ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デイサービスのお仕事コミュのオープンニングの生活相談員について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんに質問なんですが…。私は、オープニングで生活相談員を八月からしております。介助員のパートを六年間いたしまして、正社員を探して、今回、採用されたんですが…。 私は、全く生活相談員をしたことながないのに、管理職は、仕事を、私に任せてきます。しっかりした、研修もなく、アドバイスをしてもらえる環境もなく…。 アバウトなことしか教えてもらえません。 もともと、デイサービスを経営しているところが、小規模を立ち上げたんですが、そこから来た介護リーダーは、全てを把握しときたいのか、仕切りたいのか、本来ならば、生活相談員の仕事のはずなのに、私には、情報はながさずに、自分が納得いかないことになると、みんなで仕事を割り振らなければ、私が潰れるからと…。 この介護リーダーは、管理職のお気に入りで、パートさんから、正社員に昇級して、こられた人です。
ここで、質問です。全くの素人の私が、こんな職場で、なんの教育もうけることなく、生活相談員の仕事なんて、勤まるものなんでしょうか?

コメント(6)

私生活相談員ではありませんが私の職場では約1ヶ月間は生活相談員の仕事をするのではなく、介護に入らせてました。介護の仕事をより理解した上でそれが皆から「介護の仕事は任せられる」とOKが出た時点で管理者が生活相談員の仕事を教えていくという形をとってした。

苦手分野はまだあるみたいですが絶対覚えてやるの精神で頑張ってはります。

私は5年目になりますが4年目まではパート職員をしてきました。
はっきり言ってパート職員と正社員の違いは退社時間ぐらいなもので後することは全く変わらないし、社長にも同じ気持ちで仕事をこなしなさいと言われて居るぐらいです。

その職場でやり方は違うと思いますが、自ら「生活相談員という仕事は初めてなので指導してください」と管理者に行ってみたら如何ですか?
それでも教えてくれないとなればそれまでの職場です。

続けるも辞めるもあなたが決めたらいいと思います。

しっかりしている職場は絶対見つかるはずです。頑張ってください。
あなたが生活相談員をしたいのかどうか、それ次第です。
>>[002] 〉 コメントありがとうございます。 そうですよね…。私、次第ですよね…。 今は、契約に1人で、行って。家族様のところで、ケアマネさんと会い、お話を聞いてるんですが…。介助員をしていたころとちがい、気持ちが重くなってしまいます。 家族様の思い…。利用者様のそれを聞いてる時の複雑な顔…。淡々と話すケアマネさんの会話。 私は、まだ、生活相談員の仕事ができてないのに。その場にいるのが、なんだか場違いな気がしたりで…。 今まで、ある程度、マニュアルがあったり、先輩がいて、それをおしえてもらったりしていたので…。それが、まったくない、今の状態が、すごく不安なのかもしれません…。 けど、私、次第ですよね。
>>[001] 〉コメントありがとうございました。 今の職場は、このような愚痴みたいな感じになる、話を聞いてもらえる人や、先輩で、相談にのってくれる方がいなくて、すごく毎日が、心細かったので、こうやって、いろんな情報をきけると、すごく嬉しいです。 そうですよね…。おしえてくれなければ、こちらから、しつこい位に聞いていくしかないですよね…。がんばってみようかなと思います。みんな、はじめが、あるんですものね。ありがとうございます。
生活相談員も生まれた瞬間から一人前になっているわけではありません。必ず、オギャーと鳴いているときがあります。失敗をすることもたくさんあります。わからないこともたくさんあります。教えてもらえないのなら自分が調べればよいだけです。生活相談員のマニュアル本もたくさんあります。ここでいろいろ聞いて情報交換をすればよいのです。失敗を経験して、わからないことをがあって怒られて、自分で知識をつけるための勉強や情報交換をして、生活相談員は成長するのです。
あくまで個人的な意見なんですが 別に生活相談員だからって身構える必要はないかと
ただケアマネとの担当者会議には出ることになるとは思いますが 今まで肩書のない介護員の時でも利用者さんからこんなことで困っているとか 送迎時に家族さんから
こんなことで困っているって言われたことないですか? 
基本的に相談員だからとか一般介護員だからこの仕事をしなければならない
とかってないですよ さすがに看護師やPTは医療処置ってことになるので
介護員は関与できないところがありますが 生活相談員だからなにもかも抱え込まないとダメってのはないですよ シフト的に生活相談員Aさんが入っていない日に来ている利用者さんの状態って知らないことのほうが多いでしょ
生活相談員って利用者や家族さんから情報や状況を聞いてより良い介護計画をたてる
ってことだけです もちそん利用者や家族さんからだけでなく日ごろ接している介護員
からも情報を聞かなければなりません 
あたく言えば介護現場とケアマネと家庭との間に立つ中間管理職です
会社の組織上相談員とリーダーがどちらが上か知りませんが 仕事を引き受けてもらっているのであればしてもらったらいいんですよ(笑) あなたは楽になるじゃないですか

生活相談員だからって身構えなくていいです あなたはあなたのスタイルでいればいいかと

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デイサービスのお仕事 更新情報

デイサービスのお仕事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング