ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名古屋文理大学コミュの日食観察

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サングラスで観察しては駄目なんですね。
小さいときはずーっと太陽直視するのが面白くて、よくやってましたが。
だんだん青くなって面白かったし、視力もずーっと2.0のままだったし。
最近乱視で視力が少し低下したけど、でもまだまだ裸眼で大丈夫。
危険性はあるのは確かだけど、人間の目って人によっては弱かったり強かったりするんでしょうね。
 ピンホールつくって観察するのが一番早いですね。
晴れることを期待しましょう。

62009年07月19日 13:18
はせ
視力(調節力)の問題ではなく、網膜(センサー)の問題です。
絶対に裸眼やサングラスで見てはいけません。
個人差の問題でもありません。
網膜症はある程度重症になると元に戻りません。視野検査した方が良いですよ。

ピンホールでスクリーン投影して、ビデオ撮りして欲しい。
もしくは、ピンホールよりさらに絞ってフィルタ越しに撮影。
ビデオ映像(または静止画)には秒単位で時刻表示を入れると良い。
オタマの複数の穴で地面に投影した様子が見てみたい。
72009年07月19日 16:11
Mikey 普通のサングラスだと赤外線をカットしてくれないから
網膜が焼けてしまうんだそうです。
名古屋市科学館では、観測用のフィルターが
二百円で売ってますよ
三年後には名古屋でも金環日食があるので
大学で観測会をしたら楽しそうですね!
82009年07月19日 17:27
はせ フィルタをかけて
1分ごとぐらい(日食の時間は全部で何分だっけ?)に
3脚で固定したデジカメのシャッターを切り
あとでアニメにするといいかも。
絞りは相当絞る必要があります。たぶん

コメント(2)

osam ビデオカメラ越しに見るのはだめですか?
液晶越しなら問題なしですよね?<はせがわせんせい

ただ、機器の故障にはなりそうなあせあせ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名古屋文理大学 更新情報

名古屋文理大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング