ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダンテス・ダイジコミュのたっちゃん&じみー対話 「正しい師は必要か?」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下、私とたっちゃんとで交わされた正しい師に関する対話です。(T.=たっちゃん J.=じみー)

J. ヨガの呼吸法は毎日続けてます!

T. どんな 呼吸法か 教えて下さい。

J.呼吸法はプラナヤーマですが、分かりますか?

T.プラナヤーマですか。それで 調子は いいですか?

J. プラナヤーマですが、たっちゃんにプレゼントした内垣先生の「超宗教・神話は幾何学である」の160ページの中ほど、「ヨーガの呼吸法は…」というところにやり方が書いてあります。 ただ、内垣先生のは、プラーナを脳髄に送ったり、イダに降ろしたり、背骨下端まで意識を降ろしたり、とありますが、私は本山博方式の方が詳しく書いてあるので、そちらを参照し、本山先生のでは、ただただひたすら息を吸って吐く、の繰り返しのみです。 これには段階があり、第一段階を15日間やったら、第二段階を15日間以上、次は第三段階、第四段階、進みます。私は現在、第二段階の5日目というところです!
で、いい調子です♪何か変性意識になりそうな感じ。

T. 本山先生の方が ダイジの やり方に 似ていますね。 変性意識に なりそう と 書いてありましたが、 恣意的に 呼吸法を するのは 危険が 伴うので、 私は すすめません。

J. 恣意的に、とは、変性意識が起こることを期待してやるって意味ですか?あ、それは無いです。起こりそうだ!という感覚はありますが、期待はしてません。

T. 起こりそうという 感覚自体が 危険だと 思います。 つまらないでしょうが。 なにもない というのが ベスト なのです。

J. 起こりそう、という感覚は、例えば、くしゃみが出そう、とか、オナラが出そう、という感覚と同じで(笑)、それは意図せず起こってしまうものなので、もしそれが本当に危険であるのなら、この呼吸法自体をやめた方が良いですね。ダイジ・コミュにこのことを書いて、皆さんのご意見聞いてみましょうか?

T. それが いいですね! グッド アイデア ですね!

J. あ、つまり、一人でやってて、変性意識が起こっちゃうと、幽体離脱したりして危険って意味ですかね?

T. それも あるし、精神科 受診の 可能性も あると いうことです。 ともかく 意図的に 呼吸法を するのは、 精神の バランスを 壊す 場合も あります。 自然が 一番です。

J. ですが、自然のままですと、呼吸法もしない、瞑想もしない、只管打座もしない、苦しくても苦しいままでいるが良い、迷っても迷ってるままでいるが良い…、になりますよね。

T. ところが そう ならないのが 自然 なのです。 なにか しようとする エナジー自体が 自然 なのです。 それに のって やるという ことです。

J. ダイジが、物心ついたら座ってた…、みたいな、ですね?

T. そうです! いい表現です!

J. しかしやはり、瞑想や座禅など修行に向かう人のほとんどは、苦しいからとか辛いから、現状を何とか超えたいという動機から座ると思うので、そう言う意味では、自然に座る人、座りたいから座る人ってほんのわずかの人でしょうね?

T. 私が 思うには 渇望が 座らさせるのです。 また じみーさん風の 解釈を 考えると 自然風でも いいと 思います。
また 自然に 座る人は 少ないでしょうね!

J. すると、ではほとんどの人は瞑想や座禅などやらない方が良いのでしょうか?

T. 健康法とか 心を 強くするとかいう 理由で しても 問題ないです!
じみーさんの 場合は 「悟りたい」という 願望が あるじゃ ないですか。

J. それは「期待」があるからだめなんですよね?

T. 「期待」が あるから するんじゃ ないですか? それとも 何となく 惹かれて という 場合も ありますね。

J. でも、昨日は、意図的にするのは危険だということでしたよね。

T. プラナヤーマとは 違います。 じみーさんが 「悟りたい」と 思うのは 純粋な 明確な 欲望が ありますが、 呼吸を 意図的に 操作するのは 自然じゃあ ないと 思います。

J. ああ、昨日から、「自然じゃない」と言っていたのは、呼吸を意図的にコントロールするってことを言ってたんですね?自然な呼吸ではないということだったですか。

T. そうです。 それから 話が 大きくなって 瞑想全体まで 広がって しまった 感じです。

J. では、「悟りたい」という明確な欲望があれば、一人で瞑想しても良いということでしょうか。 呼吸法にせよ、瞑想にせよ、座禅、只管打座にせよ、一人でやることに危険が伴うというのであれば、瞑想も呼吸法も、どのような目的、欲望があるかに関わらず、危険になるのかと思うのですが。 ダイジも決して自己流にここに書かれている行法をやるなかれ、必ず正しい師につくことが望ましい、と言ってますしね。

T. 「悟りたい」という 欲望の 究極的 洞察が 必要では ないでしょうか? それと 縁に よるでしょう。 
 また 正しい師が いれば 必然的に その 師に つくでしょう!

コメント(55)

>>[14] 、答えになっていません。具体的な事実に則して責任をもってお答えください。
>>[12] 、やはり、心療内科を受診したらexclamation & question
>>[17] 相変わらず、うつそうの渦におられますわね。嫁さんが可愛そうでござります。
>>[18] うつそうの渦とは何か説明して下さい。
嫁は私と共に幸せに暮らしていますのでご心配なく。
>>[9] ダイジのコミュニティは、辞めます。私に凌化出来る人もいませんので、私に病院に行けと言うダイジの弟子も、成長しませんし。


今、コミュニティを辞めようと、スマホを弄っていますが、どうしたら辞められるのでしょうか。
>>[20]
やっぱり尻尾巻いて逃げるのか?
そりゃそうするしかないよな、根拠の無い出鱈目な罵詈雑言を浴びせて、罵詈雑言の根拠の説明を求められてもアワワワなんだから。

心療内科で治療してまともな人間になったら戻って来なさい。
>>[21]

先方、ご自身、退会されると言ってるので、強制の手を使わず、ご本人了解の上の自主退会の手続きをこちらでしたいところでしたが、議論を続行されるのであれば、それが出来ません。

これを続けても、また長くなり、まあ、長くなるのは良いとしても、以前と同じ下劣な貶し合いにしかならないのは目に見えています。

先方、退会方法が分からないと言っているので私が代わりにやりたいのですが、良いでしょうか?
>>[21]

あまり先方を挑発しないでください。

お気持ちは分かりますが、先方、まともな議論が出来る精神状態ではないと思われますので。

「てめえら」とか、「ウンコ」とか、2チャンネルが相応しいレベルの方です。
>>[20]

トップページ、コミュ・タイトル下の「参加中」の前のクリック・マークをクリックすれば、「退会する」がクリック出来るはずです。

とっととやって去って行ってください。
自主退会出来たようです。強制退会は極力避けたかったので、まずは良かったです。

最後にクソのような捨てゼリフを吐いて去るだろうと思っていましたが、それも無く。

潔いと見るか、さすがに何か最後に思うところがあったのか、分かりませんが。

彼の言っていることはさっぱり解りませんでしたが、膨大な知識と用語だけは豊富で、あれが精神世界かぶれのなれの果てというやつでしょうか?

哀れと言うか…。

本来なら追放するのではなく、彼のこの先、末路に思いを馳せれば、救ってあげるべきなのですが、インターネットという文字だけのやり取りでは限界があるのと、あれだけ肥大した自尊心を崩すのは、相打ち共倒れ覚悟の真剣勝負が無ければ不可能でしょう。

彼を救ってあげられる心ある者との出会いがあると良いのですが。

後味が悪いのは確かです…。

 独習することの 難しさ

私 瀬口辰男が 人様に 向かって 一家言 吐けるように なったのは、 ダイジ 一番弟子との 対話が あったからです。 それが なければ 長いこと 座り続けた 者が もつ 独特の 感性だけで やっていたでしょう。

じみーさん、 ダーツさん、 鬼雷さんは まだ ダイジ コミュで 「書き込み」できるだけの 余力、つまり 「対話」できるだけの 能力が あるだけで 救われて いると 思います。 私は それすら なかったのですからスパーク2(キラリマーク)かわいい  特に 精神障害に なってからは 悶々と していました。ハート  ひとりぼっちでした。 そして ダイジ 一番弟子との 対話だけが 救いでした。

今 私 瀬口辰男は やっと ひとかどの 「道」を 示せる 人間に なりました。 だから 私は この ダイジ コミュが 「道」を すすむものに とっての 「対話」で あることを 希望します。
>>[26] たっちゃん

ええ、ですから、たっちゃんも、「卒業」とか「コミュ脱退」とか「OBとして」とか言わず、「対話」の一翼を担ってくださいよ。

このコミュは、たっちゃんが居ることで潤っているのですから♪
>>[27]

わかりました。 でも 何の 反応も ないと 思う 「書き込み」を すると 激しく 落ち込むんですよね。 これで いいのかなあという 自己との 悟りとは 別の 戦いが あるんですよねexclamation

「悟る」ということは 感情の アップ ダウンが 人並み以上に 激しく なるとは 思いも よらなかったです。 

ダイジは グルという 役割を 演じきったから こういう 人がもつ 感情の 激しさ「弱さ」を 表に 出せなかった だけだと 今は 思います。 とにかく 「かっこよかったかわいいスパーク2(キラリマーク)顔(笑)」です。

また 人間 誰でも 同じだと いうことを 何度も 言っていた ダイジを 思い出しますexclamation
>>[28] たっちゃん

ちょっと違うかも知れませんが、私は、ものすごく自己卑下の強い人間だったんですが、自己肯定出来るようになってから、ものすごく人に対し、怒りが強くなりました。

以前は考えられなかったんですが、よく人とケンカするようにもなりました。

やはりちょっと違うかな。
>>[29]

j自己洞察

人に 対して 怒るという 行為を するのは 自己洞察から 来ています。 社会的役割から 「怒る」のです。 私が 感情を 表に 出すのは、 社会的に 認められている? からです。 つまり 怒っても 影響力が 大したことが ないからだと 思います。 デイケ ナイト ケアでは 怒ったことは ありません。 押さえます。

また 損得から みても 「損」な ことは 人は 絶対に しないです。  「損」な ことを しても 自己の 絶対的に 「いい」 という ことからは 逃れられないです。 経済的に 「損」で あっても 内面的に 充実 していれば、 文句は 言いません。

これは 自己洞察から みると 分かりやすいです。 あとは 人は 役割で 怒ったり、 嬉しく なったりすることを 見抜き 洞察力を 身につければ 解決 します。
  ケンカを する

じみーさんは よく ケンカを するように なったと 書いてありましたが、 ケンカも 相手の ことを 十二分に わかっていれば、 それなりに 楽しいものです。 

例えば 夫婦喧嘩が そうですよね。  これも 客観的に 見てくれる ご隠居さんでも いれば 話は 早いのですが、 それが いなければ わかり合うまで ケンカせざるを えませんねexclamation そこから 「理解」が 始まるのですね。

そうなると ケンカも 楽しいものです。 私は よく ダイジ 一番弟子と 大喧嘩を 電話で します。 それは 結局は 人は 人を 感化 させることは デキナイノデスカラ炎  また 始まった という 「ドラマ」 です。

>>[25]、 彼を救えるのは医療です。私は本気で彼を心配して心療内科を受診するように言い続けました。
>>[30] たっちゃん

>人に 対して 怒るという 行為を するのは 自己洞察から 来ています。 社会的役割から 「怒る」のです。 私が 感情を 表に 出すのは、 社会的に 認められている? からです。 

ここのところの説明をもう少しお願い出来ますか?この3つは同じことを別の表現で言われているんですか?

私の見解では、怒るというのは、自分の持っている観念、あるいは自分に対する自分の観念、あるいは評価と相手の観念、評価の間に大きな差が存在するときに、その差に対する憤り、絶望が怒りととして現れる、と考えます。

例えば、自分は頭がいい、あるいは普通だと思っているのに「馬鹿」と言われたら怒りますね。また、自分は一生懸命やっているのに「サボっている」と言われたら怒りますし、自分は美人あるいは人並みだと思っているのに「このブス」と言われたら怒りますし、自分には魅力があると思っているのに「つまんない人間だね」と言われたら怒ります…等々です。

あるいは、約束を破られて怒るのは、約束を破ることはいけないことだという自分の観念と、それをしても構わないと思う相手の観念の差から怒ります。

もちろん、もっと本能的な、例えば、大切な人を殺された、とか、自分のものを壊されたとか、殴られたから痛いとか、これらは、観念のためではなく、動物でも怒りますので、これは本能的な怒りです。
>>[31] たっちゃん

確かに、ケンカすることから相手の理解が深まることもあるのでしょうが、それは、友人や親子のような、簡単に切れない繋がりのある間柄にあることが前提でのことであって、そうでない場合は、決裂しか無いですね。

例えば、お店で行列に並んだら、「おい割り込むな。」と言われた、とか、お店で席を取っておいたのに取られた、とか。私がここで言った、よくやるケンカは、このレベルでの話でした。

ネット上でのケンカも、理解が深まって和解出来た試しがありません。残念ですが。
>>[32]

ああ、すいません、私が鬼雷さんを救うと言ったのは精神的病いのことではなくて、このコミュ全員に対し「おまえら」とか、「ダイジを愛する者は皆ウンコだ」、「ウンコ以下だ」というような発言をする、そういう精神状況にあること、そういう地獄に墜ち込んでいることから救えれば救いたいという意味でした。

精神的な病いに関しては、例え仮にリアルに会える状況にあったとしても私たち、少なくとも私には救えないと思います。

まあ、それも、精神的な病いにあることから現れて来ている言動なのかも知れませんが。
  時間差 温度差

ケンカを する ということで じみーさんから 書き込みを いただいた。 どう どう 答えようかと 思索 していたら 時間ばっかり 過ぎてしまい、 また じみーさんと 私の 意見の 相違点を どう 表そうかと 思案 していたら、 時間差、二人の 温度差に 気づいた。

これは どうしようかと 考え あぐねていたら、 次の 短歌が 出てきたので 書くことに して 私の 返信と します。

    もの言えば くちびる寒し 梅雨晴れの 空は澄みきり 月影はなし

    蛙の 鳴き声が のどかに 聞こえますexclamation
>>[36] たっちゃん

相違点は無いと私は思ってました。

たっちゃんの見解があり、私の見解があり、両方あるのかも知れません。理由はひとつとは限らないですよね。私はこう思います、という私の見解を述べたので、たっちゃんの見解が間違っていると言うつもりで書いたのではありませんでした。

なので、くちびるも寒いとは私は思いません。(笑)
>>[35]
単純に申せば恐らく鬼雷さんは非常に不幸な精神状態にある訳で、そこから逃れるために
コミュニティで歪んだ承認欲求をぶちまけていたのだろうと思います。
彼には優秀な心療内科医かセラピストが必要です。

受診することは別に恥ずかしい事ではありません。
スワミ・アディティヤナンダ・ギリさんの四日間の熱海瞑想リトリート合宿を受けて来ました。台風19号、熱海直撃!

四日間、クリヤ・ヨガのご指導をいただきました。

タイトルの「正しい師は必要か?」について質問しましたが、ギリさんが言うには、家に帰ってから自分一人で部屋でやることがダメなのではなく、正しい師の指導を受けずに我流に勝手に変えてやっちゃだめ、ということで、帰ってからどんどんやってください、とのことでした。

ダイジの言う、「自己流に解釈して瞑想行を行うのではなく、正しい師について正しい師の指導の下に行ずることが望ましい」というのは、そういうことだったようですね。

行の実践において、常に師についてやるということではなく(私はそう解釈していたのですが)、最初に正しい指導を受けるべし、ということだったのですね。

ダイジの意図はまた違ったのかも知れませんが、少なくともギリさんの見解はそうでした。これで安心してやれます。

あと、指導された内容に関しては、他の人に対して教えない(指導しない)こと、と言われました。これは、危険だからだそうです。正しく伝わらずに、その人が我流に解釈してやるかも知れないからでしょうね。ということで、教えていただいた行に関しては口外出来ません。
>>[39]

答えが 出たみたいなので、 たっちゃんは 嬉しいです。 いい リトリートでしたね。
このコミュニティからは、私含め三人参加しましたが、そのため、講話の中で何度もダイジの名前を出していただいたり、スクリーンにダイジがギターを持っている写真を映写して、「これがダンテス。なかなかいい男でしたね。私はどっちかって言うと、一升瓶をどんと置いてる写真の方が好きなんだけどね。(笑)」と。

講話の中では、例えば、「禅ではエンライトメントまでしか行けない。ダンテスはこのことを分かってましたね。」、「私はダンテスは本物だと思いました。サマディーを体験してないと書けないことを書いてる。」、「ババジに、日本のダンテス・ダイジは知っているかと聞いたら、私は日本人の名前は分からないけど、アメミヤダイジ?と…。」、「俺も好き放題やった来て方だからさぁ。アウトローですよ。その辺、ダンテスと一緒。(笑)」、「最近知ったんだけど、ダンテスは麻原の先生みたいに言われてるけど、そうじゃなくて、ダンテスは奴をピックアウトしたんでしょ?」…等々、沢山の言及があり、嬉しかったです。
>>[41]

もっと じみーさん的 感想を 書いてくださいexclamationハート
>>[39]
雨宮先生から言われたのは、禅では『独参』という、覚醒した師匠との対話が必須だということです。クンダリニーでも、禅の独参に相当するものがあって、それを『知覚のレッスン』と呼んでました。
>>[41]
ある時福生の道場で、雨宮先生から『今から、クンダリニーと只管打坐でそれぞれニルヴァーナに入るから、俺の目を見てろ。そして、入ったと思ったら、手を挙げろ。』と言われた事があります。どちらの場合も、ある瞬間に先生の目が死んだのですが、クンダリニーの方が暖かみが皆無と言うか、完全に死体の目になりました。
また、ニルヴァーナに至るには3つの道があり、クンダリニー、只管打坐、公案禅だが、3つとも達したのは釈迦と呂洞賓と俺だけだ。クンダリニーからは禅を、禅からはクンダリニーを理解出来ない、と言っていました。

また、只管打坐で大悟徹底した後にインドのゴアの海岸で遊んでいた時に、

向こうから俺(ニルヴァーナ)が歩いて来るんだよ。インドには禅が無いから、ニルヴァーナなんてある筈が無いから、
『How did you get thisexclamation & question』と訊いたら、ついてこいと言われて、クンダリニーを伝授された。
それがマハアヴァター ババジだった。
先生は、マハアヴァターババジとパイロットババを別人として話していました。
>>[44]

>先生は、マハアヴァターババジとパイロットババを別人として話していました。

もちろん、それは別人ですよね。同一人物だと認識している人は多分いないんじゃないかと…。

ダイジがパイロット・ババに会ったという話も確か聞いたことが無いですが、どうでしたでしょうか。

ともあれ、ここでギリさんが言っているババジとは、マハー・アヴァターラ・バハジのことだったと思います。

ギリさんは、パイロット・ババを介してマハー・アヴァター・ババジに会わせてもらってます。多分、そのときの話でしょう。
>>[41]
ギリさんのクリアヨガ瞑想は、『ニルヴァーナのプロセスとテクニック』にあるクンダリニー・ヨーガの、全体知覚と同じものでしたか?
結果として呼吸停止・心肺停止・脳波停止の肉体死に至る事は同じである旨を、ギリさんから伺わせて頂きましたが。
>>[46]

ええと、全体知覚といいますと、69ページからの「クンダリニー・ヨーガにおけるニルヴァーナの目覚め」に書かれている部分のことでしょうか?

ギリさんのご講話の中に、「ダンテスがクンダリニー・ヨーガと呼んでいるもの、…、クリヤ・ヨガと同じだね。」という言及はあったと思います。

>>[48]

もし行法についてのご質問でしたら、マハー・ムドラー→ヨニ・ムドラー→クンダリニー瞑想とは違うものでしたよ。
コメント41で書いた、ギリさんのお言葉のこの部分ですが、

>「ババジに、日本のダンテス・ダイジは知っているかと聞いたら、私は日本人の名前は分からないけど、アメミヤダイジ?と…。」

再度お聞きしたところ、ここで言われている「ババジ」は、パイロット・ババのことだそうです。

で、この後、「彼はサマディーを体験していますか?」だったか、あるいは、「解脱していますか?」という質問をしたところ、「いい線行っている。」とおっしゃったとのことです。

とは言え、このことから、ダイジがインドの海岸を歩いているときに出くわしたババジが、パイロット・ババであるということには、すぐにはならないだろうと思いますが。
>>[50]
いい線行ってるはアジズです。

ダイジが解脱しているか?については「あるいは」っとのことでした。
>>[51]

いや、先日お電話で、そう言ってました。
>>[52]
あらら、ぼくの勘違いでしたか。
失礼しました。
ひとつ思うのは、ダイジがババジと会ったとき、バジジの家に入ったら、壁にババジの写真だか肖像画だかが掛かっていて、それで、「ああ、彼はババジか。」と分かった、という話ですよね。

まだネットも無い時代、もし、そのババジがパイロット・ババだったとすると、ダイジは彼のお顔を見たことあったかなぁ〜、と思うんですよね。マハー・アヴァターラ・ババジだったら、ヨガナンダの「あるヨギの自叙伝」にもお写真が載ってますし、分かると思うのですけどね。

>>[54]
スリユクテスワ寺院の壁にあった写真との事なのでマハ・アヴァター・ババジなんだと思いますよ。

パイロットババは過去に行って観てくるとゆーような話をしてたので、恐らく確認して来たんじゃないですか?

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダンテス・ダイジ 更新情報

ダンテス・ダイジのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング