ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

たのしい特別支援教育研究室コミュの「イースター・エッグ遊びをしよう」【ガチャガチャカプセルで教材開発 1】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「イースター・エッグ遊びをしよう」【ガチャガチャカプセルで教材開発 1】

このレポートは下記の日記に同じ文章で写真を入れて書いていますので、できましたらそちらをご覧頂ける方がよりイメージ豊かに伝わるものと思います。
もちろん文章だけでも伝わるように書いておりますのでこちらだけで読んで頂いても結構です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1589903686&owner_id=4821859


イースター・エッグ(英語:Easter egg)っていう特別に飾り付けられた鶏卵をご存じですか?

元来は染めたり塗ったりした鶏卵(ゆで卵)を使うそうですが、現代では、チョコレートで作られた卵や、ジェリービーンズなどのキャンディを詰めたプラスチックの卵で代用するようになってきたそうです。プラスチックの卵には現金を入れることもあるということです。

本来は復活祭(イースター)の休日もしくは春を祝うための行事として行われるらしいのですが、このイースター・エッグを使って様々なゲームが楽しまれているようです。

世界各地で行われているゲームには次のようなものがあります。

【イギリス北部で行われているエッグ・ダンピング(egg dumping)として知られる伝統的なゲーム】
イギリス北部ではイースターの時期にエッグ・ジャーピング(egg-jarping)、エッグ・タッピング(egg-tapping)またはエッグ・ダンピング(egg dumping)として知られる伝統的なゲームが行われる。固ゆでの卵が配られ、個々のプレーヤーは自分の卵を他のプレーヤーの卵にぶつけるのである。最後まで無傷な卵の持ち主が勝者となり、敗者は自分の卵を食べる。このゲームはブルガリアや他の国でも見られ、アフガニスタンでも新年を祝って行われる。


【アメリカのホワイトハウスでも年中行事として愛されているエッグ・ロールと呼ばれるゲーム】
イギリスのいくつかの地域(スコットランドやイングランド北東部など)では、イースターの日曜日に小高い丘の上から装飾卵を転がり落とす伝統がある。 アメリカでは、このイースターのエッグ・ロールはしばしば、平らな地面の上でスプーンで押しながら転がされる。ホワイトハウスでは芝生の上で行われ、年中行事としてたいへん愛されている。


【復活祭の朝に子供たちは隠された卵を探す「宝探しゲーム」】
チョコレートのイースター・エッグよくあるゼリーの卵やジェリービーンズは、ペクチンのキャンディを砂糖でコーティングしたもの(糖衣)である。英語圏やドイツにはこれらの卵をイースター・バニーというウサギが隠すという伝承があり、復活祭の朝に子供たちは隠された卵を探す。フランスやイタリアでは教会の鐘が運んでくることになっている。卵は屋外に(天気が悪ければ屋内に)隠される。誰が一番多くの卵を集められるか、競争をするときもある。

【視覚に障害のある子どもたちもゲームに参加することができる支援として用意されている鳴るイースター・エッグ】
鳴るイースター・エッグは、視覚に障害を持つ子どもたちがイースター・エッグを探し出せるよう、さまざまな音を発信する。通常は、一つの高音を単純に反復するが、和音を鳴らす卵もある。


クロアチアのイースター・エッグ











 ポーランドのドラパンカ(Drapanka)










セルビア風のイースター・エッグ








ウィーンのイースター・エッグ








このように「復活祭でのお楽しみ」として子どもたちは、視覚障害を持つ子ども達も含んで楽しんでいるようです。



《授業プラン ガチャガタヤカプセルを使って「イースター・エッグゲーム」をしよう》

このプランは僕が色々がゲームに詳しい僕の長男に「知的障害を持った子どもたちでも楽しめるようなゲームはないかなあ?」と問いかけたところ、長男が「カードゲームはルールが分からないと難しいけど、この【イースター・エッグ】のゲームならできるんじゃないの?」と教えてくれた所から開発が始まりました。

「チョコレートのイースター・エッグ」をいろんな所に隠して「宝探しみたにしたら面白いんじゃない? かくれんぼは人が隠れるけど、これは物が隠れるっていうか【色つきのイースター・エッグチョコ】を探すんよ。探したら食べられるし喜ぶんと違う?

それにとにかく隠したチョコを探すだけだからルールも簡単だし誰でもできるでー!」

って言うのです。


なるほど!!
このゲームなら「宝探しだから誰でもできるなあ!」(ワーイ)
と思ってもっと何か工夫できることはないかなあと思いました。

息子は「包み紙の中に石とか入れて外れを作ったら?」
なんて笑っていますが、あんまり意地悪するのもなあ・・・

息子「プラスチックの卵型のケースの中にチョコを入れる所もあるらしいでえ・・・」

僕「ケース?? そうしたらガチャガチャのプラスチックケースなんかに入れたらどうだろう?」

息子「透明やから中が見えるでー。色でも塗る?」

僕「そうや、透明でも大丈夫や。チョコレートを色紙で包んで入れたらいろんな色のイースター・エッグ」が簡単にできる。」(ワーイ)

僕「それでもガチャガチャのプラスチックカプセルいっぱいいるなあ? どこかゲームセンターとかでくれる所ないかなあ?」

息子「ガチャガチャやりまくる? レアなのが出たらネットのオークションで売れるかも?」

僕「そんなんせんでもカプセルだけ売ってる所ないかなあ・・・ネット通販とか・・・」

と言っている間に息子は「ガチャガチャケース」とグーグルで検索して、
「あった、あった。」といいます。あっという間に探してしまったようです。

「ガチャガチャカプセル」
http://dai4.com/shop/A188/tzjb4Fhsh/syolist/071

100個で1800円(送料別)で購入できるようです。

これぐらいの値段で用意できるのなら十分このプランを普及させることができるのではないかと思いました。

研究会に「ガチャガチャカプセル」を仕入れて持っていって「10個単位」で売ろうかなあ?久しぶりにお店に出せる商品がみつかったあ!(ワーイ、またお店屋さんできそう。)

色は「赤・青・黄・緑」の下に上に透明が乗ったものと、上下とも透明のもの、上下とも黒のものがあるようですが、「赤・青・黄・緑」は色を指定して注文することができるかどうかは不明です。もしかしたら、「どんな色でもこだわらない」という条件で色つきのものが注文できるのかもしれません。

しかし、まあこれでなんとか「ガチャガチャカプセル」を準備できる目処はつきました。


僕は上下透明のものを使うのがいいのではないかと思っています。
これなら、色紙でチョコレートを包めば色々な色の「イースター・エッグ」が簡単にできるからです。

最初は体育館とか室内でやる方がいいかもしれません。

中に入れる「チョコレート」はスーパーとかでよく売っている「お徳用袋」にいっぱい入っているものを使えばよいと思います。


【僕が考えたイースター・エッグゲーム集】

1,いろんな所に隠して「よういドン!」で5分間とか時間を決めて誰が一番たくさん事前に隠してある「イースター・エッグ」を探すことができるかを競う。

2,体育館の一方の端にたくさん「イースター・エッグ」を見えるように転がしておいて、「よういドン!」で一斉に「イースター・エッグ」を拾いに行く。
チョコを並べてある側の壁にタッチして戻ってくる。
向こうまで行った証拠に何かカードみたいなのを置いておいてとってくるとか、複数の教師が入ることができるなら「水性マーカー」で手の甲の「○」を書いてもらうとかすれば向こうまで行った証拠になるんじゃないかな?
「3個取って戻ってくる」とか「赤・青・黄色」をとって戻ってくるとかルールはいくらでも決められる。「色カプセル」は「色紙」や「色の花紙」などを入れると簡単に作ることができる。
「運動会種目」にもできそう。
たとえば、題名「ポケモンゲットだぜ!」
カプセルの中に色々なポケモンの絵を描いたカードを入れておいて、一人一個ずつ走って行ってとってくる。
戻ってきたらチームの近くにあるボードに描いてある「ポケモンの絵」の下にそのカードを貼っていく。
一番最初に全部のポケモンがそろったチームが勝ち!
音楽も「ポケモンの曲」を使えるし、チーム名もポケモンの名前をつけたりして、プラカードにポケモンの絵を描いて持って入場。
事前の取り組みとして、プラカード作り、ポケモンの絵の色塗りなどの作業もすることができそう。

3,「イースター・エッグ堀り」
砂場に「イースター・エッグカプセル」を埋めておいて潮干狩りみたいに掘る遊び。
学校に畑があって耕したい時「イースター・エッグカプセル」を埋めておいて宝探しゲームをすれば耕せるかも?
「さつまいも堀り」などの事前学習として畑で「サツマイモの絵を描いた紙を入れたイースター・エッグカプセル」を埋めておけば芋を掘る場所の指導などもできるかも?

その他、この「ガチャガチャカプセル」を使って色々な教材が開発できそうです。

何か面白い使い方を思いつかれましたら僕にも教えて頂ければ嬉しいです。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

たのしい特別支援教育研究室 更新情報

たのしい特別支援教育研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング