ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1/32 オーナーズクラブコミュの作ったんだよぅ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんの愛車を貼ってみましょう。
いろんな愛車を見ることで、刺激しあいましょう。

とりあえず、言いだしっぺマル仲(チュウ)がスバルを貼っておきます。
近頃は、「べったり走ろう」が流行ってますが、あえて上げてみました。

コメント(52)

初めてこのシリーズをつくりました よかったらアドバイスくださぃ
自己紹介の方に書き込ませて戴いた際に
途中経過を載せたスバル360がようやく完成しました!
放置期間が長かったですが完走出来て本当に良かったです♪
こちらでは初めまして。ずいぶん前に見つけて参加させて頂いていました。
久しぶりに作ってみました。なかなかそう言う時間も取れませんが、できるだけ作れればいいなあと思ってます。

どうぞよろしくお願いします。
*ょしゆきっさんともろかぶりで状態も同じ途中作ですが(汗)
こんなのやってます。

アリイのN360とリンドバーグのMGA1600です。
レンズ、ミラー自作といろいろやってるおかげでなかなか進みません(w)
早く完成させてお披露目したいところですが・・・いつになるやら。
みなさん、連休はいかがお過ごしでしょうか?

なんとか、連休のうちに1台完成させることができればと思っているのですがやらなくてはいけないことがいっぱいで・・・・。

先日、と言っても結構前ですが、パブリカのピックアップが完成いたしました。
思いつきで屋根を切り落としたのは良かったのですが、荷台を作ったりプレスラインを直したりで、おそらく5年以上かかった(放置している時間のほうが長いのですが)のではないでしょうか。

アラを探せばどんだけでも出てきますが、とりあえずやったもん勝ちということで・・・。
色塗りはいつものごとく、ほこりブツブツ気にしない、筆塗りでボッテリと・・・。だって、エアブラシって手入れが大変そうなので・・・。

 こんにちは。

 完成おめでとう御座います。
 
 私も、以前作りましたが、左右の修正やら

 中々大変でした。

 画像は当時製作中の車両とパチリ!


 

 
キャロルは2ドアのほうがカッコいいと思う、どうもマル仲(チュウ)です。

ということで、作ってみました。

ボデーの下地が悪いため、パテ入れたところが目立ってしまったりしますが、「パッと見」で勝負ということで・・・・。

キャロルを素組みすると、やけに車高が高いと思っていたのですがリヤバンパーの下のところが薄っぺらいのがいけないみたいですね。と言うことで、ちょっと厚くしてみました。

墨入れはしません。いろいろ都合悪いことがでてきますので・・・。
長いこと掛かってやっと出来上がったパトロールカー。

雑誌に載っている写真を元の作ってみました。

相変わらず筆塗りのぶつぶつです。
 おおっ! なんとマニアックなパトカー!
ふくとらさん>
鼻先を1センチほど伸ばしました。形にするのが大変でした。1年くらい前に9割方出来上がってたのですが方向指示器やフォグランプをつけるのにもダラダラしてしまいました。

年末年始と暇を持て余していましたので作ってみました。
キットに入っているタイヤは太くてイヤなので細く切って使っています。ゼンマイの頃のゴムタイヤが復活してほしいんですが・・・・。
バンダイのプラモデルに思いを馳せて作ってみました。

缶スプレーで塗るのってやっぱり楽ですね。
どんだけ暇人なの、と思われそうですが・・・・

昨日の晩、作りたい衝動に駆られ色を塗り、午前中に組み立てました。
相変わらずの筆塗り、ほこり付きまくりで、いやぁお恥ずかしい。

紺色のは、高校生のときに作ったものです(これも筆塗り)。
コンテッサクーペを作ってみました。
各パーツにバリ、ヒケがひどく、修正が必要でしたが基本的にはそのまま組みました。

 おおカッチョイイ!

このシリーズのコンテッサだけは気のせいかプラが薄いような・・・

しかし 
後ろの兄弟車がきになりますなぁ。

そういや
私もデルコンテッサに改造しようと作り出したまま
エライ放置していますw


ふくとらさん>
コンテッサとヨタハチって赤い成型色で透けてしまっていますよね。

後ろにいるのは初期のスタンダードです。屋根を54スカイラインから移植・加工してセダンにでっち上げました。

デルコンテッサ・・・・アイデアが次から次へと浮かんでくると放置車両が増えていきますよね。

そう!そーなんですよねぇ。裏から黒塗らないとスケちゃいますよね。

スタンダード /// なるほど〜54からとはナイスアイデア!


久々32に手をつけました。
アリイのフェアレディ2000改造1500SP310です。
まだ下塗り塗装までですが近々完成予定。
サイドモールやフェンダー作り直し、3座シートなどの小改造で仕上げるつもりで進めてます。
岡戸 智凱さん>
アリイのフェアレディのホイールキャップってなぜかSP310用の形なので丁度よいですよね。
ところで素の状態で組むとケツ上がりな感じになってしまうと思うんですがそのあたりの修正はどんなふうに手を入れてますか?

去年から手を入れていたパブリカデラックスを完成させることができました。
モールとサイドウインカーとリヤの反射板を追加。バンパーは角材から削りだしたものを装着。ホイールはヨタハチからもぎ取り。フロントの車高を少し上げました。
まだまだ小部品を作らなくてはいけなかったりするがとりあえずかんせいということで・・・・。
無いので作っちゃいましたw。日産シルビアCSP310。
ボディはプラ板スクラッチ。シャーシとタイヤは実車と同じくフェアレディの物を流用してます。
アリイ フェアレディ1500 SP310です。2000?SR311ベースに内装外装に手を入れました。

マル仲(チュウ)さん、車高、まったく弄りませんでしたよ。そのまま。いわれるとちょっと気になりますねw。
岡戸智凱さん>
無いので作っちゃいましたって、思わず「フジミかよ」(三村風に)とツッこんでしまいました。スクラッチできる方がうらやましいです。

SP310もアリイに見えないくらいの出来栄えでビックリいたしました。
デラックスを作ったからというわけでもないですが、パブリカを作りました。
ありがちな白色や濁った柿色を避けて少し濁った水色にしました。もう少し濁らせたほうがよかったかも・・・・。

バリや金型痕のパテ埋め以外は、車高をいじったくらいです。
たまたま見た「グランブルー」に出ていたジャン・レノのENZO(エンツォ)に憧れてしまった男。
ENZOの乗っていたFIAT500は手に入らなかったので、倉庫にあったスバル360を。。。という設定でグランブルーの500よろしくサビサビで。。。


全体的に胴長感があったので車体センターあたりで2.5mm程長さをを詰め
フロント周りが金型的にアンダーの部分。ライト下のコレジャナイ感はヤスって下向きの丸みをつけました。
という大改造をしたのに伝わらない。。。自己満足でwww
この度自己紹介トピックで公開したミラ・ウォークスルーバン・改が7月25日に完成しました。

今年はジャンルにした“サムライスピリッツ”と言う格闘ゲームがデビュー20周年&お気に入りキャラが誕生10周年と言う事で、長い間中断していたミラの製作を再開しましたがワンオフパーツの多さに完成まで2ヶ月かかりました。

ホイール・リアウィング・インタークーラー・ハンドル&運転席のバケットシートは同シリーズのR32スカイラインGT-Rの物を移植しました。

車は古いものの最新の装備が満載です(笑)
ダイオパークの「日本の市民のオートバイ C100」って感じのスーパーカブを作ってみました。1/35スケールですが・・・・。

フジミのカブと同じくらいのお値段でダイオパークは2台入っています。なんかお得感があります。

スケールがスケールなのでパーツが細かいのは仕方ないですが、完成してしまえば納得の細かさでした。細かすぎて付けていないパーツがあるなんて思えない出来栄えです。

「タミヤぐらいのパーツ割りでいいんじゃないのか」と思ったのはナイショです。
こんにちは。
知り合いのクルマを参考にグロリアを作ってみました。

モールが多くて大変でした…。
クラウンの車高を上げました。このキットよく似てて嬉しいです。
デルコンテッサ(デルダンディツーリング)
個人的好みでフェンダー大きくすています。
お手軽改造かと思いきや・・・
グリル周りやリヤのパネルは何となくガンメタにしてみました。ホイールの再現が・・・・結構似ているのに残念です。

ストライプ、もう少し太くしてもよかったかも。
本当は緑色で作りたかったけど、フレンチブルーの缶スプレーがあったので色を変更。
金型が古いので、やはりバリが出たりダボ穴が小さくなったりで一筋縄でいかないですが、組み上がればかわいいもんです。
ナローの金型はブラックバードになってしまった。と聞きましたが
今見ても、やはりナローは良いですねー。
>>[45]
マイクロエースになってからなのか、タイヤの形状が変わってホイールの鍔(ツバ)の逃げの部分がなくなって、そのままつけるとタイヤがスッキリ収まらないですよね。最近は鍔(ツバ)の部分をカットしてからタイヤを嵌めています。
ナローのポルシェ、スッキリしていていいですよね。いつか、912のパトカーを作ってみたいです。ところでブラックバードってどんな意味なんです?
リムの件さすが御詳しい!
ブラックバードですが、画像の赤いポルシェの元ネタで、上の箱のZと同じく
「湾岸ミッドナイト」の主人公車、悪魔のゼットのライバル車で劇中では
黒い怪鳥(ブラックバード)と呼ばれてました、
確かマイクロエースでもZと共に当事完成品として販売されてました。
このキットも御多分にもれず、このポルシェもゼットもホイルタイヤが小さいので
トテモ難儀します。(田宮のミニラリーのタイヤが使えそうな程です)
他の画像は当事、Zを実写のようにパーツを分割して、湾岸仕様、ノーマル、ZG、と
作れるよう思案している時のモノです。
>>[48]
ああ、このやんちゃ仕様のシリーズ(?)って湾岸ミッドナイトが隠れベースなんですね。ありがとうございます。
マイクロエースのタイヤ周りっていろいろと問題ありですよね。パックリ割れるし・・・・・。
実車通りのパーツ割で切断、ってあとの仕上げが楽そうだと思ったんですが、やっぱりパテ入れは必要なんですね。
有井/マイクロの1/32のタイヤ問題は皆さん一緒なんですねぇ。
在庫も確認しましたが結構な確立で割れてます・・・
高価なホンビーの1/32から移植するのも気が引けるし弱った問題です。
 当事の画像ですが、、、。
図1)は強引に小さいホイルのみを使おうと無理をしている所です
タイヤはABSで削り出し深リムも作ろうと迷宮をサマヨウの巻。
図2)ZGの分割確認の画像です。型取を考始めて結局2ピースにしてしまった!の巻。
図3)ラッセル車のようなバンパースポイラーを劇中のSSシノハラタイプに近くなるよう
色々模索しているの巻です。 
このゼット、スタイルは結構イイ?のですが「箱河豚テイスト」が強くて、
結局ルーフまでポリパテ入れてます。標準仕様やZG仕様の部品は型取のためポリパテ
からの削り出しです。
一年以上過疎る・・・・・
皆さんこんにちは。
去年の秋から、ちょびちょび進めていました。
車高のセッティングもうまくいき、カタログの写真のようなたたずまいが再現できたと思います(自画自賛)。
トヨタ博物館のクーペを参考に作ってみました。
そのままではタイヤの幅が広すぎるので、カッターナイフでスライスして細くしています。

エンジ色のクーペは20年以上前に作ったものだったと思いますが、製作技術が進歩していない・・・・・
スープラのフロント部分をプラ板とパテでノーマル化してみました。
LS製の車種はとても良く出来ていますが、アリイ製の90年代車は色々と問題が有りますね(^^;)

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1/32 オーナーズクラブ 更新情報

1/32 オーナーズクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング