ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デイサービスのお仕事コミュの介護事務について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
介護職員1年目で兼務で生活相談員をすることもありますが「現場が第一」といわれまだ、相談員の仕事は教えてもらっていません。
自己研鑽として介護事務や介護報酬について勉強してみようと思うのですが、
いい勉強の仕方ありませんか?(文献や通信など)

コメント(21)

介護事務の通信か、通学で講習を受けられて、ケアクラーク技能認定試験を受けられるというのもあります。
> comoblackさん
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
法令で介護報酬が分かるんですか?
> じゃじゃ☆さん
やっぱり、介護事務の通信が一番早いですかね。
土日も仕事ですので通学は難しいですが興味ありますぴかぴか(新しい)
ケアクラーク認定試験ちょっと調べてみます
>5
そんなもんに金かけなくてもできるって介護事務くらいww
> てつ兄さん
集団指導の資料?所長に聞いてみます。
もちろん、利用者さんがいる時間は利用者さんの対応を一生懸命やります。
それプラス自分の勉強としてやってみたいと思ってます。

集団指導については量はハンパないですが必要性ありです。
自分は全く独自で学びました。インターネットは情報収集には有効です。

頑張って下さい警官
私はニチイの講座を一度受講しましたが、あまり勉強しないままおえてしまいました。
修了証をもらってもイマイチ・・・わかってない部分も残ったまま。

再び受講する予定です!
> てつ兄さん
集団指導というのはこういうものなのですね。
確かに資格が欲しい訳じゃないし、介護報酬など生活相談員の勉強としてやりたいと思ってます。


少し前までは、毎年救命講習を受けてました。
また広報を見て講習を探す予定です。

それと、平成24年度の介護保険法の改正で介護職員でも講習を受ければ胃ろう・吸引が出来るようになるんですよね。
受けに行かないとですね。
> ドラゴンさん
ありがとうございます。がんばりますウッシッシ
> たんぽぽさん
そうなんですね冷や汗ありがとうございます
> ミッチーさん
そうなんですね。
私は、ヘルパー2級と社会福祉士しか持っていません。
介護福祉士が必要なんですね。
> てつ兄さん
ありがとうございます。
携帯電話でログインしてるのでてつ兄さんがUPたれたURLから見つけ、少し読んでみました。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デイサービスのお仕事 更新情報

デイサービスのお仕事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング