ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害者の就職活動!コミュの障がい者採用されて思ったこと。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2年前に障がい者手帳をとり、
その後初めて障がい者採用でパートをはじめました。

パソコンの仕事だけを与えられて1年。

だんだん自分が空気になっていくようでした。

その会社ではパートは自分ひとり、おまけに障がい者採用なので
身分制度で入ってない部類のような感じ。
↑こういう言い方はよくないのでしょうけど、こう感じました。

ひとりだけ会社の全ての制度にのけ者にされてる感じ。
国から援助される月3回の「休業日」も障がい者採用はなし、
周りの人はばんばんやすんでるのに。


いれられた部署ではお菓子もめったに回ってこない。

名札も正社員と違っていかにも簡単に作った感じ。

椅子もギーギー音がしてスチールで上下上げ下げ出来ない
尻が痛くなる旧式。

みんな、挨拶だけは丁寧にしてくれるけど、
採用担当の人が一番関わりたくなさそう。(笑)

コメント(362)

慣れてくれば「扱いが悪くなる」「新入社員より安い給料で普通に仕事してる」部長が飲み会で「鬱になっちゃうか心配しちゃったよ」とデカい声で。
日本語の精神障がい者雇用なんでこんなレベル。

でも

あと2日行けば休み
>>[324] 私なんかその半分です。

モチベーション上がりません。
手取り40万越えなんて、ほんの一握りっしょ。
就職さえ出来ない人がいるのに。

現実的ではない話しですね。
発達障害の人達は人とのコミュニケーションは苦手ですが、周囲からはどう思われているか?という事については人一倍敏感だし察知する能力には優れています。
だからこそ社会や職場では人一倍疲れやすいし、苦労する部分も多いと私は思います。発達障害の人達はそこの部分での配慮が一番必要とされています。僕たちは発達障害者は空気が読めない人種と言われています。
じゃなかったら職場で引け目や劣等感なんて感じないし、周囲からはどう思われているか?なんて気にもしないし職場でボッチになろうが御構い無しなはずです。
>>[330]

損害賠償、て何に対する賠償ですか?
>>[330]

あなたは、勝てない。
残念ながら・・・・
>>[337] 有給休暇、ないんですか?確か、労働基準法では、最低限の有給は、必ず設けなくてはならない決まりになってたはずですが。
初めて障害者枠で働いて1ヶ月になります。
以前はコミュニケーションがとても苦手でしたが、なんとか一般枠のパートで働いていました。
今障害者枠で働き始めて、覚悟していたとはいえ他の一般枠の人との壁に苦しんでいます。

よく聞く話ですが、存在を無視されるのが辛いです。
いてもいない人扱い、周囲が談笑する中ただ黙々と仕事をしています。
はじめのうちは少しでも馴染みたくて天気のこととか、お疲れ様ですの挨拶に加えて軽くひとこと付け加えたりしていたのですが、「え…?」と、私が話しかけると相手が困ったような反応をされるのでやめてしまいました。

週5日、1日のほとんどの時間を存在を無視されているうちに、だんだんと自分は人から相手にされない価値のない人間なんだ、見下される存在なんだ…と思うようになってしまい、どんどん自信をなくしています。
最近は困ったことに自分は人より下の存在なんだから…とわプライベートでも人と対等に話せないようになってしまいました。

障害者枠で働くようになってからもとからないに等しかった自己肯定感が、0に近くなっています。
みなさんはそんな経験はありますか?
>>[340]
ありがとうごさいます。
焦りすぎですよね…まずは仕事を頑張りたいと思います。ありがとうございました。
>>[341]
ありがとうございます。
もちろん職場は仕事をするばしょであり、お友達づくりの場所だとは思っていませんが、職場でもはじめての障害者採用で、どう思われているのか人の目を気にしすぎていました。ゆっくり時間をかけていきたいと思います。
大企業には障がい者枠で入りやすいけど契約社員ばかり。正社員になるのは難しい。理解のない奴は障がい者を色眼鏡で見る奴が居る。※今までの実体験です。
独り言だよ・・・ボソボソボソ・・・・。

働きに行かなくたって自分の仕事内容に自信があれば、自営業でも良いでしょ。
自分が社長になれば自分が正しい訳で、人目も気にならないし。
それが出来ないのならば会社の歯車になるだけで、自分の都合にはなれないよ。
ここ数年で、契約社員や障がい者雇用での法令がかなりかわり
状況は変わったはずですが、勉強をしない人事や法務が多く(優先順位の違いだと思うけど)
なかなか伏魔殿的なかんじですね。
また、先住障害雇用者のマウント取りはたちが悪くw
身体障害者なのに精神障害者になるところでした・・・
ホント、難しいですね・・・
障害者雇用で8年目に突入です
正社員で25年働き体調崩して精神障碍者枠で転職です
元の会社には障害者枠は無いとの人事担当者の言葉ですが3400人の規模の会社に無いわけがないんですけどね(笑) 裁判や弁護士でも同席しない限りそんな感じでしたので会社都合の退職を25年で選びましたね HPではしっかりと障害者枠の雇用ありと形だけ出してましたね(笑)

現在の職場は障害者雇用は知的障害も含めて5名ほどいます ほぼ精神です 全員で100人弱なので多い方ですね 5%超えてますよ
知的の人はお決まりの掃除とかの単純作業ですが、私は前の職場での知識を生かしてパソコン等の事務職です しかし、私の専用のパソコンは無く、事務作業も書類整理が多いです
事務職の中ではパソコンに詳しい人は私しかいないので雇用されて数年たつとよくパソコンで困ったことなどで呼ばれる存在になりました 
それでもパソコンの仕事がよくできる人に専用のパソコンが無いという不思議な環境です(笑)
障害者雇用は粘り強くいないとなかなか上手くいかないと痛感しましたね 知的障害のように考えない気づかないような人間であるとよかったと思うこともありますが〜なまじ考えることができる人間は気にしすぎてしまいます
でも、障害者じゃない人も頭にきて辞めてしまう人も多いので精神の障害者だけがと考えるのは早いと思うことになってきましたね
私の最初の会社25年勤務のことを考えるとまさにそういう人生でしたね
大きい会社でも半年で辞める社員もいるし数年後に辞める人もいるし、些細なことで田舎に帰ると言い訳して転職する人もいました
今の職場は老人ホームなので介護士や看護師の人の入れ替わりが激しいです、今までの人生の中でここまで人の入れ替わりが激しい職場は見たことが無いというよりも取引先の飲食業よりもひどい環境ですね

そんな中でも8年目に突入出来てよかったです 体調崩して週3日で最低賃金ですが毎年最低賃金が上がるので助かります 有給も言えばもらえるようになり肺がんなどで入院したりしましたがすべて有給で補えて助かりました、実は今から思えば障害者枠で雇用するときに就労支援するところ経由でしたのでそこがこっそりと手をまわしてくれていたんだと思います
地域により障碍者の就労支援するところが公的にあるので利用すると便利ですね 私も地域の公的に所を利用しました、今も継続支援してもらっているので毎月の仕事の状況報告しているので、あんまり仕事が無いとかパソコンの仕事ないこととか話していたりしていたのが、職場に伝わっていた雰囲気があります(笑)
今は毎月1日の有給も使えて待遇は少しは良くなりましたが、昔の正社員のような状況ではないのでパートだとそれなりのお給料しかもらえないのは実情です 過去に25年勤務していた時のお金で持ち家と車もあり住宅ローンなしの生活のおかげで食べるだけであれば家賃も無いので生活はなんとかしていける程度です 昔の正社員の時のお給料がいかに貰っていたのか懐かしすぎます

今は障害者雇用で左耳難聴と躁うつ病、めまいもあるのですが休みながらも仕事続けています
人の出入りの激しいおかげで私の休みも多めに見てもらえているのかもしれません 職場は特養の老人ホームなので一般の民間企業のように売り上げ目標なんとかということも無いのでその辺の違いもよいのかもしれません
長文すみません

椅子は何年かすると入れ替わるので数年後には良いものになると思います

お菓子の差し入れは自分でも年に数回職場の人に持っていくと自然と私にも回ってくるようになりましたね ちょっと時間がかかるようです 長期的な3年4年というスパンで見ないと難しいことです
実はこれって障碍者でもなくてもおんなじことです あまり気にせずに行きたいですねといっても最初の1年目は地獄になりそうでしたね 考え方を毎日考えて目標を毎日考えてましたよ
>>[357]

障害者枠で9年目に突入のものです
一般就労でも仕事が合わなかったり、働き方によっては短期間で辞めてしまうこともありますね。自分が障害者だから1年以内に辞めてしまうというデマみたいなものが精神科のデイケアでは流行っている話ですけど〜実際のところ一般就労で25年の経験からいうとそれは普通の一般人でも1年目は辞める人多いです。30年以上前からの話ですけどね
昔は大量の正社員採用する企業が多くね私の就職した会社は100人規模でしたが、テレビでは1000人規模の採用の会社も多数ありました。
なぜそのような規模で採用するかというとみんな辞めるのを見越しての採用だという。
事実、私の会社に採用された同期ね1年目にはかなり辞めましたね〜地方からくるとホームシック状態で同郷の男女がそろって辞めて〜戻ったとたんに目が覚めて別れてしまったり〜1週間目に辞めることを決意するものもいました。そして大手の会社に転職です(笑) はあ?って感じの出来事の連続が4月に入社して12月までに起きますね(笑)
そして5年程度で辞める人が落ち着きます。
辞めた人の中にはなぜか犯罪でテレビに出たりする人もいました。
外国人女性と偽装結婚で逮捕されてましたね(笑) 夕方のニュースで笑いましたよ〜悪いことするタイプじゃなかったんで〜確かにモテない人でしたが偽装結婚かあ〜と

で、一般就労でも転勤とか配置換えで辞めたくなる人も多いですね
大手だといろんな部署もあるし、転勤もあります。それが一因の人も多いです。5年程度すると社内のことが判るようになりやめにくくなりますね〜

今の障害者枠のところも3年程度で施設内の様子がわかり〜今では9年目に突入したのでパートですが古株です(笑) なんのこっちゃ?? 年ん例もそーなんですけど介護福祉施設は人の出入りが激しすぎます〜びっくりするほどに人が辞めたり新規で入りますね
特に辞めるときは挨拶は一切なしです(笑) それほど多いからですね(笑)

仕事にとりあえず目標をもって見るとよいと思いますね〜1年目とか、今月とか、今週とかね
ちなみに仕事はパートで9年目に突入しておりますが、仕事何度も休んだりしております。
休むときは必ず体調不良で休むと連絡を入れておりますのでクビにはなりませんが(笑)
障害者枠は出世は無いので諦めて割り切って仕事しております。
その程度は割り切りが無いとダメかもしれません。
それと民間と福祉とか公務員とかで雇用が変わると思います。
民間は人員整理や不況に弱いですが福祉とか営利追及でないとクビにはならずに淡々と仕事が続きますね。景気良いとかは無いです(笑)

パートですけど政府の方針で時給がアップされているので収入は自然と上がっております。
でなければとっくに時給が840円程度のままでしたね(笑)
今は1080円位まで最低賃金が上がりまして〜助かっております。

でなければとっくに爆発してたかもしれません(笑)
時給が毎年少しずつ上がっていて良かったです。
でも何をしても最低賃金なところが難点ですけどね(笑)

若い人の障害者雇用だと違うかもしれませんが〜年齢が上だとあまり、上を目指すのは無理と考えています。まあそのほうが気楽ですけどね(笑)
前の会社で役職とかになると大変と認識はありますからねえ〜
但し、障害者枠でもあまりにも馬鹿にされた仕事にはつまんないものですけどね(笑)
どの程度の日とかわかんないのかもしれませんね〜ちなみに知的障害者も清掃で働いているので最初は勘違いされていましたよ(笑)
知的障害者が車運転して通勤するわけないでしょって(笑)

仕事のことも前に勤めていた会社でもありましたがみんな手取り足取り教えてもらうわけではないので少しずつ覚えていくということが大切ですね
1年経過すると一周した感じがしますね 仕事内容がです。 1か月のルーティンでも同じですけどね。
結構勘違いするのが仕事することを丁寧に教えてもらえると思いこみ、待っていることやうまくいかないことで悩む人が多いです。みんな、仕事がよくわかっていないので考えながらやっていることも多いですね。
某、ここの掲示板に書き込んでいる人で、障害者手帳を持っていなくて、障害者枠で働こうとしている人。

どう言う事なんだ?
と、毎度思う。

ログインすると、残り344件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害者の就職活動! 更新情報

障害者の就職活動!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング