりますよ。
南京豆は食い過ぎると鼻血出て、ピーナッツはモスラ。

なんか差別用語ぽく聞こえるからじゃない?<南京
朝鮮とかと同じく。言葉自体にあまりいいメージない。

桑田佳祐が、いばさんと同じようなこといって、
「ヨイトマケの唄」歌ってます。(偶然発見)
http://www.youtube.com/watch?v=aERA0fuWksM&feature=related

土方にもホームレスにも朝鮮にも南京にもわたしにも
等しくいいクリスマスが来ますように。
メリークリスマス!
そっか、南京といえば、大虐殺を連想してしまうのか・・・
僕は、軟禁状態という言葉を聞くと、なんきんの漫画に出てくる人みたいになる状態を想像してしまいます。
しかし、なんきんの漫画自体覚えてる人も少なくなったな。
ちょっと横道にそれますが、針が落ちる瞬間でおもいだしたので。

こないだ、ミノルタの社史みたいの読んでたら、CDプレーヤーが出た頃に、ピックアップのレンズに参入しようとしたらしい。
レコード針みたいにオーディオマニア向け高級品があると勘違いしたとのこと。
なんかかなしいエピソードでした。
ひさびさに気づいたもので・・・

A面で恋をして/ナイアガラトライアングル

もう、言うまでもないですね。
でも、この歌詞って意味不明でしたね。A面で恋をして、どうしたというのでしょう。B面への言及はありません。

飛べ孫悟空で、いかりや三蔵法師が、「裏へ回れ、B面だB面」とか言ってたのがなつかしい。
「ナイフ〜ランプ〜鞄に詰め込んで〜」

1月5日からの銃刀法改正で刃渡り5.5cm以上の正当な理由のない所持は禁止になりました。
「父さんが嘘つきじゃないことを証明するため」は正当な理由になりませんよ、パズーさん。
…このコミュ生きてますよね?
飲み屋の有線で20年振りに聴きました。
忘れないうちに書いときます。

中島みゆき「あの娘」。
-------------
よくある名前をつけた子は
愛されやすいというけれど
私を愛してもらうには
百年かけてもまだ早い

ゆう子あい子りょう子けい子まち子かずみひろ子まゆみ
-------------

…「子」のつく名前はそろそろ珍しい部類になっていくんだろかね…。
広末涼子の大スキっていう歌
デートの写真が早く見たいからスピード現像に入れて、待つ間もう一時間ドライブするみたいな歌なんだなあ

ちょっと悲しくなった

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時代を超えない唄たち 更新情報

時代を超えない唄たちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング