ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

樹木医とガーデニングコミュの「巨木、銘木を訪ねる」タラヨウ 北限と葉手紙あそび

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「巨木、銘木を訪ねる」 NHK文化センターの講師も3シリーズ(6ヶ月×3回)もまもなく終わり
 あと1回、3月分を残すのみとなりました。
第4シリーズも募集するとか!これを務め終われば、丸2年携わった事になります。

'09年2月4日 受講生とともに、いわき市の天然記念物 「長宗寺のタラヨウ」を訪れました。

写真1は 管理者地元いわき市の「長宗寺のタラヨウ」です

文化物として指定されるには色々ありますが、このタラヨウは 次の理由によるらしいです。

1に、この樹は静岡県以西に自生する暖地性植物
2に、樹高19.34m、胸高直径76cmと大きく いわき市が比較的温暖な気候なため育った

さて、ここで自生の北限、南限の話です。いわき市は、種々の生物で北限、南限の境に位置します。
海岸線から山方向(東西方向 これは標高による差)、そして南北に 色々なものが遷移します。
当地の研究家によれば、ヤマザクラ、大ヤマザクラの遷移も丁度標高方向に顕著とか。

なんと、現地で 当該のタラヨウの奥にタラヨウの幼木らしきものを見つけました。
ご住職に確認したら、天然記念物からの実生苗とか!

写真2がタラヨウの幼木です。

時々このように実生苗が出てくるとか。しかし 現在はこれ1本のみです。

成木まで育てないそうです。これが自生の北限を越えることが出来ない現実ですね。
・・・但、今あるこのタラヨウ幼木は、最近の温暖化で成木まで育ってしまうかも?

タラヨウといえば葉の字書きあそびですね。
shi**_zは今回が初めての経験です。前日に風で落ちた葉に書いて受講生に見てもらいました。見事に発色するものですね。色合いもいいです。

写真3 タラヨウの葉手紙あそび

コメント(2)

民営化した今ではどうなったかわかりませんが、
以前、郵政宿舎の植栽には必ずタラヨウが導入されていました。
県木というものが時代にそぐわなくなっている今(外来種?マツ枯れ?)、
もっと小さいロットで、いわれとか、潜在植生とか、いろいろな視点から、
「今そこにある木々」がバックアップされたらよいなぁ、と思います。
かもしかさん、郵政とタラヨウの植栽は成程ですね!
昨日、今日(2月14日)と強風が予想され 高さ20m程のクスノキの高枝払を順延しました。
紹介した天然記念物のタラヨウはそう遠くない場所なので、強風で落ちた新鮮な葉を集めに行ってきます。
このコミュニティーの扉写真を変更してみようかと。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

樹木医とガーデニング 更新情報

樹木医とガーデニングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング