ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「心理系大学院」情報共有の場コミュの日本と欧米の現状。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

今回初めて書き込みさせて頂きます。

現在自分はアメリカの大学にてHuman Resource Managementというビジネスを人事的な方向から見る専攻を取っています。今、学部卒業を目の前に控え、心理学の大学院、そしてPh.Dに進む事を考えています。

というのも、自分自身、三年前に重度の鬱病になり、自殺未遂を繰り返し留学をあきらめなければいけないような状況になりました。その後順調に回復して再度復学し、そして初めての鬱病から二年後の去年の末、再度鬱病の症状に悩まされました。

その時は自分では”まだいける!”と思っていたのですが、付き合っている人が心理学のPh.Dに居るということもあって、半ば強引に心療内科につれていかれました。

そこでの判断は”鬱病”との事であり、今再度SSRI系の薬(Lexapro)の服用と心理カウンセラーとの週一のセッションを繰り返しています。今は基本的に元気になり、普通に学校にもいけていますが、そんな自分の体験を通して、また多くの人の勧めもあり、心理学を一生の勉強とすることに心から興味を持ち出しました。

一回目の鬱病では、カウンセラーを含め、自分に関わってくれた人が基本的に俺とは合わず心理学そのものに疑問を抱かせた出来事でした。心理学自体は好きで、本等は読んでいたのですが、それ以上の事は考えませんでした。

そして今、感銘をうけたカウンセラーより心理学部への編入を勧められ、心理学を勉強する事、そして自分と同じように苦しんでいる人に少しでも力を与えれる仕事ができるかもしれないことに大変興味を抱いています。

そこでタイトル上の質問なのですが、自分は日本にて心理学の授業や教科書そのものを読んだ事、学んだ事がないので、日本における心理学の位置づけというのがまだ分かっていません。こっちでPh.Dをとったからといって日本に帰って臨床心理士として働けるかどうかも微妙なところだと聞いています。

結婚も考えている彼女が、日本人ではなくアメリカでカウンセラーになる目処がたっている人で、自分自身も基本的にはアメリカでカウンセラーになることを第一の夢として考えているのですが、やはり日本人としての想いもあり、できれば日本人としてカウンセラーになりたいとも考えています。

みなさん、もしご存知であれば、日本とアメリカにおける心理学の現状、どのような違いがあり、アメリカで勉強したものにはどのような+と−要素があるのか…ということをコメントいただけると嬉しいです。

いきなりのコメントで駄文を長々と失礼しました。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「心理系大学院」情報共有の場 更新情報

「心理系大学院」情報共有の場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング