ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

分別のある大人のゴミの分別コミュの「この世にゴミはない」〜分別と再生〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトルの意味は
「すべてのものは、もともとこの世から生まれ出たわけだから、すべてこの星に帰り、また再生するはずだ」
ということです。ここに「ゴミ(無用のもの)」という概念はありません。
簡単な例を挙げると、
生ゴミ(「ゴミ」と仮に呼びますが)は ⇒ 肥料となり ⇒ 野菜を育て ⇒ 再び生ゴミ
となって帰ってゆきます。
このことは「エネルギー保存の法則」、すなわち『ある閉じた系の中のエネルギーの総量は変化しない』という物理学の基本的な法則に基づいて証明されると思うのです。

つまり、あらゆるゴミは「ゴミ」ではなく「資源」なのです。
ですから、科学が進歩すれば、全てのものが効果的にリサイクル・リユーズできるようになるはずです。埋め立てはもったいないです(空港を作りたいのなら別ですが)。ただ燃やすのはもったいないです(機関車が走るのであれば別ですが)

そこで、私たち一人ひとりの「分別」作業が、資源の再生に役立つのであれば、ぜひとも協力したいと思うのです。
そのためには、
?分別が分かりやすいこと(小学生からお年寄りにも分かる)。悪い例:石油製品のマーク。地域によって分別の仕方が異なる。など
?分別が義務であってはならない(義務であっても不法投棄が絶えません)。悪い例:資源ゴミ袋の有料化。アパートのうるさいおばちゃん。など
?分別が単なる理想にとどまってはならない(親切な人に期待しているだけでは、再利用される前に地球が滅びます)。悪い例:非常に手間な牛乳パックの回収方法。など
?分別に多少の見返りがあること(回収効果が必ず上がります)。悪い例:日本ではデポジット制度を見送った。など
これが私たちの考える理想の分別です。さらに良い案があればどんどん挙げてください。「リサイクルが(現在の科学では)困難なゴミになるものはできるだけ売らない(または有料化する)」などの案については他のトピで話し合うのも良いかもしれません。
?〜?(あるいは別の案)の具体的な方法を考えて、議定書の作成を地道に目指すことにしましょう!

コメント(15)

?分別が分かりやすいこと(小学生からお年寄りにも分かる)。

についてですが、私は「容器の表示」と、「資源ゴミ袋の表示」を共通にしたら良いと思います。そこに細かい説明は要りません。同じマークに捨てればよいだけです。(画像は合成によるイメージです)
ベトナム旅行中に見たこと。米で作ったベトナム麺の「フォー」にはいろんな食べ方がありますが、ある店で見たのは、客の残した汁を、固形物を漉しながら全部大きな鍋に貯めていたこと。たぶん再使用するんだと思う。だからあんなに美味しいんだ!!
>>esperakira様
素晴らしい!(笑)
って本当ですか?…煮沸するとはいえ…
まあ、みんなで鍋をつつくようなものでしょうか。

どうも、リサイクルの工程が短いほど、きれい好きな人は嫌悪感を抱きやすいのではないかと思います。
例えば、中国の古い民家などにある二階建ての造りで二階にトイレ(ボットン式)があり、一階で豚を飼っているというシステムなど。旅行者にも喜んでトイレを貸してくれるといいますが…

まあ、僕もハノイの友人に尋ねてみます。回答によっては遊びに行くのを断念するかも(笑)
昔は人間の排泄物は貴重品でした。山仕事をする人は蕗の葉などに包んで持ち帰ったといいます。江戸では収集販売をする業者があり、長屋の共同便所の売り上げは差配の大きな収入源でした。
殿「今日の野菜はまずいのう」
三太夫「城内の菜園で採れたものでございます。清らかな水肥のみで育てました。近在の農家より求めるものは下肥をかけておりますので」
殿「下肥をかけると美味しくなるのか」
三太夫「は、左様で」
殿「苦しゅうない、これへかけて参れ!」
esperakira様
小噺をありがとうございます(笑)
すっかりトイレの話になってきましたが、最近テレビで「水を使わない次世代トイレ」を取り上げていました。おがくずで有機肥料に変えるというものです。番組では、装置で数回おがくずとかき混ぜた後、手にとって効果を見せていました(すぐキレイになるそうです!)。

し尿にしても、生ゴミにしても、一旦、肥料という形に替えれば(一つのリサイクル工程を踏む)、不潔な感じが減少すると思います。


リサイクル工程(循環)の短さに比例して、嫌悪感は助長するものではないかと思います。栄養の面で言うと、カニバリズム(共食い)がそれにたとえられると思います。原始的な循環です。ですから、牛の餌に肉骨粉(牛肉)の使用もいけません。
お久しぶりです。

なんだかすごい。
なんだかすごいプロジェクトの始まりに関わっているようでワクワクします!
しかし、ワクワクする割には、意見がない(苦笑)

?に補足の“マークを同じにする”には大賛成!
数日前、ショッピングセンター内のゴミ箱に、英語の表記があるのを見かけました。
それを見てかえって疑問がわきました。
誰にでも分かる『絵』が一番だと思います。

?は、どうなのでしょうか。
義務として果たして欲しい気もします。
でも、馬のシッポさんのご意見も確かにごもっとも。
ならば、自分でやりたくない人のために有料で仕分けする会社を作るとか。
個人情報保護法とかにひっかかりそうだ、ものすごく。


とにかく、ゴミについて意識の低い人が多いことが、私はイヤです。
でもこれって、オバサン的発言ですよね。
うーむ。
はじめまして。
あるみにうむ村さんより紹介され、やって きて、
いきなり、こちらに失礼いたします。

『捨てればごみ、分ければ資源』・・
15年ほど前まで川崎で生活クラブ生協を母体にした
神奈川ネットワーク運動内でのリサイクルにおけるスローガンです。
自分も基本は、この地球に対し、良いことを・・と
現在も微力ながらこつこつと、広く浅く活動(?!)しています。
食べ物屋を営んでいるのですが、少なからず、残飯、残渣が
出てしまうのは仕方がないとはいえ、さて、それをいかに
ごみにしないか・・
以前は鶏を200羽ほど飼い、いまは、豚を2頭飼い、その
問題処理に当たらせております。
豚は偉大です。
何でも食べます。
足りないくらいです。
足りない分は、近くで魚の残渣を分けてもらっています。
1kg足らずの子豚ちゃんは、市販のえさ無しで、6ヶ月で、120kg以上になりました。
・・さて、豚をあとは食べるだけ・・。
友人たちは、食べちゃいかん!と、言うが、いったいどうすれば・・  あ、ここの趣旨と関係ない話になってきましたので、このへんで。

補足 廃油は石鹸にしています。♪
らいだあ★やす様、はじめまして。
素晴らしいですね!
そして廃油は石鹸に。
いいなあ、私もボディーソープなど買わずに廃油で石鹸つくりたいものです。

本当はやりたいなと思っていても、生活の状況、家庭の事情、地域の環境でできないことって沢山ありますよね。。。
そうだ、どんな人でもラクにできる分別と再利用こそが、目指すところなんですよね!
>>らいだあ★やす様
いらっしゃいませ! お待ちしておりました(笑)プロの方のご意見をこれから伺えるのが楽しみです。そして、ぜひその豚をありがたく食したいものです!

ある町では、競走馬の産業が盛んなのですが、食肉用にはしていません。愛情を込めて育てているのは分かります。しかし、走れない、勝てない、怪我をした馬などを経済的に育てられないのであれば、食肉用にすべきだと思います。ある程度の合理性も必要だと思います。なぜなら牧夫達の生活がかかっているからです。ペットではありません。有り難く命を頂くべきだと思うのです。肉牛を愛情持って育てたからといっても、ある晴れた昼さがりには、市場へ道荷馬車がゴトゴト子牛を乗せてゆく(ドナドナ)わけですから(笑)

話が大分それました。
サラブレッドと桜並木で有名な街のお花見は桜肉のバーベキューを!
そして帰りには豚カツ屋さんに!(笑)
>>chizachiza様
?については、実は僕も懸念がありました。?につづくのであれば、「資源ゴミ袋の有料化」があってもいいと思います。
しかし、ただ市民の義務というだけで、高いゴミ袋を買え、手間を惜しまぜ分別しろ、というのでは不法投棄が進む一方だと思うのです。

そこで、
> 自分でやりたくない人のために有料で仕分けする会社を作るとか。

も個人情報漏れや資金源が難しいですがありうると思いますね。「自分でやりたくない人」だけが、(分別代を含んだ)高いゴミ袋を買えばいいとは思いますが…「燃えるゴミから燃えないゴミまで何でも入れていいゴミ袋」1万円也。
手作り石鹸、
一般的(?)には、『プリンせっけん』とも呼ばれている物です。
以前は、固形の物も作っていましたが、
使い勝手のよさから
いまでは、『プリンせっけん』オンリーです。
とても手のかからない方法がありますので、
後日、かんたんに説明いたします。
あ、言い忘れましたが、
あくまで、食器や洗濯用ですから、
からだを洗う石鹸としてはpHが強いので
やはり、市販のせっけんシャンプー、固形せっけんを
お勧めいたします。
馬のシッポさん、
こちらこそ、
どうぞよろしくおねがいしまうす。

さくら肉、自分も大好きですね〜〜〜♪
ですが、軽種馬屋さんたちは、けっして食べないそうです。
たしかに・・分かるような気がしますが、

でも、そんな町にも
しっかり、お肉屋さんには、『馬肉』は
並んでいます!!
けっこう、売れているみたいですから
なんやかんや言っても食べられているんでしょうかね〜

で、
豚です。
ぶたぶたぶた・・。
自分は、
アイヌの村にしばらく住んでいたものですから、
生き物に対する畏敬の念というものを
やはり、人一倍、感じせざるをえません。
(う〜ん、やや薄れているかも・・汗)
アイヌ=ひと と、言う意味ですが、
このアイヌの考えというものにとても
教えられることがたくさんあります。
リサイクル、いや、
それ以前に
自然、物を大切にする精神。
争いごとを嫌い、あらゆるものに対して
畏敬の念を持ちつつ、それらと対等につきあう気持ち。
とても素晴らしい教えをアイヌは持っていたのです。

テーマ、趣旨に沿う事が多々あると思います、
自分ももう一度、
立ち戻り
考えて見なくては、
と、思う今日この頃です。
>>らいだあ★やす様
そうでしたか、そちらの町では馬肉も売られているのですね!情報をありがとうございました。

アイヌ文化、自分の場合は特にアイヌ語と楽器のトンコリに興味があります。鮭は捨てるところがないといって、とても大切にしますよね。色々な食べ方があるようです。また、カムイの精神・宗教観には、仰るとおり、熊などの野生生物と人間の共存においても、現代人にも学ぶべきところが多々ありそうですね。

僕自身、最近、肉はあまり食べなくなりました。でも、食べるときには、命を頂く以上、感謝していただきたいと思っています。そして、科学的なデータによるとカツ丼は人を幸せにさせます^^
今日はお茶を持って歩きに行こうと思ったんですよ。熱いヤーコン茶を500ccのペットボトルに入れながら、「化学物質が出ることはないのかな?」と思ったんです。で、ネット検索したら、例えばこんなのが出てきました。
http://www.suntory.co.jp/eco/report2005/qa/04.html
衛生面の保証が出来ないから、ペットボトルは水筒には使うなとか、熱で変形するとか書いてあります。そこで私のペットボトルを見たら、ヤーコン茶があふれ出ているではありませんか!縮んじゃったのね。3時間の散歩の後で調べたら、500ccのペットボトルが400ccになっていました。
あ、熱湯で特に有害物質が出るとは書いてありませんでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

分別のある大人のゴミの分別 更新情報

分別のある大人のゴミの分別のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング